バイナンスの評判まとめ|メリット・デメリットや特徴を徹底調査

仮想通貨のブームの中、中国の取引所「バイナンス(Binance)」の噂を聞く事も多くなってきているのではないでしょうか?

「海外の取引所ってどうなの?」「難しそう」

国内取引所などですでに取引を知っている方でさえも、疑問や不安も多いでしょう。そこで今回はバイナンスの評判をメリット、デメリットに分けてわかりやすくお伝えしていきます。

またSNSなどの実際のユーザーの評判(声)なども簡単にご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

今回お伝えするバイナンスは海外取引所です。安全性が低いというわけではありませんが、国内取引所にはないリスク(例えば日本語翻訳を間違って解釈して送金先を間違うなど)も高くなると思いますので、仮想通貨購入が始めての方はまずは国内取引所で取り引きをスタートしていくことをおすすめします。

代表的な国内取引所

国内では買えない仮想通貨をバイナンスで手に入れよう!

バイナンスは、国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨でその数なんと100種類以上!サイトもキレイに作られており日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はバイナンスへの登録も検討してみましょう。

BINANCEに登録する

バイナンスの会社情報と概要

まずはバイナンスがどのような取引所なのかをご説明していきます。

評判ももちろん大切ですが、ご自身の資産を取引する上でしっかりと情報をご自身で知り、どういう特徴なのかを理解した上で評判を確認していくことで、誤った情報に流されたりすることを防げると思いますので、必ずしっかりと確認しましょう。

バイナンスの会社情報

  • 運営会社:BINANCE
  • 本社所在地:香港
  • 代表取締役:チャオ・チャンコン
  • 設立:2017年7月

バイナンスは、2017年の7月に設立されたばかりの非常に新しい取引所です。

代表取締役は同じ中国の取引所『OKCoin』の共同創業者でもあるチャオ・チャンコン(ChangPeng Zhao)氏。

2017年に設立されたばかりにも関わらず、24時間の取引量が世界TOP3を常にキープするなど非常に勢いがある取引所とも言えるでしょう。

最近では仮想通貨が世の中に浸透してきて、少なからずこの「バイナンス」という取引所の名前を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか?

バイナンスのわかりやすい4つの特徴

取り扱いコイン数の豊富さ

バイナンスは現在(2018年2月現在)でなんと100種類以上の取り扱い通貨があります!

日本国内で最も通貨種類の取り扱いの多い取引所コインチェックでさえも13種類なので比較になりません。

もちろんビットコインを始めとした、時価総額の高い通貨の取り扱いに関しても可能なので非の打ち所がないと言えるでしょう。時価総額が高く気になっているコインがあるけど今現在使っている取引所に取り扱いがない、、なんていうことが多くなってきていると思いますのでとても便利です。

仮想通貨の時価総額ランキングに関しての参考リンク「Cryptocurrency Market Capitalizations

手数料の安さ

バイナンスは手数料がものすごく安いです。

全てのアルトコインを含む仮想通貨の「取引手数料0.1%」です。

ビットコインに関しては、え?そんなに安くないよね?ってなると思います。確かにビットコインに関しては国内の取引所でも同等もしくはバイナンスより手数料が安い所もあります。

重要なのは「アルトコインに関しても一律で0.1%」という所です。

国内の大手取引所に関しては取引手数料0円などのところも多いですが、「見えない手数料」と呼ばれる「スプレッド」というものがあり、そこでの手数料がかなり高いのです。

わかりやすくバイナンスとビットフライヤーで1ETH(イーサリアム)を購入し、すぐに売却したケースをご説明していきましょう。

購入価格 売却価格 取引手数料 差額
バイナンス 85,511円 85,511円 1,710円 1,710円
ビットフライヤー 95,594円 89,754円 0円 5,840円

(2018年2月8日現在のバイナンスの各価格参照内訳)

