投資の哲学|押さえておくべき8つの考え方と投資哲学の磨き方

投資について調べていると、なかなか難しいことが書いてあり、投資初心者の方にはちょっと抵抗があるかもしれません。しかし、世の中では様々な投資のテクニックや方法が紹介されていますが、根本をたどれば、これから投資を始められる人たち一人一人の考え方(哲学)が、最終的な投資の結果に大きく左右します。

今回は、これから投資を始めていく方にぜひとも覚えておいてほしい投資の哲学についてご紹介してきたいと思います。

ロボアドバイザーで簡単に分散投資!

ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?

ウェルスナビをはじめる

投資の哲学1:必ず余剰金で行うこと

まず、他のコラムでもたびたび申していますが、投資は必ず余裕のあるお金でおこなってください。無理をするなということです。これはこれから投資を始めるにあたっての鉄則中の鉄則です。

例えば、投資について少し面白い話があったり、経済の変化で今後伸びていくであろう株式に目を付けたり、そういうチャンスの時に思い切った行動をとる方がいます。借金をしたり、FXなどではレバレッジを効かせたりすることです。

確かに、攻め時にはきちんと攻めるべきですが、人の資金を使ってまでも攻めるべきではありません。

投資資金を貯めることも投資の第一歩

もしも現在、自己資金が少ないようでしたら、投資資金を貯めていくことがまずできる投資の第一歩です。理想としては、2年間の生活資金が貯まるまでは投資を始めない方がいいでしょう。例えば、月に20万円の生活資金が必要な方は240万円以上は貯めてください。資産構築も投資を始める第一歩です。

投資と貯蓄の違い|貯蓄から投資へのステップアップ

2016年9月30日

一方で、少額から始められる貯蓄に近い投資の方法もあります。少額投資を日々の生活の負担のないように始めてみてもいいでしょう。

少額投資のススメ|投資は数千円の少額から始められる!

2016年12月1日

投資の哲学2:お金との距離感を大事にすること

投資に限らずですが、お金に対して適切な距離感を保ちましょう。お金との距離感を意識することはとても大事で、お金は異性関係とも似ているとも言われています。

例えば、あなたがお金だったとして「お金欲しいお金欲しい」とばっかり思っている人がいたらどう思いますか?

逆に「お金なんかいいよ。考えたくもない」と思っている人がいたらどう思うでしょうか?

仮にお金に感情と言うものがあるのであれば、そのような人の元にはお金も行きたがらないと思います。お金を追い求めている時も、全く興味を持っていない時も、精神状態が良いとは言い切れないですよね。

ぜひ、あなたなりのお金との適切な距離感を見つけてください。お金を雑に扱わず、かと言って、執着しすぎない適切な距離感で、お金に感謝しましょう。

毎日毎日お金を大切に扱おう

投資に興味があるということは、お金に興味があるという方も多いでしょう。このような方が陥りやすいことが、お金への執拗なまでの執着(もっと欲しい。もっと欲しい)と、現在の自分の欠乏感(まだ足りない。まだ足りない)です。

今現在目の前にあるお金にいちいち感謝して使いましょう。

コンビニでジュースを買う時も、家賃を払う時も、税金を払う時も、個人差はありますが、お金があるから現在の生活が送れていることには違いありませんよね?

今一度現在あるお金にありがたみをもって接してみるのです。

投資の哲学3:一喜一憂しないこと

投資を始めると、株価や為替の動きに一喜一憂してしまう人が非常に多いです。投資は、目の前の利益ではなく、数十年後の長い目で見ることをおすすめします。

理由としては、目の前の利益を追い求めすぎると、リターンも大きい分リスクの高い投資にばかり魅力を感じてしまうからです。短期での利益ばかりを追い求めすぎると、それはギャンブルに近いものになってきます

さらに、日々の値動きに一喜一憂しているということは、頭の中に投資のことしか考えられなくなり、感情が揺り動かされます。おそらく、本記事をご覧の方には本業がある方の方が多いでしょう。投資の結果に感情が動かされて大事な本業が手付かずになってしまえば本末転倒です。

「投資は長いスパンで結果を出していくものだ」

これは、頭に入れておくようにしましょう。

10年後20年後の計画を立ててみる

長いスパンで物事を考えるためにも、一度10年20年後の計画を立ててみても面白いです。これは何も堅苦しく作る必要はなく、「10年後には子供が大学に入るので〇百万円が必要。じゃあ、そのために〇十万円を投資で作る」と言った長期的な目標を立てるクセができると、目の前の変動に一喜一憂することは減っていきます。

投資の哲学4:自己投資は最大の投資なり

これから投資を始められる方は「どんな投資方法が良いのだろうか?」と、頭を悩まされている方も多いでしょう。誰にとっても最大にして最強の投資方法があります。

それは、「自己投資」です。

今のご時世、利回りが5%もあればかなり優秀な投資先だと言えます。それ以上になってくると、今度はリスクも大きい投資が大半を占めます。

どこかの金融機関にお金を投資することも大事ですが、慣れないうちはそこに全精力を注ぎ込むのではなくて、自分にもきちんと投資していきましょう。

例えば、信頼できそうな投資家のセミナーに参加してみたり、既に投資で結果を出している人に会いに行くことも自己投資の一つです。こうやって、インターネット上で情報を集めることも、本を購入することも、ちょっとしたことですが、時間やお金を投資していることになりますね。

