sbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)の取扱通貨と独自通貨Sコインを徹底解説

sbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)の取扱通貨と独自通貨Sコインを徹底解説

今回は遂に事前登録したユーザーから先行してサービス開始したsbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)の取扱通貨に関しての情報と、SBIの独自通貨であるSコインに関して解説していきたいと思います。

未だ一般の申し込みは停止中であり、サービス自体も事前に公表されていたものよりも制限された状態なので、サービス開始を心待ちにしている方もすでに先行してsbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)を利用している方も、事前情報や公表されている今後の取扱通貨に関してなどを本記事でまとめて解説していきますので、是非参考にしてみて下さい。

sbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)の概要

SBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC/VCTRADE)とは、業界トップのオンライン証券やネットバンクを運営する大手SBIグループが設立した仮想通貨販売所です。

2017年9月に仮想通貨交換業の登録を完了し、2017年10月に先行予約で口座開設を開始しましたが、現在は先行予約で登録完了している方のみサービスを利用することができます。

簡単に概要をまとめてみました。

※会社概要

 

商号:SBIバーチャル・カレンシーズ株式会社

設立:2016年11月1日

交換業登録番号:関東財務局長 第00005号

所在地:東京都港区六本木3-1-1六本木ティーキューブ

資本金:9億8,000万円

株主:SBIグループ100%

 ——————————————————————————————

役員:代表取締役社長:北尾 吉考

代表取締役副社長:齋藤 亮

取締役:浅野 恵造

取締役:小川 裕之

取締役:チャン・ソク・チョン

監査役:西川 保雄

代表取締役社長の北尾吉孝氏はSBIグループの創始者でもあり、このSBIバーチャル・カレンシーズ株式会社の代表も務めるという事は、SBIグループが仮想通貨市場にかなり力を注いでいると捉えることができます。

sbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)の取り扱い通貨|随時更新予定

サービスが開始されて間もないですが、現在SBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC/VCTRADE)は下記の3種類の仮想通貨を取り扱っています。

SBI取扱通貨 ビットコイン ビットコインキャッシュ リップル
  • ビットコイン(BTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCC)
  • リップル(XRP)

2018年6月現時点では上記の3種類のみの取り扱いになっています。

特にリップル(XRP)に関しては実はSBIはリップル社に出資しており、リップル社の株を11%を保有中、さらにその他にも資本比率6:4で「SBI Ripple Asia」を設立しています。リップルに関しては非常に密接な関係性があると言えます。

SBIの仮想通貨事業参入とリップル(Ripple)との関係性を解説

2017年12月10日

今後の取扱追加予定は?

先行スタートである現時点では上記でご説明していた3種類のみですが、今後想定される追加取扱通貨に関しても気になる所ですね。

そこで事前情報や発表にあった通貨を解説していきましょう。

取り扱いが濃厚|イーサリアム(ETH)

SBIに追加されるかもしれないイーサリアム

2018年4月26日に行われたSBIホールディングス(株)決算説明会にて、代表取締役社長である北尾氏は、取扱通貨に関して現在取り扱いがある「ビットコイン」・「ビットコインキャッシュ」「リップル」そして「イーサリアム」4種類で想定しているという発表をしています。

現在はまだ取り扱いはされていませんが、正式なサービススタートにあわせてのイーサリアムの取引スタートもかなり期待できると言えるでしょう。

未だ不明|ネム(XEM)・ライトコイン(LTC)

2017年9月19日に開催された「FIN/SUM WEEK」のなかで「ビットコイン」「イーサリアム」「リップル」と共に「ネム」「ライトコイン」のロゴが映し出されていました。こちらは期待はできますが確定的ではありません。

SBI 「FIN/SUM WEEK」

引用元「YouTube:DAY Ask 2017.9.19 単独講演 北尾吉孝(SBIホールディングス代表取締役 執行役員社長) FIN/SUM WEEK 2017