  • 1ETH=0.100298btc(ビットコイン)
  • 0.100298btc=約780.72ドル
  • 約780.72ドル=約85511円(1ドル=109.529025 円)

まずバイナンスに関して解説していきましょう。

バイナンスは日本円での入金ができないので上記の各価格の参照内訳をご覧ください。

1EHTの金額が約85511円で、指し値注文の形式なので購入、売却に関しても差はありません。(※ただし購入し、売却するまでにタイミング悪く価格に大きな差が出ればもちろんずれます。これはビットフライヤーも同じです。)

取引手数料は0.1%なので購入時に約855円、売却時にさらに約855円の合計約1710円になります。

ビットフライヤーに関しては、アルトコインは販売形式なので最初から購入・売却に関しての差『スプレッド』が存在します。取引手数料は0円なのですが、購入しすぐに売却すると5849円の差が生まれるのです。

これを考慮したうえで改めてバイナンスの手数料の安さが納得できますね。

BNB(バイナンスコイン)使うともっと手数料が安くなる

上記で説明した通り、ただでさえ手数料の安い取引所バイナンスですが、バイナンスが独自発行している「BNB(バイナンスコイン)」を取引手数料の支払いに設定すると、さらに手数料が「半分=0.05%」に割引されます。

短期取引をされる方に関しては本当にありがたいですね。

※BNBを利用することによる割引率は、利用年数に応じて変動します。

利用年数 手数料割引率
1年目 50%
2年目 25%
3年目 12.5%
4年目 6.75%
5年目 0%

セキュリティーの高さ

バイナンスは安全性が高い取引所と言えます。

ログインの際には

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 二段階認証
  • パズルの問題(ロボットか人間かの識別証明)

の認証があり、少し手間ですが裏を返すとしっかりとセキュリティーを考えていると言えます。

登録時の本人確認認証に関しても

セルフィー画像に

  • 身分証明書類
  • 提出日を記入した紙

をもって行わなければならないので他の取引所での本人確認をしたことのある方ですと、提出日の記載したものを一緒にセルフィー!?となるかもしれませんが、画像の使い回し防止に繋がることですのでしっかりとセキュリティ対策がされていると伺えますね。

バイナンスの本人確認|必要になるものと本人確認の手順

2018年2月4日

ビットコインのハードフォークコイン(分裂したコイン)に関しての取り扱いに積極的

2017年にビットコインのハードフォーク(分裂)が起こり、ビットコインキャッシュが誕生してビットコインの保持ユーザーに配布されたのは記憶に新しいと思います。

実はビットコインから分裂したコインはビットコインキャッシュだけではなく、スーパービットコインやビットコインダイアモンドなど複数存在します。

日本国内の取引所では取り扱いがなく、配布も行われていませんがバイナンスでは上記の2つの銘柄のコインも取り扱いがあり、ビットコインキャッシュ同様にビットコイン保持ユーザーに対し配布が行われました。

タダでもらえるものに関しては圧倒的魅力しかありませんね。

国内では買えない仮想通貨をバイナンスで手に入れよう!

バイナンスは、国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨でその数なんと100種類以上!サイトもキレイに作られており日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はバイナンスへの登録も検討してみましょう。

BINANCEに登録する

バイナンスの実際の評判

バイナンスを利用しているユーザーのリアルな評判などはとても参考になりますよね。

ここではツイッターでのバイナンスに関しての評判を良い評判(メリット)と悪い評判(デメリット)に分けてお伝えしていきます。

バイナンスの良い評判(メリット)

通貨種類の多さと手数料に関して

やはり通貨種類の多さや、スプレッドの所が魅力的ですね。

著者も仮想通貨の取引を始めて最初のうち国内の取引所を頻繁に利用していましたが、今では国内取引所はチャートを見るくらいしか使っていません。

ビットコインのハードフォークコインに関して

タダでもらえるものに関しては誰でももらいたいと思います。バイナンスに入れているだけで貰えるのは大きなメリットです。

バイナンスの悪い評判(デメリット)

