バイナンスのチャートの見方・使い方を徹底解説

バイナンス(Binance)は、手数料の安さやコインチェック並みのUIの見やすさ、そして何と言っても取り扱い通貨の種類が、100種類以上あるというのが特徴的な中国にある取引所です。

今回はバイナンスのチャートの見方や、使い方をご説明していきたいと思います。

国内の取引所では取引できない通貨に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

今回お伝えするバイナンスは海外取引所です。安全性が低いというわけではありませんが、国内取引所にはないリスク(例えば日本語翻訳を間違って解釈して送金先を間違うなど)も高くなると思いますので、仮想通貨購入が始めての方はまずは国内取引所で取り引きをスタートしていくことをおすすめします。

代表的な国内取引所

国内では買えない仮想通貨をバイナンスで手に入れよう!

バイナンスは、国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨でその数なんと100種類以上!サイトもキレイに作られており日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はバイナンスへの登録も検討してみましょう。

BINANCEに登録する

まずバイナンスとは?

それではまずは、バイナンスがどのような取引所であるのかをご説明していきたいと思います。

すでにご存知という方は飛ばしていただいて構いません。

バイナンスの会社概要

  • 運営会社:BINANCE
  • 本社所在地:香港
  • 代表取締役:チャオ・チャンコン
  • 設立:2017年7月

バイナンスは、2017年の7月に設立されたばかりの非常に新しい取引所です。

代表取締役は同じ中国の取引所『OKCoin』の共同創業者でもあるチャオ・チャンコン氏。

2017年に設立されたばかりにも関わらず、24時間の取引量が世界TOP3を常にキープするなど非常に勢いがある取引所とも言えるでしょう。

さらに詳しくバイナンスに関して知りたい方、登録方法などを知りたい方は下記リンクをご覧ください。

バイナンスの登録方法|日本語での登録方法と使い方を画像を使って解説

2018年1月30日

バイナンスのチャートの見方・使い方

それでは早速バイナンスのチャートの見方、使い方を解説していきます。

バイナンスでは、パソコン・スマホどちらからでもチャートを見る事ができますの、でそれぞれ詳しくご説明していきましょう。

PC版チャートの見方

まずはパソコンでのチャートの見方を解説していきましょう。

バイナンスには「ベーシック」「アドバンス」という2種類のチャート画面(取引方法)がありますのでそれぞれの見方・使い方をご説明していきます。

各取引方法の説明

こちらをまず頭に入れておきましょう。

  • 「ベーシック」…初心者向けで簡単に取引でき、チャート画面もわかりやすい取引方法
  • 「アドバンス」…上記のベーシックと使い方はそこまで変わりませんが、高度な設定ができテクニカル分析ができる取引方法

バイナンスのベーシック取引のチャートの見方

まずバイナンスにログインして最初にアカウント画面に入り、画面左上部の「Exchange」をクリックしましょう。

すると「Basic(ベーシック)」「Advanced(アドバンス)」の二つの取引を選べる画面が出て来ますので、ベーシックをクリック。

ベーシック取引のチャート画面(取引画面)に切り替わります。

取引に関しての内容もあるのでまずは、画面全体をざっとご説明していきましょう。

主な画面説明は以下の通りです。

①売り板
現在売りに出されている通貨の数量・金額が掲示板の形式で表示されています。数字をクリックする事で購入・売却欄に数字が自動入力されます。

②買い版
現在購入希望で出されている通貨の数量・金額が掲示板の形式で表示されています。数字をクリックする事で購入・売却欄に数字が自動入力されます。

③取引可能な通貨ペアの選択
こちらでチャートを確認したい(取引希望)の通貨のチャート画面(取引画面)に切り替える事ができます。

④取引成約の履歴
過去の取引成立に関しての履歴が掲示されています。

画面中央にあるチャート画面に関して更に詳しく説明していきましょう。

バイナンスは一般的なローソク足チャートの表示です。

※今回は「ETH/BTC(イーサリアム/ビットコイン)」のペアのチャートを表示しています。(他の通貨ペアに切り替える際は上記でお伝えした③にて選びましょう)

①期間設定
チャートに表示される期間の単位を「週・日・時・分」単位に切り替える事ができます。

②深度図への切り替え

買いの量が多いのか、売りの量が多いのかを視覚的にパッと確認できる深度図に切り替える事ができます。

③チャート画面の拡大・縮小
チャート画面の拡大、縮小を切り替える事ができます。

④価格
価格の確認ができます。枠で囲われている数字が現在の価格、一番上に表示されている価格数字が、設定期間内での最高価格、逆に一番下の価格数字が最低価格です。

⑤ボリューム(取引量)
設定期間における取引量の確認ができます。

⑥MACD
2種類の移動平均を使ってトレンド分析が確認できます。

⑦期間
設定した期間単位によって表示期間が変わります。

⑧移動平均線
3種類の期間の移動平均線が確認できます。

  • 赤…長期的
  • 青…中期的
  • 黄色…短期的

このような役割になっております。

簡単に説明すると各期間の「流れ」を線にして確認しやすくなっているということです。

バイナンスのアドバンス取引のチャートの見方

次にアドバンス取引のチャートの解説をしていきましょう。

ベーシックと同じくログイン後に、画面左上部の「Exchange」をクリックしまし、「Advanced」をクリック

アドバンス取引のチャート画面(取引画面)にきりかわります。

主にベーシック取引のチャートと違う点は2点

  • インジケーターが使える
  • ラインが引ける

という所でしょう。

①期間設定

②ツールの設定
ベーシックでは使えないツールが設定できます。

これだけの種類を設定でき、チャート上にラインが引く事ができるのでお好みの設定をカスタムできます。

③インジケーターの設定

こちらもベーシックにはない機能で、インジケーターの設定ができます。

様々な設定がチャート上に設定できるので、取引の目安にする人も多いですね。

④深度図の設定

⑤チャート画面の拡大・縮小

⑥売り板

⑦買い板

⑧取引成約の履歴

⑨ボリューム(取引量)

