「るいとう」とは株式累積投資(かぶしきるいせきとうし)の略で、毎月定額で積み立てながら株式を投資していく方法です。
本来、株を購入するには「単元株数」というものが決められており、一度に高額な投資資金が必要になります。しかし、「るいとう」では長期間、同じ銘柄の株を少しずつ買うことができます。
「るいとう」をすることによって、少し敷居が高かった株式投資に挑戦できるチャンスも増えました。今回は、そんな「るいとう」の仕組みやメリット・デメリットについてご説明していきたいと思います。
ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?
目次
「るいとう」(株式累積投資)とは?
冒頭でも説明した通り「るいとう」は、株式累積投資のことで、少額から株式投資をすることができます。金銭的なリスクも少ないので株初心者の方にオススメです。
通常の株式投資との違い
通常の株式には、「単元株数」というものが決められています。これは、スーパーの卵のパックをイメージしてもらえれば分かりやすいのですが、1株から買うことができず、10株、100株からといった風に、セットで販売されている単位があるのです。これを単元株数と言います。
つまり、1株1,000円の銘柄の単元株数が100だったのであれば、最低販売価格が10万円ということになります。
月々積み立てることができる
しかし、「るいとう」であれば、月々積み立てて株を購入することができます。例えば、上の例で挙げた、10万円の単元株があったとすれば、それを毎月1万円ずつ、合計10ヶ月で購入することもできるのです。
株式投資にいきなり10万円を投資することは、株式投資がはじめての方は、そこまで投資資金がない方にとっては抵抗があると思います。しかし、月々1万円の投資でしたらどうでしょうか?
途中売却はいつでも可能
「るいとう」は、基本的に単元株に達して株主になるまで購入を続けますが、株価の変動や家計の事情などで、売却せざるを得ない状況になるかもしれません。そのような場合、いつでも売却することが可能です。
単元株に達するまで購入し続けないと、売却できないようなことはありませんのでご安心ください。
ドルコスト平均法で時間を分散
「るいとう」は、時間をかけて株を購入していきますが、その間も株価は変動します。そこで、「ドルコスト平均法」によって、購入金額を毎月一定に保つような仕組みがなされています。
ドルコスト平均法とは、株価が高いときは買い付け株数が少なくなり、安いときは買い付け株数が多くなることから毎月同一数量を投資するよりも平均買い付け単価を低くすることが出来ます。
「るいとう」のメリットとデメリット
それでは、そのような「るいとう」のメリットとデメリットをまとめてみましょう。
「るいとう」のメリット
〇少額から株式投資が始めやすい
お伝えのように、「るいとう」は、株式投資を積み立てて行うことができます。ですので、ハードルが高くなりがちな株式投資も少額からでも投資を始めることができるのです。「るいとう」の種類にもよりますが、月々1,000円から株式投資を始めることができるのです。
〇長期間投資に向いている
お伝えのように、「るいとう」は、ドルコスト平均法によって低額で株を購入していくことができます。長期投資に非常に適した投資方法です。というより、長期投資のための投資方法ですね。日々の株価の動きに一喜一憂することなく、長い目で投資をおこなうことが可能です。
〇リスクが低い
投資には、様々なリスクがありますが、このように、お金と時間を分散することで、比較的リスクを低くすることができるのが、「るいとう」の魅力です。
時間や資金の分散だけでなく、例えば、「るいとう」で毎月1,000~5,000円の銘柄を10種類購入すれば、比較的に資金負担を掛けずに投資先を分散することも可能です。
〇手間がかからない
「るいとう」では、毎月支払いをしていくことになりますが、一度購入してしまえば、あとは証券会社が自動で購入してくれますので、手間暇もかかりません。積立タイプの保険のように、毎月口座から投資資金が引き落とされるだけです。本業をしながらでも、簡単に始めることが可能です。
「るいとう」のデメリット
〇取り扱っている証券会社が少ない
「るいとう」の大きなデメリットは、取引のできる証券会社が少なく、証券会社によっては取扱銘柄に差があるので、選択肢があまり多くないという点です。また、個人投資家から人気の高い、ネット証券の取り扱いも少ないことも特徴にあります。
気になる企業の株があっても、「るいとう」できないということはザラにあります。
その場合は、
- いくつかの証券会社を調べてみる
- 頑張って単元株で購入する
- ミニ株で探してみる(ミニ株については後述します)
- 甘んじて「るいとう」で他の銘柄を買う
いずれかを選択しないといけないでしょう。
〇手数料の割合が大きい
「るいとう」のもう一つのデメリットは、手数料の割合が大きいということです。せっかく、株式投資が始めやすい仕組みなのですが、手数料の高さで利益を出しにくいのであれば、元も子もありませんね。
「るいとう」の買取手数料は、割高で大体買い付け代金の1%以上が手数料になります。さらに、口座管理料も年間3,000円程度と高いことが特徴です。
仮に、毎月1万円の「るいとう」しかしていないのであれば、年間約4%の手数料が持っていかれるということですね。年利4%とは、かなり良い利回りですよ。
「るいとう」を始める場合は、この手数料をきちんと調べましょう。株式投資が少額で始められるとはいえ、投資額を少額にしすぎると、手数料で多く持っていかれると言うデメリットがあるのです。
