実践!投資を勉強するための3つのポイントと3つの方法

これから投資を始めようとお考えの方は、「まずは投資の勉強を始めよう!」と考える人も多いでしょう。しかし、実際に何から勉強すればいいのかわからず、ましてや内容も難しいものが多いので、挫折しそうになる人も多いでしょう。

そこで今回は、特に投資をまだ始めたことのない人向けに、投資を勉強するにあたって押さえておくべきポイント3か所と、投資の勉強方法3つを教えていきます。勉強をするうえで何より大事なことが自分自身のアウトプット。ぜひぜひ、実践しながら投資の知識を高める参考にしていただけると幸いです。

ロボアドバイザーで簡単に分散投資!

ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?

ウェルスナビをはじめる

投資の勉強ポイント1|自分のお金の管理をする

そて、さっそく投資の勉強項目をお伝えしていきたいのですが、まずはあなた自身の周りのお金の管理をキチッとするようにしてください。

収支を把握する

まずは、あなたの現在の収支をきちんと把握してください。仮に投資でうまくいったからと言っても、他の生活でマイナスを作ってしまえば、元も子もありません。投資で利益を出せても、日々の生活で無駄使いをしてしまうくらいならば、日々の収支を見直して徐々にプラスを作っていた方が長い目で見ればお金が増えていきます。

投資と貯蓄の違い|貯蓄から投資へのステップアップ

2016年9月30日

資産と負債をきちんと把握する

それと同時に、現在のあなたの資産と負債を把握しましょう。ほとんどの人が自分の資産をパッと言える自信がありません。しかし、成功している投資家ほど自分の資産がどこに何があるのかをきちんと把握しているのです。

いくら必要なのかを決める

そして、収支や資産が分かったところで、残りの人生であといくら欲しい(必要なのか)を計算してみましょう。これは、年齢や家族構成、求める生活水準などで本当に人それぞれですので、あなたの望みの金額を具体的に出していきましょう。

それを今後の収入や年金などで計算していき、あといくら分足りないのかを出してみます。

無駄を省く

ただ、ほとんどの人が「あといくら足りない」という状態になるかと思います。その金額を投資で補っていくのですが、それを全部投資の利益で補うことは非現実的というか、どうしてもハイリターンでハイリスクの方法になりがちです。

そこで、一番上に戻って、日々の支出から無駄なものを省いていくのです。投資家はお得な情報が大好きです。少しでも無駄を省いて、お金が増えていく感覚をつかんでいきましょう。

節約投資のススメ!無理なく投資を始める節約術

2017年2月10日

投資でいくら利益を出していくのかを出す

  1. 収支の把握
  2. 資産の把握
  3. 必要額の算出
  4. 無駄の削減

この流れを何度か繰り返すことで、投資でいくら必要か、そして、年間いくらの利益をいくらの投資資金で作っていくのかが見えてきます。

投資の勉強ポイント2|お金のルールを知る

ポイント1を実際にノートか何かに書き出していただくことで、投資の規模が見えてきます。その規模を踏まえて、お金のルールを知りましょう。あなたの資産が数億円でも数百万円でも、根本的なお金のルールは変わらないのです。

投資の哲学|押さえておくべき8つの考え方と投資哲学の磨き方

2017年1月25日

投資の利回り|投資方法別の計算方法と利回りでの注意点

2016年10月15日

お金の役割を知る

あなたは、お金に対してどのようなイメージを持っていますか?

  • 人の心を惑わすもの
  • 多ければ多いほど良いもの
  • なんかちょっとわからない
  • 良かったり悪かったり・・・

いろんなイメージがあると思いますね。しかし、これだけは言っておきます。お金はただの紙切れなんです。もう一度言いますよ。お金はただの紙切れです。

それを、人間がいろいろ感情を付けているだけなんですね。実は、投資の失敗の大きな原因はこの感情にあります。「株価が下がって心配だから早々に売る」「ちょっと調子が良いからといって大きく勝負に出て失敗する」投資の失敗でよく聞く話です。

