ビットコインキャッシュ(BCH)とビットコイン(BTC)の違いとその誕生理由

ビットコインキャッシュは2017年8月1日にビットコインから派生した新たな仮想通貨です。

では、ビットコインとビットコインキャッシュにどのような違いがあるかご存知でしょうか?2つの違いを知っておくことで今後なにか市場に動きがあった時にどちらに投資すべきかが分かってくるかもしれませんね。

今回は2017年8月1日にビットコインから派生した「ビットコインキャッシュ(BCH)」に関して、ビットコインと何が違うのか?そしてなぜ分裂し、誕生に至ったのかをわかりやすく解説していきたいと思います。

登録は超簡単!仮想通貨投資を始めよう!

『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう。

GMOコインに登録する

ビットコインキャッシュとビットコインの概要

まずはビットコインキャッシュとビットコイン、この2つの基本的な概要のご説明をしていきます。

ビットコインキャッシュの概要

ビットコインキャッシュの現在(2018年1月時点)

【関連記事】

ビットコインキャッシュの特徴と誕生の経緯|ビットコインとの違い

2018年6月20日

ビットコインキャッシュの誕生から現在までのニュース・出来事まとめ

2018年1月25日

ビットコインの概要

ビットコインの価格と特徴(2018年1月時点)

【関連記事】

ビットコインの特徴とメリット・デメリットと誕生から今までの歴史

2018年6月3日

ビットコイン決済が可能な店舗・サービスと現在の問題点

2017年11月12日

ビットコインキャッシュとビットコインの違いや共通点を比較解説

まずはわかりやすく比較表にしてみましたので下記をご覧ください。

  ビットコインキャッシュ ビットコイン
開発者 不在 不在
開発 独立した開発チーム ビットコインコア
主な用途 決済 決済
開始年月 2017年8月 2009年1月
最大ブロックサイズ 8MB 1MB
ブロック作成時間 約10分 約10分
マイニング方法 PoW PoW
Segwit 無し 有り
価格推移(2017.8〜) 約3万→約18万(約600%) 約30万→約130万(約430%)

約8年の開始時期の差がありますが、派生した仮想通貨であることから共通点はもちろんあります。

下記では特に大きく違ったポイント2つにフォーカスを当てて解説していきましょう。

最大ブロックサイズの容量の違い

上記の表で最もわかりやすい違いは「最大ブロックサイズ」の容量の違いです。

ビットコインが1MBに対しビットコインキャッシュはその8倍の8MBも容量があります。

仮想通貨による取引量の増加に伴い処理速度の低下(送金詰まりなどが起こり、すぐに送金させたい場合手数料が高くなってしまう問題があります)が問題視されていましたが、ビットコインキャッシュはビットコインの8倍のデータ容量で取引処理速度の速さの違いが存在するのです。

Segwitの導入の有無とマイニングに関しての違い

マイニングに関してはビットコインキャッシュ・ビットコイン共にPoWというシステムを用いており共通点の一つとなっていますが、Segwitの有無に関しての違いが、このマイニングに関して大きく関係してくる違いの一つなのです。

Segwitの導入のビットコインキャッシュ・ビットコインの違い

ビットコインキャッシュにはSegwitという機能が無いのに対してビットコインはSegwitがあります。

※Segwitに関して詳しく知りたい方は下記リンクを併せてお読みください

セグウィット(SegWit)とは?仕組みと価格への影響をわかりやすく解説

2017年10月7日

簡単にSegwitを説明するとSegwitとは、ブロックチェーンの各ブロックに入れる取引データのサイズを圧縮することで処理速度を向上させるための手法で、ソフトフォークの一つです。

更に署名情報などの一部情報は別の領域で格納されるので多くの取引データが格納できるのです。

このように取引のスピード向上の為の仕組みなのですが、なぜビットコインキャッシュは無いのか?これは上記にもある通り元からのブロックサイズが大きいので「必要ない」のです。

Segwitが与えるマイニングへの影響

取引サイズを小さくするSegwitですが、非常にメリットのある機能なのですが、その反面デメリットも存在します。

それは取引データの容量を小さくするのには限界があるのです。短期的にデータ容量に関して対応をすることが出来ますが、長期的にはどこかで限界が来てしまい対応ができなくなってしまうのです。

さらにマイニングに関してのデメリットとして、Segwitの導入によりマイナー達(マイニングする人達)の利権が失われてしまう可能性があるのです。

ビットコインのマイニングでは、Asicというマイニングのツールを用いることで有利にマイニングを行うことが出来たのですが、Segwitが導入されるとAsicを使うことが出来なくなりマイナー達の収益が下がり、支持率の低下にも繋がると考えられています。

