今回は注目の海外取引所であるバイナンスの「手数料」に関してお伝えしていきたいと思います。
わかりやすくお伝えするために馴染みのある国内取引所との比較や、手数料を節約する方法などを交えて解説していきますので、是非参考にしてみてください。
今回お伝えするバイナンスは海外取引所です。安全性が低いというわけではありませんが、国内取引所にはないリスク(例えば日本語翻訳を間違って解釈して送金先を間違うなど)も高くなると思いますので、仮想通貨購入が始めての方はまずは国内取引所で取り引きをスタートしていくことをおすすめします。
代表的な国内取引所 |
バイナンスは、国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨でその数なんと100種類以上!サイトもキレイに作られており日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はバイナンスへの登録も検討してみましょう。
目次
バイナンスとは?会社概要と特徴
まずはバイナンスがどのような取引所なのかをご説明していきましょう。
後にご説明する手数料に関しても同じことですが、ご自身の資産を取引する上でしっかりと情報をご自身で知り、どういう特徴なのかを理解することはとても大切ですので確認しましょう!
また既にご存知の方は読み飛ばしてしまって構いません。
バイナンスの会社概要
- 運営会社:BINANCE
- 本社所在地:香港
- 代表取締役:チャオ・チャンコン
- 設立:2017年7月
バイナンスは、2017年の7月に設立されたばかりの非常に新しい取引所です。
代表取締役は同じ中国の取引所『OKCoin』の共同創業者でもあるチャオ・チャンコン(ChangPeng Zhao)氏。
2017年に設立されたばかりにも関わらず、24時間の取引量が世界TOP3を常にキープするなど非常に勢いがある取引所とも言えるでしょう。
最近では仮想通貨が世の中に浸透してきて、少なからずこの「バイナンス」という取引所の名前を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか?
海外取引所バイナンスの4つの特徴
簡単にバイナンスの特徴を4つご紹介していきましょう。
〇取り扱いコイン数の豊富さ
バイナンスは現在(2018年2月現在)でなんと100種類以上の取り扱い通貨があります!

〇ビットコインのハードフォークコイン(分裂したコイン)に関しての取り扱いに積極的
2017年にビットコインのハードフォーク(分裂)が起こり、ビットコインキャッシュが誕生してビットコインの保持ユーザーに配布されたのは記憶に新しいと思います。

実はビットコインから分裂したコインはビットコインキャッシュだけではなく、複数存在するのですが、日本国内の取引所では取り扱いがなく配布も行われていませんが、バイナンスでは上記の2つの銘柄のコインも取り扱いがあり、ビットコインキャッシュ同様にビットコイン保持ユーザーに対し配布が行われました。
〇セキュリティーの高さ
バイナンスは安全性が高い取引所と言えます。
ログインの際には
- メールアドレス
- パスワード
- 二段階認証
- パズルの問題(ロボットか人間かの識別証明)
※画像:パズルの問題
の認証があり、登録時の本人確認認証に関しても
セルフィー画像に
- 身分証明書類
- 提出日を記入した紙