参考資料「SBI:経営近況報告資料

匿名コインに関して

アルトコインの中でも特殊な匿名コインがありますが、そういった類の通貨に関してはsbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)では今後絶対に取り扱わないと北尾氏が明言しており、取り扱いはないと思って間違えないでしょう。

コインチェックなどの国内取引所も5月18日に「モネロ(XMR)」「オーガー(REP)」「ダッシュ(DASH)」「ゼットキャッシュ(ZEC)」の取り扱いを廃止すると発表していますので、このSBIの方針に関しても日本の金融庁の指導や方針に沿っての事だと思われます。

参考リンク「コインチェック プレス

取り扱い通貨に関してスプレッドを業界最小設定に!?

2018年4月26日に行われたSBIホールディングス(株)決算説明会にて、代表取締役社長である北尾氏はスプレッドなどの取り扱い通貨の手数料に関しても明言しております。

それは業界最小のスプレッドにするという発言でした。SBIとしては仮想通貨交換業の中で必ずNo,1になると代表自ら話しており、よりユーザーに魅力的な取引所にできるか?の観点からの戦略でしょう。

そしてサービススタートに関しても仮想通貨交換業の中で必ずNo,1になる上での受け入れ体制を整える上での強固なセキュリティやシステムの構築を進めている為だと発言しております。

著者個人的な意見ですがかなり期待できると言って良いでしょう。

SBIの発行する独自通貨「Sコイン」に関して

そしてsbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)にて取り扱いがされる可能性の高い通貨がもう一つあります。

その仮想通貨は「Sコイン」

SBIが発行する仮想通貨ですがSBIの独自通貨という事で今後sbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)似て取り扱い始めるのではないかと思われます。

下記にてSコインに関して簡単に解説していきましょう。

Sコインとは?特徴・概要

まずはSコインに関しての概要や特徴をまとめてみました。

SBIが発行するSコインの概要

通貨名:Sコイン

現在価格:未定

通貨単位:不明

通貨発行開始:不明(2018年春とされていました)

運営元:SBIグループ

時価総額:未定

上限発行枚数:不明

最終発行枚数:不明

取扱取引所:未定(sbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)?)

上記で記載した通り現時点(2018年6月)では未だ不明点や未定な点が多いので随時更新していきます。

2017年9月に発表があり、さらには2018年4月26日に行われたSBIホールディングス(株)決算説明会にも発言があったSコインですが、厳密には「Sコインプラットフォーム」と明記されています。(2018年4月26日SBIホールディングス(株)決算説明会資料より

SBIが発行するSコインの特徴・将来性・用途とは?

SコインとはSBIが発行する独自通貨ですが、これと同時に独自用コイン発行の基盤となる「Sコインプラットフォーム」というものが発表になりました。

公式の資料で記載されていますがこれはどう言った事なのか?

簡単に説明すると地方自治体や他企業が低コストで独自通貨を発行可能にし、それら独自コイン同士の交換も可能にするという「プラットフォーム=Sコインプラットフォーム」

SBI決算資料

画像引用元「2018年4月26日SBIホールディングス(株)決算説明会資料

各企業や地域自治体などが様々な特色を持った通貨をSコインプラットフォームが発行可能にし、そこにSBIが独自発行するSコイン自体も交換可能になるといった物です。

様々な通貨が交換でき各事業のシナジーを生む、言い換えれば「オープンプラットフォーム」としての展開構想点では大きな特徴と言えるでしょう。

つまりこれはSコインを持っていれば、様々なサービスや商品の売買が可能になるということです。

Sコインが目指す目標・価値とは?

