投資初心者必見!初心者におすすめの投資と初心者5つの心得

投資を始めたいけど、「よく分からない」「損をしそう」「なんか面倒くさそう」

投資の初心者ならそのようなことを思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、投資初心者が心得ているべきことと、投資初心者にありがちな失敗、そして実際の投資の始め方について解説をしていきたいと思います。

ロボアドバイザーで簡単に分散投資!

ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?

ウェルスナビをはじめる

 投資の初心者が心得ておく5つの事

まず、投資の初心者が心しておく「投資の哲学」からご紹介していきます。あくまでも哲学ですから、筆者の個人的見解が強く入っています。それでも、今までの経験に今後確実に投資によって資産を増やしていくには、「以下のような考えを持っていたほうが良いんじゃないか。」ということをご紹介していきます。

読んでいくうちに「なんか違うな」と、思う節があるのでしたら、もちろん他の投資の考え方をされている人もいますので、そちらを参考にしていただければと思います。

投資の目的を明確にする

まずあなたは、なぜ投資を始めようと思いましたか?人によって答えは様々でしょう。例えば、

投資でガッツリ稼ぎたい!

楽して稼ぎたい

という人もいれば

将来が不安だから

お金が無いから

という方もいるかもしれません。

お金が余っているから

貯金がある程度貯まったから

人に勧められたから

そのような方もいるでしょう。

ただ、筆者の考える投資の哲学としては、「投資によってお金に働いてもらう」これが大前提にあります。お金がお金を呼び込むシステムを作る。これが投資の第一の目的です。

少し難しいように感じられますが、例えば、目の前に100万円があったとして、「この100万円をどうやって増やそうか?」と、自然に考えられるようになってくると投資は面白くなり、成功しやすくなると言えるでしょう。

まずは、投資の難しいことを考えたり、移ろいやすい自分の欲求に左右されるのではなく、「お金君に働いてもらって、お金をさらに呼び込んでもらう」ことを楽しめるようになってみましょう。

投資はローリスク・ローリターンから

それを踏まえて、現実的なことを言うと投資はローリスク・ローリターンから始めていくことがおすすめです。というのも、まずは投資によって実際に数パーセントでもお金が増えていくということを体感してほしいのです。

ハイリスク・ハイリターンの投資でも確かにお金が増えることはあります。むしろ、増える時は、目に見えてお金が増えることを感じることができます。しかし、長期的に見ると必ず増えるというものではありません。ギャンブルなどで言うビギナーズラックと同じです。

実際にどのような投資方法が初心者におすすめなのかは、下記でご説明いたしますが、まずはローリスク・ローリターンの投資から始めるということは忘れないで起きましょう。

投資は余剰金で行うこと

そして、投資は必ず余剰金で行うようにしましょう。つまりは、万が一なくなったとしても今すぐ生活ができなくなることのない、余っているお金です。これは、投資は長期間の運営によって地道に利益を出していくことを目的としているからです。

つまり、1か月や1年そこらでお金に換えるようなことはしません。何年も投資先に預けておくことで価値が上がっていくワインのようなものです。「じゃあ、今貯金が無い人は投資を諦めるのか?」と思われる方もいるでしょうが、毎月数千円の積み立てから可能な投資方法もあります。このことも下記で解説いたします。

投資は頑張らない

さらに、投資は頑張らないようにしましょう。「何を言っているんだ」と思うかもしれませんね。あなたは、投資と言うとどのようなイメージがありますか?「毎日、株価や為替の動きをチェックし、最新の経済状況を常々追いかける。価格が上がればすぐ売って、下がっている商品は買って・・・」

そんなイメージがあるかもしれません。確かに、プロの投資家やデイトレーダーなどなそのように毎日チャートとにらめっこしています。しかし、これから投資を始めていこうとお考えの方に、「投資一本で生活していく!」と考えている方も少ないのではないでしょうか。