ただ、最近では、この手数料が高すぎることもあってか、口座管理料を無料にしている証券会社もいるようです。それでも、売買手数料が高くなりますので、そのマイナスを考えたうえでも利益を出せるのか考えたうえで証券会社を選びましょう。
「るいとう」と「ミニ株」の違い
「るいとう」と同じく、少額で株式投資を始めることができる方法として、「ミニ株」という株の種類があります。「るいとう」での株の購入を検討している方には、ぜひとも覚えておいて欲しい方法です。
ミニ株とは
お伝えのように、株式投資には、通常「単元株数」というもが決められています。この単元株のおかげで、株式投資で売買する金額が高額になっていきます。単元株で株を買おうとすると、10万円以上になる銘柄もかなりあるのです。
そこで、単元株に満たない株数でも購入できる株を「単元未満株」と言います。さらに、「単元株」の1/10の株数で購入できる株を、ミニ株と言います。つまり、ミニ株も単元株よりもかなり安い値段で購入することができるのです。
「るいとう」とミニ株の違い
「るいとう」もミニ株も、少額で株式を購入できる制度ですが、両社において違いがあります。こちらでは、「るいとう」とミニ株の違いについて解説していきます。
特徴 | るいとう | ミニ株 |
購入方法 |
積み立て |
一括で購入 |
投資のスタンス |
長期投資 |
少額投資 |
取り扱い証券会社 |
大手証券会社が多い |
ネット証券が多い |
〇「るいとう」は単元株まで期間がかかる|長期投資
ご説明のように、「るいとう」は少額で積み立てていく株式投資です。単元株を刻んで購入する形ですので、必然的に期間はかかり、長期投資になってきます。長期投資では、目先の利益はほとんど期待できませんが、低リスクで長期的にコツコツと資産を積み重ねて行くことができます。
〇ミニ株はより少額で投資できる|少額投資
一方、ミニ株は「るいとう」よりも少額で購入できる傾向があります。「るいとう」は主に、毎月1万円からの積立投資に対し、ミニ株は単元株の1/10ですので、銘柄によっては数千、数百円単位からも購入することができます。
〇購入方法の違い
「るいとう」の購入方法は、お伝えのように毎月定額の支払いになります。一方、ミニ株は単元株の1/10を一度に購入します。
〇取り扱い会社の違い
こちらは一概には言えませんが、「るいとう」は大手証券会社しか主に取り扱っていません。一方、ミニ株は個人投資家に人気が高いネット証券でも取り扱いは多いです。
「るいとう」が可能な証券会社
デメリットでもお伝えしましたが、「るいとう」では、取り扱っている証券会社が少ないことも事実です。特に、大手の証券会社で手数料も高く設定されていることがほとんどなのです。まずは、「るいとう」ができる証券会社を見つけて、その中から比較をしましょう。
野村証券
野村証券の「株式るいとう」は、国内上場株を始め、ETF(上場投資信託)や、REIT(不動産投資信託)など、幅広い銘柄を取り扱っているところがポイントです。売買手数料は、1.88%、口座管理料は無料となっています。
また、「ファンドるいとう」というサービスも行っており、これは、投資信託の積み立てのことです。複数の投資商品で構成された投資信託をさらに分割で支払っていく形になりますので、高い安定感があります。しかし、その分手数料も高く、利益も出しにくいと言えます。資産運用の一つとして考えるのもいいでしょう。
【公式サイト】
「株式積立(株式累積投資)|野村証券」
「ファンドるいとう(投信積立)|野村証券」
SMBC日興証券
SMBC日興証券の株式るいとうも、上場株から希望の銘柄を選ぶことができます。1口座あたり最大20銘柄が選べます。売買手数料は1.24%、口座管理料は無料です。手数料の安さで見るのであれば、SMBC日興証券ですね。
【公式サイト】
「株式るいとう|SMBC日興証券」
大和証券
大和証券の株式るいとうは、1700の銘柄の中から株を選ぶことができます。また、サイト名で積み立てのシミュレーションができるので便利です。手数料は、売買手数料1.24%口座管理料が3,240円と、口座管理料がかかってしまうことがネックですね。
【公式サイト】
「るいとう(株式累積投資)|大和証券」
カブドットコム証券|プチ株積立
このように、大手証券会社しか取り扱っていない「るいとう」ですが、ネット証券でもあるカブドットコム証券が、「るいとう」に似たサービスを提供しています。大手証券会社での「るいとう」は、月1万円からが下限だったのに対し、プチ株では、500円からでも始めることができます。
手数料はパーセンテージではなく、初回取引で100円、2回目90円・・・最大50円まで手数料が下がります。確かに投資資金が少なすぎると手数料の割合も高くなってしまいますが、月に1万円の投資だとすれば、手数料も1%を切ってくるので、大手にはないメリットがありますね。
【公式サイト】
「プレミアム積立(プチ株)|カブドットコム証券」
まとめ
「るいとう」は、株式累積投資のことで、高額になってしまいがちな株の投資資金を分割して支払うことができます。これによって、株式投資がはじめての方や、投資資金がそこまで多くない個人投資家の方でも、株式投資を始めやすくなりました。
しかし、そもそも「るいとう」ができる証券会社が少ないことや手数料の割合が多くなってしまうことなどのデメリットがあることも否めません。そこで、「るいとう」をお考えの方は、ミニ株も一緒に検討してみましょう。
ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?