2107年大高騰も見せている「モナコイン」
その話題のモナコインをすでにお持ち、もしくはこれから購入を検討されている方はチャートを毎日チェックすることになるでしょうから、できる限り見やすいチャートや利用方法を知っておきたいところですね。
今回は、モナコインのチャートが見やすい取引所などのご紹介と、チャートを見る時のポイント、モナコインの過去のチャートからどのような出来事が価格変動に影響したのかを解説していきたいと思います。
カンタン!
『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?
目次
2017年大高騰したモナコインとは?
まずはモナコインとはどういった仮想通貨なのか?ということを簡単に解説していきましょう。投資観点の方は特に実態を持たない仮想通貨にご自身の資産(お金)を投資する訳ですから、ある程度は把握しておくことをおすすめします。
モナコインの概要
モナコインの現在価格と特徴(2017年12月時点)
|
約1円から始まったモナコインですが一時期100円近くまで価格は高騰し、現在はさらに高騰して1,800円前後で安定しています。1,000種類以上仮想通貨の中で時価総額30位以内に付けて奮闘中です。
モナコインの特徴
これだけは知っておこう!というモナコインの特徴をまとめて見ました。
モナコインの特徴
|
日本の有名掲示板サイトの「2ちゃんねる」からできた仮想通貨ということもあり、日本人のトレーダーが親しみやすいというのも特徴と言えるのではないでしょうか。
モナコインは、もともと良いコンテンツを制作した人に対してチップ的な役割として送るために作成された仮想通貨でしたが、現在では高い機能性を持ち合わせていることから価格上昇を期待しての投資的観点としての注目はもちろん、モナコインでの購入が可能なサイトやサービスも存在します。
さらに詳しくモナコインを知りたい方は、下記リンクを併せてご覧ください。
高騰理由!?モナコインのチャートをで主な出来事と共に解説

画像引用元「CryptoCurrency Market Capitalizations」
2016年12月から2017年12月現時点までのチャートは上のようになっております。2017年初頭には約1円〜2円程度だったモナコインですが8月頃には約100円を一時記録、その後500円〜2,000円近くと破竹の勢いを見せています。
大きく動いたタイミングでの出来事を解説していきましょう。
世界に先駆けたモナコインのセグウィット|約6円→約24円へ

ビットコインのコア開発者によって作られたセグウィットですが、2017年4月16日にモナコインは世界に先駆けてセグウィットの可決→実装(アクティベート)しました。
セグウィット前の価格は1MONA=6円程度だった価格がセグウィット可決のタイミングには最大1MONA=24円を記録するなど、価格向上に大きな影響を及ぼしました。
その後のライトコインや、約10ヶ月の論争の末のビットコインなど続々とセグウィットを実装。そのほとんどのコインがセグウィットの前後で価格を上昇させています。
セグウィットに関して詳しく知りたい方は下記リンクを併せてご覧ください。
急激に高騰したモナコインの「半減期」

また、モナコインの出来事を振り返ると「半減期」というワードが出てくる方もいるのではないでしょうか。「半減期」というのはコインの新規発行数が一気に減少するタイミングという意味です。
仮想通貨の多くは初期の段階から発行上限枚数が決められていることが多いのですが、モナコインの半減期は約3年に一度に設定されており、その「半減期」が2017年7月16日にありました。
基本的に半減期の直前(1~2か月前)から価格は上昇し始めると言われていますが、モナコインの今回の半減期では実施される15日以上前から価格が一気に倍増。その後再び半減期が行われる時には価格も半減しています。
ただ、この価格の減少にはビットコインの分裂騒動が影響しているとも考えられます。
ビットフライヤーでのモナコイン取り扱いと秋葉原ジャック

2017年10月モナコインが再び高騰しました。2017年10月には高騰の要因かと思われる大きな出来事が二つありました。
①ビットフライヤーにてモナコイン取り扱い開始
国内最大の取引所ビットフライヤーが10月2日からモナコインの取り扱いを開始しました。2日の50円台から10日には100円を超える動きを見せました。
単純に取引量が増えたのではないかと予想されます。
②モナコイン秋葉原ジャック
イベント概要
期間:2017年10月25日〜31日 内容:秋葉原UDX、秋葉原ラジオ会館の大型ディスプレイにてモナコインのプロモーション動画の放映。期間中、パソコンショップアークさんで買い物をするとオリジナルステッカーが貰える。 参考サイト「モナコイン秋葉原ジャック」 |
認知度が上がり金額の動きがあったのかもしれません。
著者の個人的意見ですが、モナコインはイベントやプロモーションなどで通貨値段が変動する印象が強いです。
こちらの告知が10月13日にあったことが上記のビットフライヤーでの取り扱い開始と伴い、10月は大きく価格上昇させたのではないでしょうか?
有名大物トレーダーの参戦により再度モナコイン大暴騰!?