さらに、厳しいことを言いますが、投資初心者の方が今からそのようなデイトレードのような世界に飛び込んでいって、利益を出し続けることは至難の業になります。あなたには、他の本業や家庭などもあるでしょう。そこで、投資初心者の方は、頑張らない投資方法、すなわち、ほぼほったらかしでも利益ができるような投資を始めていくようにしましょう。

投資のリスク分散は鉄則

最後に、投資と始めるにあたってリスク分散は鉄則になります。これは投資初心者の方でも聞いたことがあるでしょう。仮にリスクの低い投資方法を採用したとしても、そのリスクがゼロになるということはありません。ですので、投資商品は様々な方法や投資先を組み合わせて持つようにします。

こちらについても、少額投資で複数の投資先を組み合わせることのできる方法をご紹介いたしますので、そのまま読み進んでいってください。

投資初心者におすすめの投資方法

それでは、実際に上記で挙げていった投資初心者の心得に沿って、今日この日からでも始めることのできる投資方法をご紹介していきます。

少額の投資信託から始めてみよう

まず、投資初心者におすすめする投資方法は、少額での投資信託の積み立てです。投資信託とは、簡単に言うと投資会社が投資先や運用を行ってくれる、複数のパッケージ化された商品です。つまり、自ずと「リスク分散」することができます。

また、運用は投資会社が行ってくれますので、「頑張らない」で済みます。少額から始めれば「ローリスク・ローリターン」ですし、投資信託はリスクの低い商品が主になります。もちろん少額なので、「余剰分」で始めることができるでしょう。

積み立てで投資信託を始めれば月々数千円から始められる

また、投資信託をおすすめするポイントとしては、積み立てで始めれば月々わずか数千円の投資資金を毎月、貯蓄のように始めることができます。しかも、複数の投資先の組み合わせになりますので、リスク分散も自ずとできますね。投資信託の始め方は下記をご覧ください。

インデックス投資は地味だけど持っておくべき

インデックス投資とは、日経平均やダウ平均のような株価指数とほぼ同じ値動きを目指す投資方法です。つまりは、日本を代表する上場企業などと同様の値動きをします。大きな値動きをすることもさほどないため、「地味な投資方法だ」とも言われていますが、「世界最強の投資家」ウォーレン・バフェットは

「低コストのインデックスファンドは、投資家の大多数にとって最も賢明な投資だ」

と言っています。

地味かもはしれませんが、上記でお伝えしたような、長期的にコツコツと資産を積み上げていく投資を目指すのであればインデックス投資はぜひともおすすめの投資方法の一つです。

インデックス投資も分散させて持つ

インデックス投資と言っても、様々な投資先があるわけですが、それぞれリスクを分散させて持つようにしましょう。少なくとも

  • 日本株式
  • 外国株式
  • 日本債券
  • 外国債券

この4種類をそれぞれ持っておくようにしましょう。理由としては度々お伝えしているリスク分散の為です。特に株式と債券は、株価が上がれば国債の値段が下がり、株価が下がれば国債の価値が上がるような反対の動きを通常します。

比較的安定しているインデックス投資でも株価変動のリスクは必ずありますので、分散させて投資するようにしましょう。

投資初心者が避けるべき投資方法

それでは、一方でどのような投資法ほうが初心者には向いていないのでしょうか。こちらでは初心者が避けたほうが良いであろう投資方法についてご説明します。

FX

ここ数年何かと目にするFXですが、何かと目につくので「初心者でも始めやすいのかな。」と思っている方も多いでしょうがあまり初心者の方にはおすすめできません。FXとは、簡単に言うと外国為替の変動によって利益を出していく投資方法です。

FXで利益を出していくには日々チャートを見ながら売買を行うデイトレードが主流になっているのですが、初心者が参入しても簡単に利益が出しにくく、地味に大変な作業が多いので長続きしない方もいます。

株式投資一本

投資と言えば株式投資だ!とお考えの方も多いでしょう。しかも、初心者にありがちな「今後伸びそうな企業の一点買い」なんかしてしまうと、資産が増えるどころかマイナスになってしまう危険性もあります。

