節約投資のススメ!無理なく投資を始める節約術

この記事をご覧の方は、日々の生活にいっぱいいっぱいになっていたりませんか?

投資に興味があるんだけど、とてもそんな余裕がない

投資はおろか毎月の収支がマイナスだ!

お金がない。お金がない。

いろんな状況の方がいると思いますが、実は毎日のちょっとした習慣を変えて節約をしてみることで、案外お金はねん出することができ、そこからすぐにでも投資を始めることが可能です。

今回は、無理せずに節約をしながら投資を始めていく、『節約投資のススメ』をお伝えしたいと思います。

ロボアドバイザーで簡単に分散投資!

ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?

ウェルスナビをはじめる

毎日のちょっとした節約で投資は始められる

冒頭でもお伝えしましたが、この記事に興味があると言うことは、「あんまり生活に余裕はないけど投資に興味がある」と、いう方が多いと思います。「投資は資産が多い人がやるもの」・・・そんなことはないんですね。

日々の節約で月に数万円のお金は残る!

さて、まずあなたは現在、すでに節約を始めていますか?「まだだよ」と、いう方はほとんどの場合、ちょっと節約を始めてみるだけで月に数万円のお金を残すことができます。具体的な節約方法は後述にてご説明しますが、一般的な収入さえあれば、ほとんどの人は数万円の節約ができます。

月々数千円からでも投資は始められる!

そして同時に「投資は数百万円が貯まってから・・・」と、お考えの方も多いかもしれません。しかし、これまたそんなことはなくて、実は毎月数千円から始められる投資の方法もあります。

こちらに関しても、後述で詳しくご説明したいと思います。

ちょっと節約して投資に回してみる

そうです。なので、

節約投資の根本的な考え

毎月無理なく節約をして数千~数万円のお金を作る

そのうちの数千~数万円を投資してみる

 これが無理なく始められる、投資の始め方の一つです。それでは、次項では具体的に節約から投資へのステップをお伝えしていきましょう。

無理なくできる節約投資のコツ

それでは早速、節約から投資へのステップをお伝えします。

まずは毎月の支出を把握する

まず、ほとんどの方がこれができていないのではないでしょうか?

現状を把握する

と、言うことです。

簡単にいうと、「家計簿を付けなさいよ。」と言うことですが、大半の方がこれができていません。節約しようにも毎月何にいくら使っているのかが分からなければ、どこをどう節約すればいいのか分かりませんからね。

毎月の出費を頭でなんとなく分かっている方は割といるのですが、具体的な金額をパッと答えられる人はほとんどいません。理由としては、支出の『見える化(可視化)』ができていないからです。

先ほど言った、王道の家計簿でもいいですし、エクセルで管理してもいいでしょう。スマホの家計簿アプリなどもあります。とにかく「支出を見えるようにする」。これを3か月もしていけば、おそらくどこに無駄があるのかが見えてくると思います。

無駄な出費をあぶり出す

支出が見えるようになってくると、絶対と言っていいほど無駄な出費が見えてくるかと思います。その部分を節約していくのです。

習慣になっちゃっている無駄遣い

特に多いのは、習慣になっちゃっている無駄遣いです。

例えば、毎日仕事の間に130円の缶コーヒーを2本飲んでいたとしましょう。1日で260円です。これが20日間続いたとすれば合計5,200円です。月に5,200円の節約できるポテンシャルがあるということですね。

他にも

  • 仕事帰りのおつまみやお菓子
  • 銀行ATMの手数料
  • タバコやお酒

などの、別にやめようと思えば辞められるけど、習慣になってしまっている無駄遣いはありませんか?

食費

次に多い節約ポイントは食費でしょう。

特に一人暮らしの方なんかが多いのではないでしょうか。お仕事をされていると、お昼も外食で夜も外食のような生活。そのような方は、おそらく毎日2千円くらいの食費は当たり前のように使っていたりしませんか?

自炊を始めてみましょう。そうすることで1日500円の節約も期待できます。それが積み重なれば1か月で1万5,000円の節約です。

根本的に必要ないもの

このように、日々の生活の中から節約できるものもありますが、根本的に無駄なものを断ち切ることで節約に繋がることも往々にしてあります。

例えば、

1人暮らしなのに無駄に広い賃貸に住んでいたりしないですか?

年に数回しか乗らなくなったバイクで駐車場代を払っていたりしないですか?

1年以上使わない物で家の中があふれていたりしないですか?

付き合いでの飲み会に参加していたりしないですか?

今までの当たり前から、少し視点を変えてみて、今現在の無駄を探してみてください。きっと見つかるはずで、それは必ず節約にも繋がります。

毎月の投資資金を決める

さて、節約できるか所の目星がついてきたら、月にいくらくらいの余裕ができるのかが分かってくるかと思います。そのお金と今までの生活での余剰分(おそらく銀行口座で自動的に貯金していたと思います)が、あなたの節約後の余剰金となります。

その余剰金の何パーセントを貯金し、何パーセントを投資に回すのかを決めましょう。例えば、毎月5万円の余裕のあるお金ができたのであれば、そのうちの2万円で投資商品を購入し、3万円は貯金するというような形です。

理想としては、投資:4貯金:6くらいがバランスが良いのですが、ご自身の状況でいくらを投資と貯金にするのかを決めましょう。

毎月少額から始められる投資方法

「でも、毎月数万円で投資なんかできるの?」そう思う方は多いでしょう。それがあるんです。毎月分散型の少額投資を始めれば、毎月数千円からでも投資を始めることができます。

数万円の節約は無理でも、数千円の節約さえも無理とは言わせませんよ。「お金がたまったら投資をしてみる」は、言い訳なんです。今からでも少しずつ節約をすることで投資は始められます。

詳しくは以下の記事をあとで見てみて下さい。

少額投資のススメ|投資は数千円の少額から始められる!

2016年12月1日

分散投資のメリット・デメリット|賢く分散投資をする方法

2016年11月19日

収入があれば真っ先に貯金・投資に回す

そして、もう一点大事なことがあります。投資・貯金のお金は、収入があったら、つまり会社員の方は給料日に真っ先にそちらにお金を回すようにしましょう。

現在、貯金ができずに節約をお考えのほとんどの方が

節約できないパターン

収入があった

家賃やローンなどの支払いをする

日々の生活費として使う

次の収入がある時に余ったお金が貯金

と、いう流れになっていると思います。そうじゃないんですね。収入があったら真っ先に貯金や投資すると決めたお金を確保してください。「今月は出費が多かったから貯金はナシで」なんてことをしていると、いつまで経ってもお金は貯まりませんからね。

なので、毎月自動的に口座から引き落とされる分散型の投資や、貯金用の口座を別で設けることで上手に投資と貯蓄をしながら、日々の生活でも節約することができていくでしょう。

節約がうまくいく小手先のテクニック

いかがでしょうか。節約しながら投資を始めるおおよその流れは理解いただけたでしょうか。まずは、節約を始めていただくことになるかと思いますが、その中でも小手先のテクニックになりますが、筆者がやっている節約が上手くいく方法をいくつかご紹介していきます。

余分なお金は持ち歩かない

まず、ある程度の出費のパターンが分かってくると、1日いくらくらいで生活すべきかが分かってくるかと思います。そうしたら、それ以上のお金は外に持ち歩かないようにするのです。現金はもちろんですが、クレジットカードやいつでもATMで現金が出せるキャッシュカードも持ち歩きません。

人間、節約しようと思っていても、使えるお金が手元にあると、ついついその時の感情で使ってしまう生き物です。例えば、「今日は仕事頑張ったから・・ムカつくことがあったから」と言って、贅沢な食事やお酒を飲んだりします。

それが無駄遣いの一番の原因なんですね。だから、そういうお金を使いたくなる感情が訪れても使えないようにするんですね。たいていの感情は1日寝れば治まります。

「もしも急な出費があったらどうするんだ」と、思うかもしれませんが、そのようなことは滅多にありませんし、あったとしても実はその出費って無駄なことが多いんですね。もしも、本当にお金が必要な事態が起きたのであれば、「次の日返す」と言って、周りの人から借りるようにしましょう。

筆者も、この方法を取り入れて、かなり節約できるようになりましたし、無駄遣いがグンと減りました。やってみると分かるんですが、人間追い込まれるとではないですが、「この○○円でどうやって過ごそう」と、結構クリティカルなアイディアが出てきたりするんですね。

用途によってお金を別管理する

そして、お金の管理方法もきちんと分けていきましょう。筆者がやっていることは、銀行口座を別にすることと、用途別に現金も分けることです。

銀行口座は、

  • 収入がある口座=A
  • 支払いのための口座=B
  • 貯金のための口座=C

この3つに分けています。収入はA口座に入るようにしていますが、A口座に入金があると、真っ先に入った分のお金を全部引き落とします。それを保険料・投資信託・光熱費・携帯代などの支払い用のB口座や貯金用のC口座に入金します。

そして、残った額(今月使う額)を現金として手元に置いておくのですが、これもさらに分けていきます。例えば、

  • 仕事があるAパターンの日が月に20回あるので、1,000円×20日=20,000円
  • 休日Bパターンは余裕を持っておき3,000円×10日=30,000円
  • その他いざとなったときに使う用30,000円

と言った感じです。そして、これが上記の余計なお金を持ち歩かないとリンクするんですね。例えば、仕事があるAパターンの日は、1,000円しか持ち歩きません。そうすることで、毎日の無駄遣いを減らしながらお金の管理をして賢く節約ができるのです。

たまにはお金を多めに使う日を作る

しかし、ここで一点気を付けてほしいことがあります。それは、ガチガチ窮屈に管理しすぎないと言うことです。ダイエットや勉強などもそうですが、「よっしゃ!頑張るぞー!」と、気合を出して、そのままの気合で長続きする人は限られています。

節約も同じで、ガチガチに管理しすぎると、途中で窮屈になって挫折してしまうか、面倒くさくなってきます。なので、上記の「その他いざとなったときに使う用」などのお金の存在が大事になってきます。

例えば、月の半分をきちんと決めた予算でクリアできたのであれば、ちょっといい所でご飯を食べるとか、旅行の積立にするとか、節約をしつつも随所で贅沢を入れていくと、苦も無く楽しみながら節約ができていくかと思います。

節約をしながら投資に進む心構え

これまでは、主に節約に関することがメインでしたが、以下では節約からの投資を始める心構えについてご説明していきたいと思います。投資の考え方については以下の記事も参考にしてください。

投資の哲学|押さえておくべき8つの考え方と投資哲学の磨き方

2017年1月25日

『お得情報』に敏感になる

節約上手にも投資家にも共通して言えることに、お得情報に敏感になるということがあります。節約投資をしていくと「如何にして無駄を省くか」という思考になってくると思います。

そうすると、自ずとお得情報に目が行ってしまうんですね。貧乏くさいと思うかもしれませんが、お金が貯まっていく人、投資を堅実にやっている人は、必ずと言っていいほどお得情報に敏感です。

最近では、

  • ふるさと納税
  • SIMカード
  • 電力自由化

などが比較的新しいお得な話です。毎日使っているお金に「どこか無駄はないか?」と、考える思考のクセを付けていきましょう。

お金が増えていくことをエンジョイする

そして、もう一点はお金が増えていくことをエンジョイしてください。「好きこそものの上手なれ」ではありませんが、上手く運用が言っている投資家に共通して言えることは、このお金が増えるということを楽しめていることにあります。

自分の銀行口座を見て、証券口座を見て、ポートフォリオを見て、先月よりも今月、今月より来年とお金が増えていっていることを楽しみ、そこに重きを置いてください。そもそも、お金を大切にし、増えていくことに楽しみを持っている人は、投資のテクニックや節約術などの小難しいことを考えなくても、なんだかうまくいっている人も多いのが事実です。

そこに、知識や経験・スキルが身に付けばまさに最強の投資家になることもできるでしょう。

まとめ

いかがでしょうか。節約と投資は非常に密接な関係にあります。

せっかく投資を覚えて毎年少しずつ資産を増やせるようになっても、その利益を無駄遣いしてしまえば水の泡ですし、節約してお金を増やしていけるようになっても、きちんとした運用方法を知らなければ資産をググッと増やすことも難しいです。

今回ご説明した内容をベースに、あなたなりの節約術や投資方法を実践し、スキルを磨いていってくださいね。

ロボアドバイザーで簡単に分散投資!

ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?

ウェルスナビをはじめる

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。