⑩期間

になります。

ベーシックと重複している部分が多いのですが、アドバンスは「ラインが引けて、インジケーターが使える」と頭に入れておきましょう。

スマホ版チャートの見方

次にスマホでのチャートの見方と使い方を解説していきましょう。(スマホアプリ版も存在しているのですが、iOSが現在アップルストアでダウンロードできないので、アプリはまたの機会でご説明いたします。)

スマホブラウザ版のベーシック取引チャートの見方

ログインし、ベーシック取引のクリックまではパソコン版と同じ画面、流れになります。

いきなりチャートの画面ではなく下記の画面に切り替わります。

このような画面に切り替わります。ご説明していきましょう。

①・②通貨ペアの選択

③価格

④24時間での価格変動の%

という形で表示され、UI的にも一目で見やすい作りになっています。

バイナンスは取り扱い通貨がかなり多いので、この画面でスクロールし様々な通貨の価格や値動きの%を確認する事ができるので本当に便利ですね。

次に、チャートを確認する画面に移りましょう。

確認したい通貨ペアをタップするだけです。

このような画面に切り替わります。

パソコン版とほぼ変わりませんが

①期間設定
週・日・分の切り替えが可能になっています。

②深度図への切り替え

スマホ版の深度図はこのようになります。

③・④購入/売却の取引画面への切り替え
TradeもしくはBuy/Sellをタップすると下記添付の取引画面に切り替わります。

パソコン版同様に売り板、買い板をタップすると価格、数量に反映されます。

⑤通貨ペアの切り替え
上記の添付画像では「ETH/BTC」ですが、こちらにて通貨ペアの切り替えが可能です。

国内では買えない仮想通貨をバイナンスで手に入れよう!

バイナンスは、国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨でその数なんと100種類以上!サイトもキレイに作られており日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はバイナンスへの登録も検討してみましょう。

BINANCEに登録する

長期的・短期的チャートの見方

以上がバイナンスのチャートの見方でしたが、チャートを見る時は以下の2つの視点で見ていくことになります。それぞれのチャートの見方でのコツについてお伝えしていきたいと思います。

短期的チャートの見方

数分~数日で売買を繰り返し、安く売って高く売ることで利益を求めていきます。国内大手取引所のコインチェックやビットフライヤーなどの「線チャート」で確認していると、かなりざっくりしているので値動きの予想もしにくく、ローソク足チャートのような緻密なチャートを使わないと難しいでしょう。

つまり、ローソク足チャートは玄人向けということです。また、バイナンスはかなり安いですが、手数料やスプレッドなども十分に頭に入れておかないとそれだけでマイナスになりかねませんので、初心者の方にはおすすめできません

ローソク足チャートの見方

ローソク足チャートの見方について簡単にご説明しておきます。ローソク足とは上のようなものですね。まず覚えるべきポイントは4つです。

①高値
ローソク足チャートで上に伸びている細い線を「高値」と言い、対象にした期間の中で一番高い値段を出した金額を示しています。

②安値
反対に下に伸びる線は、「安値」です。対象期間で一番低い金額を示します。

③始値
長方形になっている部分の両端(陽線の場合下、陰線は上)がその対象期間でスタートとなった時の価格です。始値より終値が上がった場合は陽線と言い、上の図で言えば緑色で示されています。

④終値
対象にした期間で、最後の価格を示します。終値が始値より下がった場合は陰線と言います(赤色)。

長期的チャートの見方

一方で、長期的な投資では基本的に数年規模は売却を行わず、長期的な価格上昇を目指して仮想通貨を保有しておきます。このような場合、今回お伝えしたような線チャートでも十分に役に立つでしょう。

また、定期的にチャートやニュースをチェックして、ポジティブな情報であれば買い増しをしたり、ネガティブな情報が増えてきたのであれば、他のコインに非難したり、逆に価格が下がったタイミングで買いましたりといろいろ方法が取れてくると思います。

過去のチャートと実際に起きたニュースを照らし合わせて解説した記事もありますので、参考にしていただければと思います。

ビットコイン イーサリアム イーサリアムクラシック
リップル ビットコインキャッシュ ライトコイン

バイナンスのチャートの評判

バイナンスのチャートの評判をTwitterで探してみました。

SNSは個人の正直な意見が書かれているので便利ですよね。

やはり通貨種類の多さは魅力的ですね。著者個人的にも海外取引所はバイナンスが一番見やすく、使いやすいと思います。

ビットコインのハードフォークコインが付与されるのは確かに大きい魅力ですね。

まとめ|実際にチャートを見ながら実践してみよう

いかがでしたでしょうか?海外取引所というだけで、見づらいのではないか?使いづらいのではないか?と思いがちだと思います。(著者もそうでした)

バイナンスは海外取引所の中でも見やすく、使いやすく、通貨種類も国内とは比べ物にならないくらいの量がありますのでぜひ参考にしてみてください。

チャートに関しても慣れるととても使い勝手がいいので、情報収拾がてら是非いじってみることをおすすめします。

国内では買えない仮想通貨をバイナンスで手に入れよう!

バイナンスは、国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨でその数なんと100種類以上!サイトもキレイに作られており日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はバイナンスへの登録も検討してみましょう。

BINANCEに登録する

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。