ライトコインの購入方法|取り扱い取引所のご紹介と購入時のポイント

ライトコインの購入方法とポイントをご紹介

現在、時価総額第6位に付いているライトコイン。

断定はできませんが、今後も実用に向けた動きを控えていて価格高騰が見込めると思います。

「初めてライトコインの購入を考えている方」、「保有しているけど手数料が気になっている方」の為に、今回はライトコインが購入できる取引所・販売所の紹介・手数料比較から、購入方法までを一挙に解説していきたいと思います。

登録は超簡単!仮想通貨投資を始めよう!

『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう

GMOコインに登録する

ライトコインが購入できる取引所|手数料と特徴

まずは、ライトコインが購入にあたって、取り扱いのある取引所・販売所の特徴を紹介していきます。

ご自身にあった取引所を探したい!手数料の安い取引所を探している!という方は参考にしてみてください。

Bit bank (ビットバンク)

ビットバンクロゴ

手数料

売買手数料 無料(2018年6月までキャンペーン中)
出金手数料 3万円未満の出金:540円
3万円以上の出金:756円
入金手数料 無料
スプレッド ほぼなし
送金手数料 0.001LTC

特徴

ビットバンクは取引手数料が安く、指値注文ができるところが高ポイントです。

サイトの作りもシンプルでわかりやすく、最近ではスマホアプリもリリースしてさらに使いやすくなりました。チャートの操作性の高さから頻繁に取引するトレーダー向きの取引所といえますね。

更にビットバンク社はブロックチェーン技術の普及に貢献する動きを積極的に行なっており、2017年3月にブロックチェーン大学校株式会社の設立、ブロックチェーン技術に関する教育コースを提供しています。

今後の仮想通貨の普及に積極的なのは大きな特徴ですね。

bit Flyer(ビットフライヤー)

手数料

売買手数料 無料

(終了二ヶ月前に告知)

出金手数料 ・三井住友銀行の場合
3万円未満の出金:216円
3万円以上の出金:432円・三井住友銀行以外の場合
3万円未満の出金:540円
3万円以上の出金:756円
入金手数料 銀行振込手数料:各種金融機関所定額
クイック入金:324円
スプレッド 高い
送金手数料 0.001LTC

特徴

日本国内にて最大級の仮想通貨取引所ビットフライヤー。

テレビCMも放映しており、ライトコイン・ビットコイン・イーサリアム、最近ではいち早くビットコインキャッシュの取引を開始しました。

チャートも見やすく、初心者の方でもわかりやすいのが特徴です。

ライトコインが購入できるのはビットフライヤー内の「販売所」だけですのでスプレッドに注意してください。

GMOコイン

手数料

LTC現物取引手数料 0%
出金手数料 無料
入金手数料 無料
スプレッド 高い
送金手数料 無料

特徴

手数料は非常にわかりやすくほとんどが無料です。

さらに大手企業ならではの「安心感」がある販売所です。

ツールも使いやすく、まだまだ解説されて日が経っていないので主要のコインしか購入できませんが、今後の展望が期待できます。

GMOのFXなどのサービスを利用している方は、同じグループで運営していますのでツールの構成に関しても比較的似ていますので、使いやすいと思います。

DMM Bitcoin

DMMビットコインの手数料・登頂

手数料

レバレッジ手数料 0.04%/日
出金手数料 無料
※マイナーに支払う手数料はお客様負担
入金手数料 無料(振込手数料はお客様負担)
スプレッド やや高め
送金手数料 無料
※マイナーに支払う手数料はお客様負担

特徴

こちらも大手DMM.COMが運営母体の取引所です。

大手ならではの圧倒的な安心感と、FX関しても取引に日本口座数No.1の実績があるので期待も大きいです。

アプリからワンタッチで売買できるほか、気になるチャートの動きなどに関しても様々な指標で確認できるので使い勝手がとてもよくおすすめです。

ライトコインに関して、現物取引は無く「レバレッジ取引」のみになりますが、ライトコインを含むアルトコインを唯一レバレッジ取引できるのもDMMBicoinの魅力の1つですね。

