スーパーノードとは、NEMのハーベスト(ビットコインでいうマイニング)を統括するノードのことで、かなり砕いて言えばハーベスト参加者のリーダー的な存在と言えます。
その分報酬として受け取るXEMも月に数十万円分と高額で、これだけで普通の生活もできてしまうまさに不労所得です。
残念ながら、誰もが参加できるものではありませんので、スーパーノードと認められる条件やスーパーノードになることで得られるメリットなどについてご説明していきたいと思います。
なお、スーパーノード以前に『ハーベスト』について知っていると理解が早く進むと思いますので、知らないという方は以下の記事から先に目を通してみることをおすすめします。
『Zaif』は、国内取引所で唯一“取引所”としてNEMが注文できますので、余計なスプレッドがなく格安でNEMを手に入れることができます。NEMに関するプロジェクトも多く手掛けていますので、NEMの購入を検討中の方にはZaifをおすすめしています。少し使いこなすことに慣れが必要かもしれませんが、慣れさえすれば一番使っている取引所になっていました。
目次
スーパーノードとは?NEMのハーベストとスーパーノードの報酬
冒頭でもお伝えしたように、スーパーノードとは、NEMのブロックチェーンを統括する高性能なノードのことで、スーパーノードに認められさえすれば毎日XEMを報酬としてもらえる嬉しい仕組みです。
NEMのハーベストとPoIの仕組み
スーパーノードについての説明をする前に、NEMのコンセンサスアルゴリズム『PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)』について簡単に触れておきたいと思います。
〇PoIとは?
PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)とは、NEMのコンセンサスアルゴリズム(マイニングなどによって報酬を受けるための決まりのようなもの)のことで、“インポータンス”とあるように、重要度によって報酬を受け取りやすさが決められます。
この重要度は、
- XEMの保有枚数
- 取引頻度
によって決められており、ある程度の枚数のXEMさえ保有していれば、ビットコインのマイニングのように特に高性能コンピューターを使わなくても報酬を受け取りやすいハーベストという仕組みがあるのです。
〇ハーベストとは?
ハーベストとは、このPoIを使ったNEMでの承認作業のことで、参加者は毎月数千円程度のXEMを収穫することができます。
10,000XEM以上をnanoWalletというNEM用のウォレットに入れておくことで、誰でも参加可能で、PoIであったように、預けているXEMや取引頻度が多いようでしたらさらに高頻度で多くのXEMを獲得できる可能性が上がります。
1XEM=40円とすると、40万円程度のNEM購入資金が必要になりますが、それほど不可能ではない金額ではありますね。
パソコンと10,000XEMさえ持っていれば、個人でもハーベスト可能ですので、詳しいやり方については下の記事を参考にしてください。
スーパーノードが得られるメリット
この月数千円のハーベスト報酬よりもさらに多くのXEMを獲得できることがスーパーノードの大きなメリットなのですが、具体的に言うと毎日300XEM程度を獲得することができるようです。
毎月ではありませんよ。毎日です。
現在の相場1XEM=40円で日本円に換算すると、1日12,000円程度。月に36万円程度のXEMが獲得できるのです。
普通の生活ならば十分事足りる金額ですね。まさに不労所得です。
しかし、ハーベストのように誰でもスーパーノードになれるようでしたら(10,000XEM以上という条件はありますが)、世の中のNEM保有者の多くはスーパーノードとして不労所得者になっているはずですが、簡単にはそうならない条件があります。
スーパーノードに認められる条件
ハーベストの条件は『10,000XEM以上をnanoWalletに預けておく』という現実的にも実現可能な範囲の条件でした。
しかし、スーパーノードに認められるためには厳しい条件があり、誰でもスーパーノードとして毎日XEMを貰えるようなことはありません。
NEMとしても、スーパーノードはNEMブロックチェーンでも重要な役割を果たしますので、誰でもかれでもスーパーノードにしてしまえば、改ざんなどのNEMそのものに悪影響を及ぼす危険性も高めてしまいますからね。
300万XEM以上を保有する
スーパーノードとして認められるために一番厳しい条件が、XEMの保有枚数です。
これは、300万XEM以上と決められており、1XEM=40円で換算すると1億2,000万円以上になります。
とてもではないですが、今から個人レベルで用意できる金額でもないですね。
1XEM1円未満のころから長期的に持っていたような方や、資本家でもない限り簡単には用意できる量ではないですね。
また、XEMの発行枚数上限が8,999,999,999XEMですので、これを3,000,000XEMで割ると、2999.999999~となり、スーパーノードと認められるコンピューターの数は多くとも2,999台ということになります。
5,000kbps以上の回線速度
スーパーノードは、常に取引されている情報を処理していかなくてはならないので、ある程度の回線速度がなければなりません。NEMの公式サイトでは、5,000kbps以上とありますが、これはそこまで高い回線速度ではなく、一般家庭でも普通に使われている程度の速度です。
24時間稼働するコンピューターかサーバー
こちらも上に同じく、常に計算を行ってくれるコンピューターを用意しておかなければなりません。
具体的に言うと、毎秒2,000回以上の計算ができるスペックなどがあります。これに関しても、ビットコインのようにマイニング専用機がないと一般のPCでは太刀打ちできないほどの数字ではありませんが、高性能のコンピューターが必要であることには違いありません。
NEMのブロックチェーンとの同期
過去の取引履歴との整合性を取るためにも、NEMのブロックチェーンの取引履歴が同期されている必要があります。
このように、XEM保有枚数以外の難易度こそは高くないものの、コンピューターに関するある程度の知識が無いようであれば、スーパーノードとしての立場も難しいので、nanoWalletに10,000XEM以上を預けてのハーベストで十分かと思います。
『Zaif』は、国内取引所で唯一“取引所”としてNEMが注文できますので、余計なスプレッドがなく格安でNEMを手に入れることができます。NEMに関するプロジェクトも多く手掛けていますので、NEMの購入を検討中の方にはZaifをおすすめしています。少し使いこなすことに慣れが必要かもしれませんが、慣れさえすれば一番使っている取引所になっていました。
スーパーノードがNEMにもたらすことと今後
スーパーノードは、NEMの取引を承認してくれ、NEMが正常に機能することの中心を担ってくれる大切な存在です。
スーパーノードとなる人は、毎日貰える報酬のXEMをモチベーションとして、高い電気代を払ってハイスペックのコンピューターを稼働させ、リスクを取って大量のXEMを保有しておくことになります。
スーパーノードに対しての報酬は主に取引時に発生する手数料から捻出されていますが、このスーパーノードに報酬として支払われているXEMが枯渇するのでは?という懸念もされています。
報酬という旨味が少なくなれば、NEMから離れていく人も出てくるかもしれません。しかし、NEMはコミュニティも強いですから、そのようなことが無いよう報酬以外の何かしらのインセンティブによってスーパーノードを確保していくかも知れませんね。
まとめ
スーパーノードについてまとめると、
- 獲得できる報酬は毎日300XEMほど
- 認められるには300万XEM以上必要
- スペックが高いコンピューターも必要(ビットコインほどではない)
です。普通の方が簡単に認められる条件ではありませんので、NEMはこのようにスーパーノードによって機能しているということを頭のどこかに置いておくくらいでいいかと思います。
『Zaif』は、国内取引所で唯一“取引所”としてNEMが注文できますので、余計なスプレッドがなく格安でNEMを手に入れることができます。NEMに関するプロジェクトも多く手掛けていますので、NEMの購入を検討中の方にはZaifをおすすめしています。少し使いこなすことに慣れが必要かもしれませんが、慣れさえすれば一番使っている取引所になっていました。