豆知識:マイニングの仕組み

PoW/PoSとは?
現在仮想通貨は、ビットコインとアルトコイン、という分け方や呼ばれ方がされています。そのビットコイン・アルトコインを大きく分けるシステムが、PoW(Proof of Work)とPoS(Proof of Stake)という二つのシステムです。

PoWとは?
ビットコインキャッシュ・ビットコインが採用しているシステムで仕事量に応じて採掘量が増える、という考え方のシステムの為、採掘に高額の光熱費が掛り、ビットコインの価格が上がっている今、100万円以上の投資が出来ないと、採算が合わないと言われています。

PoSとは?
多くのアルトコイン(ビットコイン以外の通貨)が採用しているシステムで、これは仕事量に応じるのではなく、保有数に応じて採掘量が増える、というシステムです。その為高額の光熱費は必要ありません。

その他のビットコインキャッシュ・ビットコインの違い

理念・思想の違い

上記のSegwitの有無の様に、ビットコインキャッシュ・ビットコインには異なる主張があります。

電子決済システムを構築する上で

ビットコインキャッシュの主張

「ブロックチェーン内で取引処理を行っていく」

ビットコインの主張

「ブロックチェーンの外で取引処理を頻繁に行っていく」

などという議論も起きています。

現在の時価総額から、ビットコインの方が正しいということは無く(ただの投機目的での人も多くいるので)、ビットコインキャッシュも誕生からまだ半年も立っていないので、どちらが良いという見方は人それぞれなので上記で挙げた違いをよく考えて考察していきましょう。

登録は超簡単!仮想通貨投資を始めよう!

『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう。

GMOコインに登録する

ビットコインキャッシュの誕生理由

次にビットコインキャッシュの誕生理由を解説していきましょう。

取引における処理速度低下・手数料の高騰の大きな問題

ビットコインは1MBというブロック容量かないのですが、増加する取引量に対して多くの送金詰まりや処理速度の低下を起こしていました。

ビットコインのメリットの一つとも言える送金スピードがデメリットになってしまっていたのです。

さらにユーザーがもし取引をネットワーク上へ早く反映させたい場合、高い手数料を払わなくてはなくなってしまうことも問題視されていました。

デメリットを改善したビットコインキャッシュの誕生

上記の取引スピードの問題点を解決すべく、様々な議論が行われてきました。

2010年にビットコインは、ハッカーなどの攻撃耐性面のために1MBに縮小させていたのですが(大きなブロックでは攻撃に耐えかねる戸いう事でした)、上記の取引処理速度の向上のためにハードフォークによるブロックサイズを引き上げるということが可決され、1ブロックあたりの容量を8倍の8MBにしたビットコインキャッシュの誕生に至りました。

※延期になりましたが、現在もビットコインはビットコイン自体のデータ容量を増やす「Segwit2によるハードフォーク」動きも一時期話題になりました。

取り扱いのある取引所の違い

各取引所では、ビットコインを保有する人に対して同じ数量のビットコインキャッシュが配布されたので国内の取引所での違いは取り扱い開始のスタート時期の差は各取引所毎にありましたが2018年1月現在ありません。

ビットコインキャッシュの取り扱いのある取引所に関しては下記リンクを併せてお読みください。

ビットコインキャッシュが購入できる取引所と購入時の注意点

2018年1月22日

今後のビットコインキャッシュの予定されていること

SBIバーチャルカレンシーズのサービススタート

さらに今年2018年1月には、SBIによる仮想通貨取引所もサービス開始予定、SBI取引所では、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、リップルの3銘柄の取り扱い予定(まだ確定の発表は無い)だそうで、ビットコインキャッシュの保有数や流動性の向上も期待されています。

2018年2回予定されているビットコインキャッシュのハードフォーク

2018年は5月と11月にビットコインキャッシュのハードフォークが予定されているようです。主にこのハードフォークではブロックサイズが拡大されるそうです。

ビットコインのブロックサイズの8倍を持つビットコインキャッシュですが今後も拡大する仮想通貨市場、取引量に対応させていくのではないかと思います。

さらにハードフォークが行われることで、ビットコインキャッシュの注目度も上がるので(過去ハードフォークの行われる前後でその通貨の価格の変動が大きくありました)、価格高騰も見込めるのではないかと思います。

まとめ

今回はビットコインキャッシュとビットコインの違いに関してお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

ビットコインから派生した仮想通貨ということで誕生から話題性がとてもありましたが、話題性だけでは無く機能・性能面もとても優れていることがお分かりいただけたでしょうか?

今後もビットコインキャッシュに関しての動向に対して追求していきたいと思います。

登録は超簡単!仮想通貨投資を始めよう!

『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう。

GMOコインに登録する

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。