価格変動などをプッシュ通知で知らせてくれたりと仮想通貨投資初心者の方に嬉しい機能も備わっています。

Bit Trade(ビットトレード)

手数料

売買手数料(メイカー) 0.3%
売買手数料(テイカー) 0.7%
入金手数料 各金融機関所定額
出金手数料 648円
預入手数料 無料
引出手数料 0.001LTC

特徴

ビットトレードは、株式会社FXトレード・フィナンシャルのグループ会社によ理運営されている日本国内にある仮想通貨取引所です。

2017年9月に金融庁に仮想通貨交換業者として登録されており、操作性が高いチャートと人気の仮想通貨を取り扱っているのが特徴的です。

こまめに利益確定して出金する方は手数料が648円と高めなので注意しましょう。

coincheck

手数料

銀行振込(日本円) 無料(振込手数料は発生)
コンビニ入金手数料

クイック入金手数料

3万円未満の入金:756円
3〜50万円の入金:1000円
50万円以上の入金:入金額×0.108%+486円
仮想通貨入金手数料 通常:無料
高速(BTCのみ):0.02BTC
出金手数料(日本円) 400円
取引所手数料 メイカー:無料
テイカー:無料
※キャンペーン期間中
仮想通貨送金手数料 0.001LTC

特徴

使いやすさと見やすさがコインチェックの最大の特徴です。登録してから購入まで簡単にできるでしょう。

また、スマホアプリが非常に充実しており、すごく簡単にチャートのチェックや価格の推移を確認することができます。

アルトコインを豊富に取り扱っており、チャートを眺めているだけでも楽しくなってきます。

その一方、販売所形式での購入になるので、スプレッドが若干高めです。よって、頻繁に売買する方には向いていません。

※コインチェックは現在、新規登録をストップしています。

上記でご紹介した取引所を含めて、ライトコインの取り扱いのある取引所に関して更に詳しく、どんな人におすすめか・タイプ別に詳しくまとめた記事も紹介しているので、気になる方はcheckしてみてください。

おすすめ取引所まとめ 購入までの流れを解説

ライトコイン(Litecoin)のおすすめ取引所まとめ|購入までの流れを解説

2018年4月22日

ライトコインが購入できる取引所・販売所の手数料を比較

ここからは、ライトコインをお得に購入・売却するために手数料の比較をしていきたいと思います。

やはり購入する際には少しでも安く、お得に購入できたほうがいいので手数料は気になる所ですよね。

ご自身の購入スタンスにあった取引所を見つけるために参考にして見てください。

ライトコインの取引手数料

まずは販売所と取引所で別けて簡単にまとめました。

販売所 取引手数料
ビットフライヤー 無料
GMOビットコイン 無料
コインチェック 無料

 

取引所 取引手数料
ビットバンク 無料※キャンペーン中
ビットフライヤー 0%(取引はBTCのみ)
ビットトレード メイカー:0.3%
テイカー:0.7%

大半の販売所は購入取引手数料無料です。しかし、スプレッド(見えない手数料)が発生するので、購入の際はスプレッドに注意してください。

取引所に関してはビットバンクが取引手数料無料となっていますので、ライトコインを頻繁に取引される方は、ビットバンクがおすすめですね。

ライトコインが購入できる取引所の日本円入出金手数料

次にライトコインを購入する際に必ず必要になる、「日本円の入金」の際にかかる手数料の解説と、あわせて日本円の出金の際に発生する手数料を各取引所(販売所)ごとに比較しました。