をもって行わなければならないので他の取引所での本人確認をしたことのある方だと、提出日の記載したものを一緒にセルフィー!?となるかもしれませんが、画像の使い回し防止に繋がることですのでしっかりとセキュリティ対策がされているとうかがえますね。
〇取引手数料の安さ
バイナンスは手数料がものすごく安いです。
これからお伝えする内容にて解説していきますので、必ずチェックしてみてください。
※更にバイナンスに関して詳しく知りたい方は下記リンクを併せてお読みください。
バイナンスは、国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨でその数なんと100種類以上!サイトもキレイに作られており日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はバイナンスへの登録も検討してみましょう。
バイナンスの取引手数料とスプレッド
上記でお伝えした特徴にもあるように、バイナンスは取引手数料がものすごく安いです。その理由を解説していきましょう。
バイナンスの取引手数料と見えない手数料「スプレッド」に関して|国内大手取引所と比較
まずは大手国内取引所との取引手数料の比較を表にしましたのでご覧ください。
取引所名 | ビットコイン | アルトコイン |
バイナンス | 0.1% | 0.1% |
コインチェック | 0% | 0% |
ビットフライヤー | 0.01%〜0.15% | 0.20% |
Zaif | -0.05%〜-0.01% | 0%〜-0.3% |
バイナンスのは全てのアルトコインを含む仮想通貨の「取引手数料0.1%」です。
ビットコインに関しては、え?そんなに安くないよね?ってなると思います。確かにビットコインに関しては国内の取引所でも同等もしくはバイナンスより手数料が安い所もあります。
重要なのは「アルトコインに関しても一律で0.1%」という所です。
国内の大手取引所に関しては取引手数料0円などのところも多いですが、「見えない手数料」と呼ばれる「スプレッド」というものがあり、そこでの手数料がかなり高いのです。
わかりやすくバイナンスとビットフライヤーで1ETH(イーサリアム)を購入し、すぐに売却したケースをご説明していきましょう。
取引所名 | 購入価格 | 売却価格 | 取引手数料 | 差額 |
バイナンス | 約85511円 | 約85511円 | 約1710円 | 約1710円 |
ビットフライヤー | 95594円 | 89754円 | 0円 | 5840円 |
(2018年2月8日現在のバイナンスの各価格参照内訳)
- 1ETH=0.100298btc(ビットコイン)
- 0.100298btc=約780.72ドル
- 約780.72ドル=約85511円(1ドル=109.529025 円)
まずバイナンスに関して解説していきましょう。
バイナンスは日本円での入金ができないので上記の各価格の参照内訳をご覧ください。
1EHTの金額が約85511円で、指し値注文の形式なので購入、売却に関しても差はありません。(※ただし購入し、売却するまでにタイミング悪く価格に大きな差が出ればもちろんずれます。これはビットフライヤーも同じです。)
取引手数料は0.1%なので購入時に約855円、売却時にさらに約855円の合計約1710円になります。
ビットフライヤーに関しては、アルトコインは販売形式なので最初から購入・売却に関しての差『スプレッド』が存在します。取引手数料は0円なのですが、購入しすぐに売却すると5849円の差が生まれるのです。
これを考慮したうえで改めてバイナンスの手数料の安さが納得できますね。
バイナンスが発行する独自通貨「BNB(バイナンスコイン)」を利用することでさらに手数料がお得になる
上記で説明した通り、ただでさえ手数料の安い取引所バイナンスですが、バイナンスが独自発行している「BNB(バイナンスコイン)」を取引手数料の支払いに設定すると、さらに手数料が「半分=0.05%」に割引されます。
短期取引をされる方に関しては本当にありがたいですね。
※BNBを利用することによる割引率は、利用年数に応じて変動します。
利用年数 | 手数料割引率 |
1年目 | 50% |
2年目 | 25% |
3年目 | 12.5% |
4年目 | 6.75% |
5年目 | 0% |
バイナンスの送金手数料(出金手数料)
次に送金手数料に関してお伝えしていきましょう。
こちらに関しても大手国内取引所と比較した表を作成したのでご覧ください。
(各通貨によって送金手数料は異なるため今回はビットコイン、イーサリアムに限定して作成しました。※2018年1月初頭のデータになります。)
送金元取引所名 | ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) |
バイナンス | 0.001 BTC | 0.01ETH |
コインチェック | 0.002 BTC | 0.01ETH |
ビットフライヤー | 0BTC(取引所負担) | 0ETH(取引所負担) |
Zaif | 0.001 BTC | 0.01ETH |
送金手数料はマイナーに支払われるものなので、どの取引所もあまり大差はありません。ビットフライヤーに関しては、送金手数料を負担してくれているので0ですが、上記の取引手数料やスプレッドの事を視野に入れてしっかり考えて利用しましょう!
送金(出金)方法など詳しく知りたい方は下記リンクを併せてお読みください。
バイナンスの送金手数料
バイナンスは100種類以上の通貨種類があるのですが、それぞれの通貨によって送金手数料は様々です。下記にバイナンスの送金手数料の一覧を添付しますので是非参考にしてください。
参照元サイト「Binance:送金手数料一覧」
こちらは頻繁に更新されますのでバイナンスから他の取引所に送金時に関して必ずチェックしましょう。
送金手数料を節約する豆知識|送金時にはアルトコインを使おう!
ここで送金手数料を節約する豆知識をお伝えしていきますので必見です。賢く取引して無駄を省いていきましょう!
〇送金時にはビットコインではなくアルトコインがおすすめ
送金時にはビットコインではなく、アルトコインを利用し送金することがおすすめです。
理由としては2点あります。
1.ビットコインの送金スピードの遅さ
ビットコインに関して取引量増加に伴い、送金詰まり(送金の遅延の事)が頻繁に起きています。
2.ビットコインの送金手数料が高い
送金手数料に関してはまず下記の図をご覧ください。
通貨 | 単位 | 手数料 |
ビットコイン | ![]() |
0.001BTC(約840円) |
イーサリアム | ![]() |
0.01ETH(約840円) |
ライトコイン | ![]() |
0.01LTC(約152円) |
ビットコインキャッシュ | ![]() |
0.001BCC(約128円) |
イーサリアムクラシック | ![]() |
0.01ETC(約24円) |
リップル | ![]() |
0.25XRP(約24円) |
(※2018年2月中旬のデータ参照)
見ての通りビットコインは送金手数料がかなり高いです!続いてイーサリアムも高く、その他アルトコインは格安になっています。
特におすすめなのはリップル(XRP)で、元々国際送金を早く・安くという目的で作られていますので圧倒的に送金スピードも速いのでおすすめです。
リップルに関して更に詳しく知りたい方は下記リンクを併せてお読みください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はバイナンスの手数料に関してお伝えしましたが、賢く・効率的に利用することが大切です。
様々な取引所や仮想通貨があり、情報も多いですがしっかりと勉強していきましょう!
今後も皆様の役に立つ情報をお伝えしていきたいと思います。
バイナンスは、国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨でその数なんと100種類以上!サイトもキレイに作られており日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はバイナンスへの登録も検討してみましょう。