今回は2017年8月1日にビットコインから派生した「ビットコインキャッシュ(BCH)」の誕生から現在までのニュースや出来事をまとめてみました。
まだまだ新しい仮想通貨の部類ですが、あの有名なビットコインから派生した仮想通貨ということで誕生から注目を集めていましたが、今後の動きや投資されている方にとっては過去のニュース、出来事から学ぶことも多いと思うのでぜひ参考にしてみてください。
『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう
目次
ビットコインキャッシュ基本情報
ビットコインキャッシュの現在(2018年1月時点)
|
ビットコインがスケーラビリティ問題(データを処理するための容量が足りなくなってきた問題)に対し、その解決策の一つとしてハードフォークを行い、新しい仮想通貨として容量を増やしたタイプのビットコイン(仮想通貨)ビットコインキャッシュが誕生しました。
ブロックサイズ(容量)が1MBのビットコインに対し、ビットコインキャッシュは8MBと性能面の違いが顕著に存在します。
さらに詳しくビットコインキャッシュに関して知りたい方は下記リンクを併せてお読みください。
ビットコインキャッシュの誕生からの主なニュース・歴史一覧
ビットコインキャッシュ誕生から現在までのニュースや歴史をまとめてみました。
2017年8月:ビットコインキャッシュ誕生
ビットコインキャッシュ(BCH)とは、2017年8月1日にビットコインから派生した新たな仮想通貨です。各取引所では、ビットコインを保有する人に対して同じ数量のビットコインキャッシュが配布されたため、結果としてすでに多くの人が保有する仮想通貨にもなりました。
2017年11月: ビットコインキャッシュ、初ハードフォークの実施
このBCHのハードフォークは分岐して新しい通貨が生まれるものではなく、マイニングの難易度調整・アルゴリズムの変更がメインでした。
ビットコインキャッシュではマイナーが集まるとマイニングの難易度が高くなる仕組み(EDAと呼ばれます)で、マイニングする人や企業が離れてしまう現象が起こっていました。
当然マイニングする人や企業が離れてしまうと取引認証が行われず、せっかくの高性能なビットコインキャッシュでさえも送金詰まり(取引が成立しない現象)が起こってしまうというBCHの問題が露出する形に繋がりました。
このハードフォークに関してその問題の解決(マイニングの仕組みの調整)がメインで、さらに分裂するということではないのです。
2017年12月:米大手取引所「Coinbase」に取り扱い開始
今年からユーザー数1000万人を抱えるアメリカ最大の仮想通貨取引所である「Coinbase」にビットコインキャッシュ(BCH)が取引開始になりました。
Coinbaseは信用のある通貨だけを厳選して取扱う傾向があり、安心して取引ができる取引所として大口の投資家から大きな支持を得ており、この時期高騰を見せたビットコインキャッシュの価格に大きく影響が出ていたと考えられていました。
今後予定されているビットコインキャッシュに関するニュース
〇SBIバーチャルカレンシーズのサービススタート
さらに今年2018年1月には、SBIによる仮想通貨取引所もサービス開始予定、SBI取引所では、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、リップルの3銘柄の取り扱い予定(まだ確定の発表は無い)だそうで、ビットコインキャッシュの保有数や流動性の向上も期待されています。
〇2018年2回予定されているビットコインキャッシュのハードフォーク
2018年は5月と11月にビットコインキャッシュのハードフォークが予定されているようです。主にこのハードフォークではブロックサイズが拡大されるそうです。
ビットコインのブロックサイズの8倍を持つビットコインキャッシュですが今後も拡大する仮想通貨市場、取引量に対応させていくのではないかと思います。
さらにハードフォークが行われることで、ビットコインキャッシュの注目度も上がるので(過去ハードフォークの行われる前後でその通貨の価格の変動が大きくありました)、価格高騰も見込めるのではないかと思います。
『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう
誕生から現在までの「チャートの動き」からのニュースを見てみよう

- ビットコインキャッシュが取引開始になった8月ですが開始18日後に価格が上昇しています。色々な分析がありますがビットコインキャッシュはビットコイン保有者に付与されていますが、信用取引などをしていた方はビットコインを借りている形式になるので、ビットコインキャッシュの返済義務が生じるのです。そして国内取引所大手のコインチェックの返済義務が8月18日までだったので、その買い需要を見越して他の取引所の投資家も動いた可能性があるのではと推測できます。
- 1BCH=約¥65,000だったのが約二日間で約¥270,000まで高騰するという動きを見せました。この時、ビットコインのハードフォークが延期となり、ビットコインのアップデートや根本的な通貨の利便性が先延ばしになったことを問題として、多くの人が、ビットコインキャッシュに流れたのではないかと言われています。
- 11月の高騰後には韓国の大手取引所Bithumbがビットコインキャッシュ取引量の大多数を有した状態で停止し、その後暴落して停滞していましたが、12月の下旬に再度大きく高騰しました。
この理由は上記でも紹介したアメリカ最大の仮想通貨取引所CoinbaseとGDAXでビットコインキャッシュの取り扱いが早まったからと思われます。
ビットコインキャッシュに対する企業の動き
SBIHoldings

大手企業のSBIは仮想通貨のマイニング事業に参入することを発表しました。それに伴いSBI Cryptoを2017年8月に設立。場所や方法などは企業秘密という事で開示されていません。
中国の仮想通貨の規制もあり、SBI Cryptoの設立、中華系のマイナー過多の仮想通貨市場が変わりそうですね。
また、このマイニングする通貨は「ビットコインキャッシュ」で、SBIホールディングスの北尾氏はビットコインキャッシュ(BCC)のマイニングシェア30%を取ると「FIN/SUM WEEK」のなかで明言しています。
※24分30秒辺り
さらにSBIの仮想通貨事業への参入などに関して知りたい方は、併せて下記のリンクをご覧ください。
GMOインターネット株式会社

2017年の年末には、GMOインターネット株式会社によってビットコインキャッシュのマニング事業の開始を発表しました。
これは2018年の上半期に予定されていた事業ですが、先行して開始されたようです。
ビットコインキャッシュのマイニングにより収益を上げられることが確認でき、前倒しされたようです。各企業のビットコインキャッシュへの注目度や、仮想通貨事業参入への取り組みが2017年後半は大きく動きました。
参考記事「GMO INTERNET GROUP:仮想通貨のマイニング事業を開始」
まとめ
今回はビットコインキャッシュの誕生から2018年1月現在までのニュースや主要な出来事をまとめてみました。
まだ誕生してから半年も経っていないのに、大手企業の参入や取り扱う取引所の多さなど、注目度が一目でわかりますね。
今後のビットコインキャッシュに関しても動向を追っていき更新していきたいと思います。
『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう