ジーキャッシュ(ZCASH)とは、2016年に公開された仮想通貨で、『ゼロ知識証明』という技術によって秘匿性に強みのあるところが特徴です。
- 時価総額:第21位
- 時価総額:約1,500億円
- 通貨単位:ZEC
- 1ZEC=約37,000円
参考:「CryptoCurrency Market Capitalizations」
秘匿性の高い第二のビットコインとまで言われ、時価総額も上位に位置しています。まだまだ公開されて日が浅い仮想通貨ではありますが、今後に注目もできる仮想通貨の一つでしょう。
今回はジーキャッシュの特徴や今後の予想などをピックアップしていきたいと思います。
ZECはまだまだ国内の取引所で取り扱いが少ないので、今回は海外取引所『BINANCE(バイナンス)』をおすすめします。国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨(なんと100種類以上!)と日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はBAINANCEへの登録も検討してみましょう。
目次
ジーキャッシュの特徴とメリット・デメリット
それでは、ジーキャッシュとはどのような仮想通貨なのか?特徴についてご説明してきます。
秘匿性が高い
ジーキャッシュには『ゼロ知識証明』という技術が使われています。ゼロ知識証明により、支払者アドレス・受取者アドレス・金額の3つの情報を完全に隠すことができるプライバシーが強い仮想通貨です。
秘匿性の高い仮想通貨として、他にも『Dash(ダッシュ)』や『Monero(モネロ)』がありますが、アドレスや金額まで隠すことができる仮想通貨はジーキャッシュくらいで、相当高い秘匿性を持っていると言えます。
その秘匿性の高さから、
「ビットコインをインターネットにおける「http」とすれば、ジーキャッシュは「https」だ。」
と言われています。
〇ゼロ知識証明とは
ジーキャッシュの匿名性を高めている『ゼロ知識証明』という技術ですが、どのような仕組みになっているのかをこちらで簡単に解説しておきます。
ゼロ知識証明とは、自分が知っている秘密の知識の中身を他人に知られることなく、他人にその知識は確かに存在するということを証明する方法です。
ジーキャッシュでいうと、仮想通貨の送金などの暗号を解く鍵を持っていることを内容が絶対に知られることがないように第三者にも証明することです。これにより、匿名性を高めてジーキャッシュの送金などができるようになるのです。
〇他の匿名性が強い仮想通貨
ジーキャッシュ以外にも匿名性の高い仮想通貨はいくつか存在します。代表的なものが『DASH』と『モネロ』です。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
ジーキャッシュとビットコインの違い
また、ジーキャッシュはビットコインと似ている部分が多いことも特徴と言えるでしょう。
- 発行枚数:2100万枚
- ブロック生成間隔:10分
- コンセンサス:Pow(プルーフ・オブ・ワーク)
- 半減期:4年
これらはビットコインと同じです。すでにお伝えのように、ジーキャッシュとビットコインの大きな違いは、秘匿性の違いと言っていいでしょう。
ビットコインのブロックチェーンデータは、誰でも観覧することが可能で、利用者のアドレスによって送金・受取の流れが公開されている状態になっています。
ですので、その人のアドレスをもとに、どのような取引を行いどれほど保有しているか?といったことも知られてしまう可能性はあるのです。このような状態だと安心してビットコインを持ち続けることができないという声が上がることも当然でしょう。
現にビットコインのシステムとしても指摘されていた箇所がこの秘匿性で、その声に見事に答えた仮想通貨がジーキャッシュでした。ジーキャッシュは「ゼロ知識証明」による秘匿性によって、アドレスなどからの取引追跡を防ぐことを実現させました。
匿名性が高いことによるメリット・デメリット
このように秘匿性の高さが特徴のジーキャッシュですが、これらをまとめてメリット・デメリットを解説していきましょう。
〇匿名性が高いメリット
お伝えのように、ジーキャッシュの良い所は秘匿性の高さは言わずもがなですね。これにより取引履歴の流出からハッカーなどに狙われるような脅威は極めて低くなったと考えられます。
それに加え、ジーキャッシュの開発・運営は『Zcash Foundation』という非営利団体が行っており、定期的にアップデートを行い、日々進化をしている点も注目できますね。
【ジーキャッシュ公式サイト】
https://z.cash/
〇ジーキャッシュの問題点
一方で、その秘匿性の高さがマイナスに働くという考えもあります。ジーキャッシュが犯罪やマネーロンダリングなどの裏金に利用されることへの懸念もあります。もし、そのような事態に陥り、何らかの対策が取られたとすれば、ジーキャッシュそのものへの影響も出てくるでしょう。
本来の秘匿性の高さは利用者のためですが、このような悪い部分も表裏一体で存在していることは念頭に置いておかなくてはなりません。
ZECはまだまだ国内の取引所で取り扱いが少ないので、今回は海外取引所『BINANCE(バイナンス)』をおすすめします。国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨(なんと100種類以上!)と日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はBAINANCEへの登録も検討してみましょう。
ジーキャッシュ(Zcash)の現在価格とチャート
それではさっそく、ジーキャッシュの現在価格についてみていきましょう。
ジーキャッシュの現在価格(2018年5月)
冒頭でもご紹介しましたが、ジーキャッシュの現在価格などは以下のようになっています。
- 時価総額:第21位
- 時価総額:約1,500億円
- 通貨単位:ZEC
- 1ZEC=約37,000円
2018年5月現在、ジーキャッシュの価格は37,000円を推移しています。時価総額は数百種類ある仮想通貨の中でも21位と上位に付けています。
ジーキャッシュのチャート|2017年前半

※チャートはCoincheck Tradeviw
秘匿性の高い仮想通貨として注目されたジーキャッシュ公開後の価格は1ZEC=約40万円ととんでもない価格でした。しかし、その後大暴落をし、1ZEC=3,000円程度で落ち着きます。
〇JPモルガンがジーキャッシュと連携
2017年5月21日。ニューヨークに本社を置く世界屈指の銀行『JPモルガン』がジーキャッシュの『ゼロ知識証明』を採用すると発表し、ジーキャッシュの価格が約1万円から約4万円にまで高騰しました。
このように、ジーキャッシュのセキュリティの高さは仮想通貨のみならず、他の金融機関からの注目も高く、連携・スポンサーなどにつくことにより今後も大きく値上がりしていく可能性を秘めています。
その後も順調に価格を上げて1ZEC=4万円を超えるようにもなったのですが、6月後半からビットコインの分裂問題の影響を受け価格を下げてしまします。8月に入り再び価格を上げたのですが、今度は中国の取引所停止問題によって価格を下げます。このあたりの値動きは他の仮想通貨にも共通して言えます。
ジーキャッシュのチャート|2017年前半~2018年後半

こちらが2017年9月下旬から2018年5月までのジーキャッシュのチャートです。この間には大きな価格高騰が5度ありましたので、その要因を簡単にご説明しておきたいと思います。
〇2017年9月下旬|Bithumb(ビッサム)に上場する情報が出る
韓国の取引所『Bithumb(ビッサム)』の従業員が、Twitter上でジーキャッシュ上場に関する情報を先に漏らしたことを受けてジーキャッシュの価格が高騰します。
仮想通貨では韓国市場も非常に強力であるため、この情報漏洩による影響も大きかったようですね。
〇2017年12月中旬|アップデートを発表
12月には、ジーキャッシュのアップデートに関する発表があり、さらにセキュリティソフトの『McAfee』の創業者ジョン・マカフィー氏が匿名性が高い仮想通貨をおすすめする発言をしたことが高騰の影響と考えられます。
また、この時期には他の仮想通貨も軒並み高値を更新していた時期でもあります。特に日本市場での参入者は非常に多く、当時テレビCMも放映していたコインチェックでも取り扱っていた影響もあるでしょう。
〇2018年1月|仮想通貨全体の高騰
年末年始で若干価格を下げたジーキャッシュでしたが、1月6日から7日にかけてここ最近での最高高値を記録し、1ZEC=10万円に迫る勢いでした。
この高騰は、ジーキャッシュのみではなく、ビットコインをはじめとする他の仮想通貨にも同様の動きがありました。
〇2018年2月|仮想通貨全体の高騰
コインチェックのハッキング事件やUSテザー問題などマイナスのニュースが相次ぎ価格を下げていた仮想通貨市場でしたが、2月6日ごろに一度価格を立て直しています。
こちらも他の仮想通貨と同じ動きでした。
〇2018年5月|Gemini(ジェミニ)への上場が発表
最近では、アメリカニューヨーク州に本拠地を置く『Gemini(ジェミニ)』にジーキャッシュが上場されることが発表され価格を高騰させています。
アメリカでは州ごとに取引所認可の条件も違い、特に厳しいと言われているニューヨーク州金融サービス局で認可を受けている取引所での上場が決まったことが好材料となりました。
ジーキャッシュ(Zcash)を取り扱っている取引所
秘匿性の高い仮想通貨として注目をされているジーキャッシュですが、現状国内の取引所での取り扱いはコインチェックのみです。ただ、下記で説明しますが、ジーキャッシュの取り扱い終了のお知らせがありましたので、国内でジーキャッシュが買える取引所は無くなりました。
ですので、ジーキャッシュを購入するには海外取引所を利用するしかありません。代表的な取引所を2つご紹介したいと思います。
BINANCE(バイナンス)
2017年7月に開設したばかりの海外取引所ですが、取引量全世界TOP3に常に入るなど非常に勢いがあるBINANCE。取り扱い通貨は圧倒的の100種類以上で仮想通貨の売買になれてきた方におすすめです。
サイトも綺麗に作られており、日本語翻訳を使えば十分に使いこなすことができるでしょう。
Poloniex(ポロニエックス)
世界最大級の仮想通貨取引所です。コインの種類も豊富なのですが、日本語に対応していないので玄人向けとなっています。日本にも進出してくれないだろうか…
コインチェックでのジーキャッシュ取り扱い終了
マネックスから買収され、NEMハッキング事件からの再建と金融庁認可を目指しているコインチェックですが、ジーキャッシュを含むZEC・REP・XMR・DASHの4通貨の取り扱いを終了する発表がありました。
廃止日は2018年6月18日。それまでにコインチェックに対象通貨を保有している方については、市場価格で売却され日本円に換金されます。
参考:『一部仮想通貨の取り扱い廃止のお知らせ|コインチェック』
ジーキャッシュ(Zcash)の将来性
いかがでしょうか。最後にジーキャッシュの将来性について考えていきましょう。まず、ご説明のようにジーキャッシュは公開直後に非常に高値が付きました。その後一気に下がってはしまいましたが、その後は順調に値上がりを見せています。
匿名性が高い故にマネーロンダリングを懸念されるなどのデメリットもあるのですが、ポテンシャルを秘めつつも安心材料も多いのではという印象です。
特に最近のGemini上場はかなりの好材料だと個人的に思っています。
また、上場による価格高騰が起きやすい印象もあります。国内ではコインチェックが取り扱い廃止をして購入ができなくなりましたが、海外では購入できる取引所もありますので、仮想通貨投資に慣れてきている方であれば購入を検討してみてもいいかと思います。
まとめ
いかがでしょうか。ジーキャッシュの特徴はなんといってもその秘匿性。運営団体の対応も真摯ですし、ポテンシャルも秘めていますので、保有しておくことはアリだなと考える仮想通貨の一つです。仮想通貨の購入に本記事がお役に立っていただければ幸いです。
ZECはまだまだ国内の取引所で取り扱いが少ないので、今回は海外取引所『BINANCE(バイナンス)』をおすすめします。国内取引所とは比較にならない圧倒的な取り扱い通貨(なんと100種類以上!)と日本語翻訳さえ使えば問題なく使えると思います。国内取引所に慣れてきた方はBAINANCEへの登録も検討してみましょう。
他の仮想通貨も徹底解説
ビットコイン | イーサリアム | ビットコインキャッシュ |
リップル | ライトコイン | NEM |
DASH | モネロ | イーサリアムクラシック |
ファクトム | オーガー | LISK |