取引所 出金手数料 入金手数料
ビットバンク 3万円未満の出金:540円
3万円以上の出金:756円
各金融機関所定額
ビットフライヤー ・三井住友銀行の場合
3万円未満の出金:216円
3万円以上の出金:432円・三井住友銀行以外の場合
3万円未満の出金:540円
3万円以上の出金:756円
銀行振込手数料:各種金融機関所定額
クイック入金:324円
ビットトレード 648円 各金融機関所定額
GMOコイン 無料 即時入金:無料
振込入金:各金融機関所定額
DMMBitcoin 無料 無料
コインチェック 400円 ・銀行入金の場合
各金融機関所定額・クイック入金&コンビニ入金の場合
3万円未満の入金:756円
3〜50万円の入金:1000円
50万円以上の入金:入金額×0.108%+486円

銀行から振込み入金であれば大半入金は無料ですが、振込手数料はお客様負担になるので注意しましょう。

また、クイック入金等の即時入金は販売所や取引所によって金額が異なりますのでこちらも注意が必要です。

GMOコインの利益確定後の日本円の出金が無料なのは嬉しいポイントですね。

ライトコインの送金手数料

次に、送金手数料です。ウォレットに移す際などにも発生しますので参考にしてください。

取引所 送金手数料
ビットバンク 0.001LTC
ビットフライヤー 0.001LTC
ビットトレード 0.001LTC
GMOコイン 無料
DMMBitcoin 無料(マイナー手数料は負担)
コインチェック 0.001LTC

実際に取引所でライトコインを購入するまでの手順

それでは、実際にライトコインを上記で紹介した簡単な操作の「ビットフライヤー」手数料の安さなどからの著者おすすめな「ビットバンク」大手企業の安心感のある「GMOコイン」見やすく使いやすい「コインチェック」での購入する流れを紹介していきます。

実際にやってみると分かりますが、インターネット上で買い物をするように簡単に購入することができますので、無理のない範囲でライトコインの購入を検討してみてください。

それでは早速ライトコインを購入する方法を簡単に解説していきます.

ビットフライヤーでのライトコインの購入方法

実際の購入画面を見ながら説明して行きたいと思います。

まず、ビットフライヤーのアプリを開くと、下の画面が出てきます。

ライトコインのビットフライヤー購入方法1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①の『ライトコイン』をタップ

タップすると次の画面に進みます。

ライトコインのビットフライヤー購入方法2

②のところで欲しいLTCの枚数を選びます

ライトコインのビットフライヤー購入方法3

②で枚数を選ぶと③で現在のレートに合わせた購入金額が表示されます。

購入金額がよければ④の『買う』をタップします。

ライトコインのビットフライヤー購入方法4

最後に確認画面が出てきます。

取引に間違いがなければ⑤の『注文確定する』をタップして購入完了です。

ビットバンクでのライトコインの購入方法

ビットバンクのアプリでの購入手順を紹介していきましょう。

まず、アプリを開くとこの画面になります。

ビットバンク ライトコイン購入方法1

①の注文をタップします。

下記の画面に進みます。

ビットバンク ライトコイン購入方法2

  • ②で通貨ペアを選択します。
  • ③で指値注文(メイカー)か成行注文(テイカー)か選択します。
  • ④買いか売りか選択します。
  • ⑤希望価格を入力します
  • ⑥希望の数量を入力します
  • ⑦予測金額が表示されます。
  • 予測金額がOKなら⑧の注文をタップして購入完了です。

ビットバンクとビットトレードは、ほとんど同じ操作方法になります。

GMOコインでのライトコインの購入方法

GMOコインも購入方法は簡単です。

GMOコイン ライトコイン購入方法
  • ①で購入ページに移ります。
  • ②ライトコインを選択します。
  • ③、④で希望の金額を入力します。
  • ⑤に予想金額が出るので、よければそのまま購入を選択します。

コインチェックでのライトコインの購入方法

コインチェックもビットフライヤー同様、購入は非常に簡単です。

まず、アプリを開くと下記の画面になります。

コインチェックライトコイン購入方法

①のライトコインをタップします。

次に②の購入をタップすると下記の画面に変わります。

コインチェックライトコイン購入方法
  • ③で欲しい枚数を入力
  • ④日本円で交換かビットコインで交換するか選択します。
  • ⑤現在のレートが表示されます。
  • ⑥購入予測金額が表示されます。
  • ⑦購入金額に間違いがなければ購入するをタップ。