そして、お金の役割は、物々交換の延長です。何かを得るためにお金を支払う。何かをしたからお金を手に入れる。このように、感情や方法などがいろいろと積み重なって、なんだか複雑なものになっていますが、お金は至ってシンプルです。

投資の原則

では、これによって投資の原則も見えてきます。例えば株式投資に目を向けてみましょう。これから伸びるであろう企業に株券という形で一票入れる。そのお金で会社が成長する。成長したからお金が増えて、株の価値が上がる。

投資はお金を育てることとも比喩されますが、それ以上に関わった企業や国、団体も成長させてくれるのです。そして、うまく成長すれば、投資の利益として我々に利益をもたらします。

もう一つ大事なことが、需要と供給です。必要な人が多いから価値も上がり、必要な人が少なく成れば価値も下がる。先ほども言いましたが、投資によって一票を投投じ、それによって投資先は成長の角度が上がり、利益をもたらします。

お金に感謝する

なので、お金があることって非常にありがたいことなんですね。お金に感情を持ちすぎると投資に失敗してしまいますが、感謝の気持ちは忘れずにいましょう。投資はお金を育てていくことにたとえられますが、感謝と愛をもって取り扱いましょう。

お金があるから生活ができ、お金があるから周りに人も増えます。そのお金がどんどん増えていくことに感謝しましょう。

投資の勉強ポイント3|投資の種類を知る

かなり抽象的な内容になりましたが、話を投資の現実的な話に戻しましょう。投資を始めるにあたって、投資にはどのようなものがあるかを知りましょう。そして、その投資方法の中からいくつかを分散してポートフォリオを組んでみましょう。

また、投資には様々なリスクが付きものですから、投資の種類と同時にリスクもきちんと把握しておきましょう。

投資の種類

債券投資

債券とは、国(国債)や企業(社債)、地方団体(地方債)などが運営をするにあたって必要な資金を資金を貸して、投資家が配当を受け取ることで利益を出していく投資方法です。

「お金を貸す」という形になるので、基本的に元本も保証されており、リスクは低い傾向にあります。景気が悪くなってくると、投資家も保全に入るので、リスクの低い債券投資に人気が集まってくることが一般的です。

債券とは|種類と仕組みとメリット・デメリット

2017年3月16日

株式投資

投資の代名詞とも言っていい株式投資ですが、その名の通り企業が発行する株券の売買によって利益を出していく投資方法です。企業の業績がそのまま株価に影響していきます。

国内だけでも数々の企業があり、急成長する企業もあれば、一気に衰退する企業もあり、株価が下がることに保証はありませんので、崔家に比べるとリスクは高いです。その分、高めのリターンが期待できることもメリットとも言えるでしょう。

不動産投資

不動産投資とは、家賃収入や売買益を期待して不動産を購入する投資方法です。ただ、不動産購入金も高額になり、保有すること自体にも支出がありますので、投資初心者の方が簡単に手を出せるような投資方法とは言えません。

また、日本国内だけで見てみても、人口減少や災害などのリスクも危惧されており、今後大きく不動産の値段が上がることは考えにくいでしょう。なので、近年は途上国などへの不動産投資が目立ってきています。

投資信託

投資信託とは、上記のようないくつかの投資商品がセットになって販売されているパッケージ商品です。投資運用は、販売する証券会社が行いますので、投資がはじめての方でも始めやすいです。

一方で、証券会社が間に入りますので、どうしても手数料が多く発生してしまいます。自ずとリスク分散になり、リスクも低めですが、手数料も考えると、一気に大儲けできる可能性は低く、貯蓄とは別口の資産運用の一つとお考え頂いてもいいでしょう。

FX取引

FX取引は、正確には「外国為替証拠金取引」と言い、外貨の交換や売買で利益を狙っていく方法です。外貨は常に変動していますので、その都度売買している人をデイトレーダーと言います。

海外投資

海外投資は、国内以外の国債や企業の株、不動産などに投資をする方法です。リスク分散や今後の成長が見込める途上国に投資をすることが多いです。

海外投資の方法とメリット・デメリット|地域別の投資事情

2017年4月16日

先物取引(現物投資)

先物取引とは、将来値段が上がりそうなものを予め購入の約束をしておき、値段が上がったところで売却する方法です。また、将来価値が上がってくるような希少価値の高いものを購入し、将来売却する方法もあります。

注目のアンティークコイン投資とは|4つの魅力と注意点

2017年1月15日

投資のリスク

このように、投資には様々な方法があると同時に、様々なリスクもあります。

  1. リスクを把握し
  2. 極力分散する

ことが投資の鉄則ですが、投資がはじめての方は、さらにリスクが低い投資方法から始めてみましょう。慣れてきたのであれば、徐々にリスクも高めでリターンも大きい投資方法を探してみるのです。その頃には、周りにも投資の仲間が増え始め、投資の仕組みを身をもって理解しているでしょう。

投資のリスク|初心者が知っておくべき投資のリスクと対処法

2016年10月1日

投資のポートフォリオを作ってみる

まずは、上記の収支や必要額などを全部書き出した上で、ご自身で投資のポートフォリオを作ってみましょう。以下のコラムでは、投資のポートフォリオの作り方を解説しています。

投資のポートフォリオ|3つのタイプと賢く作成するコツ

2016年10月9日

投資の勉強方法1|本を読む

今までが、ノウハウの「know」の部分だとしたら、以降は「how」の部分になってきます。まずは、本を読みましょう。

本を購入することは自己投資

今や、いろんな情報はこうやって簡単に入手することができます。情報は無料で手に入れるものだと考えている人も少なくないでしょう。しかし、それでもあえてお金を払って本を買うことをおすすめします。

なぜかというと、本を買うことはもっとも簡単にできる自己投資の第一歩だからです。上記のポイントで挙げた

CHECK!

  • 収支のバランス
  • 資産管理
  • 将来設計
  • 節約
  • お金の役割
  • 投資の方法
  • ポートフォリオ
  • 近年の経済状況

気になった部分や不足している部分がなんとなくあるでしょうから、まずはそこから攻めていきましょう。投資についての本は様々ありますし、オススメもされていますが、全てがあなたの必要な情報とは限りません。

まずは、何の情報必要かを決めてから本を選んでください。

基本的な情報はネットに落ちている

しかし、一点注意事項があります。基礎的な内容はわざわざ本を買わなくてもインターネットの情報で十分です。当サイトやWikipedia、証券会社の情報コラムで事足りるでしょう。

基礎はインターネットで調べて、本を読んで深堀をする

これが、投資を勉強するコツの一つです。

投資の勉強方法2|セミナーに行く

さらにエネルギーがある方は、ぜひ一度投資のセミナーに参加してみましょう。「なんだか怪しい」とか、「金融商品を売りつけられそう」という印象を持っている方もいるかもしれませんが、きちんとした企業や証券会社のセミナーではそのようなことはありません。

無料で参加できることもあり、近いレベルでこれから投資を学ぼうと思っている人たちとの接点を作るチャンスにもなります。

実際に投資をやっている人に近づくチャンス

投資セミナーに参加する最大の魅力は、同じく投資を学ぶ姿勢がある人たちと触れ合えることです。普通の会社生活をしているだけでは、投資を実際にしている人も少ないでしょう。ましてや、投資で成功している人なんてミラクルでも起きない限り関わることもないでしょう。

勉強の理解を深める一番の方法は、一緒に学ぶ仲間を作ることです。一人で勉強するほうが身に入る人もいるでしょうが、投資の勉強は学校の勉強とは違います。投資の情報は生ものです。なので、人が持ってくる情報がとても大事なのです。

セミナーに参加して、生の情報と投資仲間を手に入れることができます。情報を得る機会が増えることで、良い情報も当然増えますが、悪い情報も少なからず紛れ込みます。それを見分ける経験をすることの一つも勉強だと言えます。

学校ではお金について教えてくれません。あなた自身がお金に対する知識を身に付けることが大切です。ファイナンシャルアカデミーでは、1年を通してお金の教養講座を行っています。お金の仕組みを学び、これからの投資に大きく役立てましょう!

ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」

投資の勉強方法3|実際にやってみる

そして、最大の勉強法は実際に投資を始めてみることです。右も左も分からない状態でいきなり始めてみることは、不安で心配でしょうが、投資がはじめての方でも比較的に始めやすい投資方法がありますので、こちらで紹介します。

経験は最大の勉強法

経験することは、机の上でせっせと本を読んだり、人から話を聞くよりも効果的な最大の勉強方法です。あなたはいつ「投資を始めよう」と、考えましたか?

初めて投資のことを考えた3か月以内、遅くても半年以内にはなんでもいいので、実際に投資をしてみてください。成長速度が全然違いますよ。

すぐに始めやすい投資の種類

それでは、実際にはじめての方でも始めやすい投資の方法をお伝えします。

まずは少額投資

まずは、なんといっても投資額は、極力少なくで始めましょう。「退職金が手に入って、それを投資で増やしたい。」と考えている方もいるでしょうが、最初の投資は慎重に成りましょう。

逆を言えば、月に数千~数万円の貯金感覚でも投資を始めることができますので、そのような少額投資でぜひとも投資を体験していただきたいところです。

少額投資のススメ|投資は数千円の少額から始められる!

2016年12月1日

長期投資で気長にやるのもアリ

そして、投資は目先の利益ばかりを求めずに、長期間かけて堅実に積み上げていくことをイメージすると良いでしょう。人生の中で高額な商品は1位自宅、2位保険と言われていますが、それを一括で支払っている人は数少ないでしょう。

どちらも毎月のローンや積み立てでコツコツと支払っているかと思いますが、それと同じく投資もコツコツ毎月積み立てることができます。まずは、少額で毎月コツコツと始めていき、途中で投資額を増やしてみたり、方向性を変えてみても良いと思います。

長期投資とは|長期投資の本質とメリット・デメリット

2016年12月15日

困ったときの投資信託

投資初心者の方が数ある投資商品の中から、コレだといったものを探し出すことはなかなか難しいかと思います。投資の優れた情報は、やはりある程度投資を経験した仲間内や感のようなものが大事になってくるからです。

じゃあ、どうやって第一歩を進むかと言えば、投資信託が無難です。証券会社が運用を行ってくれますので、必死に勉強して知識を蓄える必要も少ないですし、大きく失敗することも少ないからです。失敗してもまさに勉強代くらいの金額になるかと思いますので、困ったら投資信託から商品を探してみてください。

分散投資のメリット・デメリット|賢く分散投資をする方法

2016年11月19日

投資初心者必見!初心者におすすめの投資と初心者5つの心得

2016年10月28日

リスクを低く始められる株式投資

投資と言えば株式投資を思い起こす方も多いでしょうが、株式投資には『単元株』というものがあり、そのせいで投資額も数十万前後の高額になりがちです。「勉強がてらにお試しに」気軽にできないのです。

しかし、少額で始められる株式投資があります。『ミニ株』と『るいとう』です。ミニ株は簡単に言うと、単元株の1/10で購入できる制度のことで、るいとうは、株式投資の積み立てのことです。株式投資をどうしても始めたい方は、このようなリスクの低いものから始めていきましょう。

ミニ株って何?ミニ株の仕組みとメリット・デメリット

2017年4月15日

『るいとう』のメリット・デメリットとミニ株との違い

2017年4月25日

まとめ

いかがでしょうか。

投資は様々な方法がありすぎますので、全てを勉強しようとすると、それこそ学校に通っていた頃のように十年単位で勉強し続けなくてはなりません。もちろん、すでに投資を始めている人も勉強の連続なのですが、これから投資を始めようという方は

  1. まず自分の状況を把握し
  2. 自己投資は惜しみなく
  3. 投資の仲間を作り
  4. 実際にやってみる

ことです。そして、お金のことを大事に扱い、好きになることですね。きっとあなたのその真摯さは、あなたの経済状況にも影響してくるでしょう。

ロボアドバイザーで簡単に分散投資!

ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?

ウェルスナビをはじめる

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。