Sコインが目指す目標・価値とは?これに関してはさすがSBIと言えるような構想が描かれていますので、それぞれご紹介していきましょう。

①いつでも・どこでも安心して利用できる日常通貨

銀行などでは休日や時間外取引に関して預金の入出金できる時間の制限があり、いつでも自由にとは取引を行うことができません。ここでSコインは仮想通貨の特徴である24時間いつでも取引・入出金が可能となる点が大きくメリットであり価値に繋がります。

②決済コストの大幅な低減する

店舗側に手数料や導入費用などの負担や、売り上げからの入金までの時間がかかる点などの問題があるクレジットカードや電子マネーですが、Sコインであれば直接送金が可能になる為コスト面の大幅な削減や、入金までの時間的コストの削減にも繋げられるのです。

店舗や企業にとっては普及した時のメリットは大きいものになります。

③決済していることを意識させない

Sコインでの決済はスマートフォンを使用したいわゆる「スマホ決済」に対応する予定で、クイックペイや電子マネーのようなスムーズな決済を目指しているそうです。

④日本円とのレートの安定

仮想通貨全体に言えますが、ボラリティの高さは実際に決済に使われるかどうかの観点においては非常に難しい問題の一つです。

Sコインに関しては決済手段としての広い普及を目指しているので「日本円とのレートの安定」を目指しています。わかりやすく例えるとUSテザーコインのようなイメージですね。

しかしながら未だ詳細の発表がされていませんのでこちらも情報が入り次第追記させていただきます。

その他取引所との取り扱い通貨の比較

最後にsbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)とその他の国内取引所の取り扱い通貨の比較をしてみました。

わかりやすく表にしてみましたので、ぜひ取引所選びの参考にしてみてください。

2018年6月現在

取引所名 通貨種類数 取り扱い通貨種類
sbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade) 3種類 ビットコイン(BTC)

リップル(XRP)

ビットコインキャッシュ(BCC)

ビットバンク 6種類 ビットコイン(BTC)

リップル(XRP)

ライトコイン(LTC)

イーサリアム(ETH)

モナコイン(MONA)

ビットコインキャッシュ(BCC)

Zaif 15種類 ビットコイン(BTC)

イーサリアム(ETH)

モナコイン(MONA)

ビットコインキャッシュ(BCC)

ネム(XEM)

その他トークン・ICOコイン10種類

GMOコイン 5種類 ビットコイン(BTC)

リップル(XRP)

ライトコイン(LTC)

イーサリアム(ETH)

モナコイン(MONA)

DMMビットコイン 7種類 ビットコイン(BTC)

リップル(XRP)

ライトコイン(LTC)

イーサリアム(ETH)

イーサリアムクラシック(ETC)

ビットコインキャッシュ(BCC)

ネム(XEM)

ビットフライヤー 6種類 ビットコイン(BTC)

ライトコイン(LTC)

イーサリアム(ETH)

イーサリアムクラシック(ETC)

ビットコインキャッシュ(BCC)

モナコイン(MONA)

sbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)を含む国内大手取引所の取扱通貨数と種類になります。

sbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)はやはり本サービス開始ではない点で通貨種類では他の取引所には劣ってしまっていますが、上記で解説したイーサリアムやSコインの追加など、今後のsbiバーチャルカレンシーズ(sbivc/vctade)展開に期待しましょう。

随時情報を更新していきます。

ビットバンクのTwitterでの評判まとめと他の取引所との比較

2018年5月6日
Zaif 評判 アイキャッチ

Zaifの評判まとめとZaifに登録するメリット・デメリット

2018年3月26日

GMOコインの評判は?使いやすいけど突然のルール変更がデメリット?

2018年5月6日

DMMビットコインの評判と利用する際の注意点|他の取引所との比較まとめ

2018年3月5日

ビットフライヤーの評判まとめ|特徴と他の取引所と比較!

2018年1月25日

まとめ

いかがでしたでしょうか?

まだ本サービスが開始されていないとはいえ、かなりの期待が持てる取引所だと著者個人的には思っています。

今後取扱通貨の追加や、解説させて頂きましたSコインの情報などが入り次第随時更新していきます。

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。