2017年12月6日付近から再度大きく高騰しました。
ネット上にて高騰の理由と言われている要因として有名大物トレーダーcis氏がモナコインを購入したからではないかと騒がれています。

画像引用元(cis氏 Twitter)
株や先物取引をやっているトレーダーの方で、ツイートも面白いので著者もよく拝見させていただいています。
その他にも高騰の要因として海外の投資家達が参入してきたなどありますが、明確な原因はわからないのが事実です。
ただグーグルトレンドなどで、動向を見ると確実に検索数などが増えてきているのがわかりますので、認知度も世界的に上がってきているのではないでしょうか?
グーグルトレンド


カンタン!
『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?
モナコインの取り扱い取引所とケース毎のおすすめチャート
2017年12月現在、モナコインを取り扱っている取引所は「Zaif」や「ビットフライヤー」「ビットバンク」「ビットトレード」などがありますが、今回はケース毎におすすめな取引所、そしてチャートの確認ができるサイトをご紹介していきたいと思います。
モナコインの取り扱い取引所に関してさらに詳しく知りたい方は下記リンクを併せてご覧ください。
見やすく使いやすい「ビットフライヤー」
まずは一番見やすくて使いやすいビットフライヤーのスマホアプリでのモナコインのチャート方法をお伝えしていきます。やはり金額変動はいつでも気になると思いますのでスマホのアプリで確認できたらとても便利ですよね。
まず、ビットフライヤーへの登録がまだの方はビットフライヤーへの登録と本人確認を済ませてしまいましょう。
登録方法については以下の記事で詳しく説明していますので、参考にしていただければと思います。
また、わざわざ読まなくても簡単に登録・本人確認まで済ませられますので、以下のリンクから登録を進めていってみてください。
〇ビットフライヤーのアプリをインストール
ビットフライヤーのアプリは、iPhone・Androidどちらにも対応しています。
インストールがまだの方は、いずれからインストールしてみましょう。
当然無料でインストールできますし、取引所としての手数料・スプレッド以外に課金されるようなこともありません。
〇ビットフライヤーアプリを起動&ログイン
早速ビットフラーヤーのアプリを起動してログインしましょう。
トップ画面に切り変わりましたら「モナコイン」をタップ。

画面が切り替わるとモナコインの売買の画面になっていますので右に一度スワイプ しましょう。

これでチャートの画面に切り替わります。簡単ですよね。

チャートの説明としては、
- 「期間」…1時間・1日・一週間・1ヶ月・一年とタップするだけでチャートの期間変更
- 通貨の値段
- 表示されているチャートの期間
になります。

ビットフライヤーは見やすいので、パソコンがなくても手軽に確認できますのでぜひ参考にしてみて下さい。
手数料が安く細かくチャート確認「Zaif」
次に国内でモナコインを初めて取り扱いはじめたZaifでのチャートの確認の仕方をお伝えしましょう。
チャートを見るだけであれば登録をする必要はないですが、Zaifは手数料が安く「トークン」などの売買もできますのでこれを機に登録してみてもいいと思います。
下記リンクのZaif関連記事を併せてご覧下さい。
〇Zaifのページを開きましょう
ログイン後に画面が切り替わり「ビットコイン/日本円」のチャート、取引画面に切り替わっていると思います。(未登録の方は、ログイン画面で画面上部の「取引」をクリックすると画面が切り替わります)

モナコインのチャートに切り替えるには
- 「ビットコイン/日本円」の部分とクリックし
- 「MONA/JPY」を選択しましょう。


するとチャート画面がモナコインに切り替わります。

Zaifチャートには様々な機能がありますので、詳しく知りたい方は下記リンクを合わせてご覧下さい。
時価総額をチェック「coin market cap」
最後にモナコインのチャートが確認することができ、通貨毎の時価総額やランキングが確認できるcoin market capというサイトをご紹介します。
こちらのサイトは登録等はないのでサイトにアクセスするだけで閲覧可能です。
まずはcoin market capにアクセスしましょう。

トップ画面では、まず見やすくする為に「言語」「通貨単位」を変更しておきましょう。
※更に画像はわかりやすくするためにGoogle翻訳をかけてあります。
画面をスクロールし、モナコインを見つけたらクリックしましょう。

クリックすると、画面が切り替わります。期間の指定や金額の確認など簡単に設定できますので是非参考にしてみて下さい。

その他の通貨のチャートや時価総額の確認もできますので、著者も良く利用していますのでオススメです。
カンタン!
『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?
番外編|チャートをより理解して見るためのポイント
このように、取引所やサイトによってもチャートの形式は若干違いますが、モナコインをはじめとした仮想通貨のチャートをより理解して見るためにローソク足の見方を知っておきましょう。
ローソク足チャートの見方
ローソク足とは、チャートの種類の一つで、その精巧な仕組みから株式から為替まで多くのチャートで使われています。Zaifの場合、青が陽線(値上がりした)、赤が陰線(値下がりした)になっています。

〇ローソク足とは
ローソク足はトレンド系指標の一つで、一定期間の値動きを「実体」と「ヒゲ」の2種類で表示したものです。

Zaifのローソク足チャートを例にとってみましょう。まず、太い四角(長方形)が「実体」、棒線が「ヒゲ」です。上下のヒゲがそれぞれ
- 高値(上ヒゲ)→指定した期間中に取引された中で最も高い値段
- 安値(上ヒゲ)→指定した期間中に取引された中で最も安い値段
となっています。
そして、実体の上下それぞれが始値と終値になります。Zaifの場合、青の実態を「陽線」と言い、始値より終値が上がったということになります。一方、赤い実体を「陰線」と言い、始値より終値が下がったことを表します。
- 始値→指定した期間で最初に取引された値段
- 終値→指定した期間で最後に取引された値段
この始値・終値・高値・安値の四本値を元にローソク足が作成されます。その名の通り、ローソクのような形で表されるからローソク足チャートと呼ばれます。
絶対に無駄にはならない知識ですので覚えてしまいましょう。
まとめ|その他モナコインに関するリンク
今回はモナコインのチャートに関してお伝えさせていただきました。
様々な取引所やサイトがあるのでなかなかわかりづらいかと思いますが、参考になレバと思います。
2017年は大高騰を見せたモナコインですが、価格が大きく動いた背景には何かしらの出来事が起こっていることがほとんどです。
気になるモナコインの動きに関しても今後もお伝えしていきたいと思います。
カンタン!
『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?