そうです。ご自身に使うお金や時間が「本当に質の高いものか?」を常に意識しながら生活をしていきましょう。

一番楽しみなことにお金と時間を使う

実際に、自己投資となるとこれまた「何をやればいいのか?」が分からない方も多いです。無理してセミナーに行って、対して身に付かなかったり、ちょっといいところにお金を使ったけどただの無駄遣いになったり。

自己投資の判断基準は、「ワクワクすることにお金と時間を使う」。この基準で決めちゃっていいと言えます。ワクワクすることには自然とエネルギーが発せられますし、吸収も非常に速いです。費用対効果も抜群にいいというわけですね。

投資の哲学5:投資のルールをきちんと理解する

スポーツにはスポーツのルールがあるように、投資には投資のルールがあります。投資をやるからには、これらルールをきちんと知っておかなければなりません。

当サイトでも、投資についてはどんどん更新していきますので、参考にしていただければと思います。

まずは1点を極める

投資と言っても、株式・不動産・金・FXなど様々な方法があります。それぞれのいい点悪い点をある程度把握した上で、まずは1点集中をしてみることをオススメします。

例えば、株式を始めるのであれば、株式投資について勉強しまくるのです。投資にはリスク分散も鉄則なので、いずれ株以外の方法でも投資を行なうことになっていくでしょうが、まずは株を極めてみるのです。

投資の哲学6:投資で成功している人のそばに近づく

手っ取り早く投資で成功していくためには、「既に投資で成功している人と少しでも多くの時間を共に過ごす」これに限ります。まずは、投資で成功しているメンター・師匠を見つけ出してみましょう。

案外、投資のお師匠さんは身近なところにいるかもしれません。

アンテナは張っている!

こうして投資について調べているということは、あなたはすでに投資に関してのアンテナを張っているんだと思います。例えば、最近の大きな出来事ではアメリカの大統領がトランプになりましたね。

以前であれば「へぇ~。トランプか~」くらいだったかもしれません。しかし、投資に興味を持っている今なら、「アメリカの景気がどうなって、アメリカとかかわりの深い企業がこうなって・・・」みたいに考えると思います。

そのようにあなたはアンテナを張っているのです。身近な人から「投資」というワードが出てきたら、その人に積極的に質問をしてみて、なるべく同じ時を過ごすようにしましょう。その人が投資でうまくいっているのであればなおさらです。

投資の哲学7:誰にでも入手できるうまい話には乗らないこと

一方で、投資のことに興味を持ち始めると、残念なことに投資詐欺などの被害に遭ってしまう方も多くいます。そのような方々に共通して言えることは、「誰にでも入手できるような投資情報・オイシイ話に引っかかっている」ことが言えます。

投資家には投資かなりのネットワークがあり、その人たちしか知らないような情報も多々あります。良い方は悪いですが、どこの誰かもわからないような赤の他人にそのような貴重な情報をあげることはほとんどないでしょう。

大抵が、

全くの利益が出ずに投資資金だけ持ち逃げされるような投資詐欺

手数料が取られ結局は微増・もしくは微減の案件

と、言ったところでしょうか。インターネットを含め、第三者からの助言はかなり慎重に判断し、裏付けをもってその投資を始めるようにして下さい。

アンテナは張りつつも判断は慎重に

結論を言いますと、投資初心者にオイシイ話などそうそう来ることはないです。アンテナは張って、いろいろな情報を見聞きしつつも、少しでも上手い話があったのであれば、一旦冷静になるようにしましょう。

投資の哲学8:投資によって生活資金を捻出することを考える

投資を始める目的は、「貯蓄が多くなってきたから」「子供の学費の為に」など、人それぞれだと思います。しかし、投資を始めるからには「投資によって日々の生活資金を捻出する」これくらいの目標を持っておきましょう。すなわち不労所得です。

どういうことかと言うと、例えば、月に30万円の出費があるとします。そうすると年間で360万円の支出ですね。この「年間360万円を投資の利益で出していこうぜ!」と言うことです。

投資の利益を徐々に上げていく思考

仮に利回り5%の投資先に投資したとすれば、年間360万円の利益を出すには単純に7,200万円の投資資金が必要です。なかなか簡単ではない数字ですね。しかし、この年間の支出に投資の利益を近づけていけばいいのです。

例えば、最初は500万円から利回り5%の投資先に投資します。そうすると、25万円の利益が出ることになります。360万円の目標に対して6.9%の達成率です。

じゃあ、2年目にこの増えた25万円と、サラリーマンのお給料で貯めた75万円を投資に回したとします。すると、2年目には30万円の利益が出ます(利回り5%)。これで1か月分の生活費は投資によって賄っていることになりますね。

更にそれを増やしていって、最終的に投資からの収入の割合を働いて得る収入が上回るようにするのです。決して投資で儲けたからと言って、浪費には使わないでくださいね。投資で得たお金は更に増えるような使い方をするのです。

まとめ

いかがでしょうか。今回はかなり哲学的な内容になりました。確かに投資と言うと、テクニック的なことばかりが気になってしまいますが、今回のような根本的な哲学・考え方はとても大切です。

しかし、哲学に正解・不正解はありません。ぜひぜひ、楽しみながら投資によってあなたの投資哲学と資産を育てていってください。

参考:「大失敗から学んだ5+1の投資の鉄則とは?

ロボアドバイザーで簡単に分散投資!

ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?

ウェルスナビをはじめる

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。




1 個のコメント