日本語対応が完璧ではない点


日本語の対応がないのは一つ大きなデメリットです。

しかし、サイト右上部分にGoogle翻訳でほぼ解決します。

完璧な翻訳ではありませんが全く不自由なく利用できます。

参考にしてみてください。

中国の取引所という不安感

色々と仮想通貨規制話題が多い中国に拠点を置いているということで、不安を感じる方も多いかもしれません。著者個人の意見ですが、ほとんどのビットコインマイナーが中国にいることからも、中国政府自体が「仮想通貨全面禁止」の政策決定をすることはないであろうと思います。

ただ情報を集めつつ、ご自身の判断でバイナンスで取引し保持しているコインを、雲行きがあやしいなと思ってきたら、ビットコインやイーサリアムに変えて国内取引所や他の国の取引所に移し換えるというのももちろん視野に入れて置いた方がいいと思います。

日本円での入金ができない

確かに不便に感じたり、国内の取引所での取り扱いがある通貨に関してはバイナンスでやらなくても、、と思うかもしれません。

しかし上記のメリットでもある手数料の安さなど利用する価値はあるかと思います。

国内の取引所で日本円からビットコインやイーサリアムに変え、バイナンスに送金のながれが今は一番スムーズに、お得に取引できますね。

バイナンスへの入金|日本円でバイナンス銘柄を買いたい時はどうする?

2018年2月6日

バイナンスと国内取引所の最も大きな違い

海外取引所の「バイナンス」と国内取引所の違いはなんなのか?

もちろん国内の取引所に関しても各々違いがあるのですが、最も大きな違いを簡単にあげると「通貨種類」だといえます。

バイナンスと国内取引所に関しては大手の3つの取引所であるコインチェック、Zaif、ビットフライヤーとの比較を表にしてみました。

  仮想通貨種類 法定通貨種類
バイナンス 100種類以上 0種類
コインチェック 13種類 1種類(円)
Zaif 5種類(トークン9種) 1種類(円)
ビットフライヤー 7種類 1種類(円)

いかがでしょうか?

もちろん多ければいいということではありませんが、1通貨あたりの価格の安い通貨で一攫千金を狙う方も多くいると思いますので、通貨種類に関してはすごい差があります。

そのほかにも手数料やなどの違いもありますので詳しく各取引所の手数料に関して知りたい方は、下記リンクを併せてご覧ください。

状況別のコインチェックの手数料まとめと手数料を抑えるコツ

2018年1月25日
Zaif 手数料 アイキャッチ

Zaifの手数料まとめ|状況別に発生する手数料と手数料を抑えるポイント

2018年6月30日
ビットフライヤーの手数料 アイキャッチ

ビットフライヤーの手数料・スプレッドまとめと高い手数料を抑えるコツ

2018年6月7日

まとめ|バイナンスの登録方法や入出金方法に関して

いかがでしたか??

海外取引所っていうだけで難しいイメージや不安が出る方も多いと思います。しっかりとした情報を知識として蓄えることでそういったものは解消されると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、バイナンスの登録がまだの方は本人確認無しでも取引可能(1日2BTCまでの制限がありますが)なので、使い方になれたりどんなコインがあるのかな?っていうのもぜひ見てみてください。登録方法や入金・出金方法に関しては詳しく書きリンクにまとめてありますので是非併せてお読みください。

バイナンスの登録方法|日本語での登録方法と使い方を画像を使って解説

2018年1月30日

バイナンスへの入金|日本円でバイナンス銘柄を買いたい時はどうする?

2018年2月6日

バイナンス銘柄を日本円に換える出金の方法

2018年2月8日
国内では買えない仮想通貨をバイナンスで手に入れよう!

バイナンスは、国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨でその数なんと100種類以上!サイトもキレイに作られており日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はバイナンスへの登録も検討してみましょう。

BINANCEに登録する

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。