このように、簡単に購入できます。

※現在コインチェックは取引制限をしており、ビットコインのみの購入になります。

ライトコインを購入する時に注目すべきポイント

最後にライトコインを購入する際に注目すべくポイント・確認するべきことをお伝えしていきます。

①投資する通貨を知ろう|ライトコインの概要

まずはライトコインの詳細を知らない方は、ご自身の資産を投資するのですから、必ず概要程度は確認する事をおすすめします。

現在価格(2018.5月現在)

  •  時価総額順位:第6位
  • 時価総額:約9920億円
  • 単位:LTC
  • 1LTC:17,000円前後
  • 参照元リンク https://coinmarketcap.com/ja/

ライトコインとは、ビットコイン開発2年後の2011年10月、第二のビットコインを目指し、ビットコインの欠点を補う為に開発されたアルトコインの一種です。

開発者は元GoogleエンジニアのCharlie Lee氏

第二のビットコインを目指していることもあり、ソースコードを公開している(オープンソース)ビットコインを元に作られた仮想通貨です。

②チャートの推移を確認しよう|過去の出来事からの価格変動を知る

ライトコインを購入する前にチャートを確認することはとても大切なことです。

今までのチャート推移を確認して、購入のタイミングを掴みましょう。

下記のリンクに今までのチャート推移を分析した記事があります。

Litecoin[ライトコイン] チャート推移からの出来事・将来性を徹底解説サムネイル

ライトコインのチャート推移からの出来事・将来性を徹底解説

2018年4月27日

③ご自身にあった取引のスタンスを確立しよう|無理のない取引

自分がどういったスタンスでライトコインを購入するかで取引所を選びましょう。

頻繁に売買する方が販売所で売買をすると、かなりのスプレッドがかかります。

  • ライトコインを頻繁に取引したい→『ビットバンク』
  • ライトコインを手早く買いたい→『ビットフライヤー』
  • とにかく手数料を抑えたい方は→『GMOコイン』

などご自身のスタイルに合わせて取引所を選ぶ事や、取引所での売買はメイカーとテイカーで手数料が違う、指値注文をした時に希望額に合わず、長時間買えない等の注意すべき点もしっかりと抑えておくことが大事です。

④将来性、今後の注目すべきイベントを確認しよう

ライトコインは2018年4月に今後の活躍が期待できる発表がありました。

1つは、アメリカのクレジット決済処理を提供している『Aliant Payment Systems』がライトコイン財団の登録を完了したことです。

2つめに、TenX(ICOで70億円近い資金を集めたことで有名なスタートアップ企業)と提携し、ライトコインデビットカードを開発するといった内容の発表がありました。

現状価格の大きな変動はありませんが、稼働した時には大きく変動する可能性がありますので、推移の確認は随時していくことをお勧めします。

そして2019年8月にマイニング半減期も控えています。

半減期になると、マイニングできるライトコインが半減し、理論上はライトコインの希少価値が上がり価格の高騰に繋がります。ぜひ、半減期近くなったら推移を確認して見てください。

まだまだリークされていない情報も多いと思いますが、ライトコインの情報を入手したらチャートなど確認して、購入タイミングを誤らないようにしていきましょう。

まとめ

今回は、購入方法・購入にあたっての注意点やオススメの取引所を紹介しました。

大切なのは、自分のスタンスにあった取引所を選び計画的に取引を行うことです。

ご自身にあった取引所でライトコインを購入することで、手数料なども抑えられ有益な取引ができるかと思います。

初めてライトコインを購入する方、すでにライトコインを保有している方も参考にしていただけると幸いです。

登録は超簡単!仮想通貨投資を始めよう!

『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう

GMOコインに登録する

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。