厳しいことを言ってしまうと、初心者が目を付ける企業は当然プロの投資家が目を付けているでしょう。すでに人気が上がって値段も上がり切った後か何かしらの理由で停滞していることも十分に考えられます。

未公開株には慎重になる

また、「未公開株を特別に紹介する」などの話には十分に注意してください。未公開株とは、まだ一般に取引されていない株の事で、今後上場するにあたり一気に値上がりが期待できる株を言います。

しかし、このようなオイシイ話には裏があり、投資詐欺である事がほとんどです。ましてや投資経験ゼロの初心者の方にこのような未公開株の話が舞い込んでくることはほぼほぼゼロだと言っていいでしょう。オイシイ話には十分注意してください。

新興国の金融商品

新興国の金融商品は今後大きく伸びていく可能性も秘めている投資先でもあります。東南アジアなどが近年は人気ですね。しかし、初心者の方が新興国への投資をいきなり始めることはあまりおすすめできません。

理由としては、一気に価値が上がる可能性も秘めていますが、一気に価値が下がる危険性も多いのです。いわばハイリスク・ハイリターンの投資商品になりますので、初心者は避けたほうが良いと思われます。ローリスク・ローリターンの投資で資産を積み上げていき始めたころに、ハイリスク・ハイリターンを一部取り入れても良いでしょう。

不動産投資

不動産投資も一般的にも触れる機会が多い投資の種類だと思いますが、こちらも初心者にはおすすめできません。理由としては、やはり先行投資のリスクが大きいからです。初心者の方でもお持ちの投資資金は様々でしょうが、いきなり数千万円クラスの不動産投資を始めてしまうと、他の投資との併用が難しくなってしまいます。

投資先が単一ですと、リスク分散ができていないことになります。まずは上記でお伝えしたような投資を始めたのちに不動産投資も併用するのはいいかもしれませんが、いきなり不動産投資に高額を投じてしまうことはリスクが高すぎます。

投資初心者が投資で利益を出すまでのステップアップ

それでは、こちらでは初心者の方が投資を始めて、安定的に利益を出していくまでのステップアップを解説していきます。

貯蓄ができる体制をきちんと作る

まず肝に銘じておいてほしいことは、投資と同時に貯蓄もきちんと行うことです。つまり、退職金や思わぬ臨時収入で大金が入ったとしてもそれをいきなり投資につぎ込むようなことは避けましょう。

まずは、日々の生活の中からきちんと貯蓄ができていく仕組みを作り上げましょう。理想としては収入に対して以下の割合で出費・出資のバランスを整えるように目指すとかなり良いです。
支出のバランス

例えば、月収30 万円の方でしたら、21万円が消費/1万5千円が浪費/4万5千円が貯蓄/3万円が投資/くらいで毎月生活をできるようになると、長期的に見ても投資と貯蓄の両面でお金が増えていくでしょう。

貯蓄を同時に行なう

上記でもお伝えしていますが、投資だけではなく貯蓄も同時に行なうようにして下さい。というのも投資には流動性リスクが多いものが多く、怪我や失業などでいざ生活費が必要になった時に簡単に現金に変えられないリスクもあります。

繰り返しますが、せっかく頑張って貯めた貯金を全額投資に投下するのではなく、必ず余剰分を投資に回すようにして下さい。

投資と貯蓄の違い|貯蓄から投資へのステップアップ

2016年9月30日

ポートフォリオをきちんと作る

上記でリスク分散についてはお伝えしましたが、ご自身でもポートフォリオを一度作成してみることをオススメします。ポートフォリオとは簡単に言うと投資をどれほどの割合でするのかを記した設計図のようなものです。

投資のポートフォリオ|3つのタイプと賢く作成するコツ

2016年10月9日

低リスクの投資から始める

そして、ご説明のように投資はリスクの低い投資先からご自身の生活に負担が無い金額から始めるようにしましょう。

投資のリスク|初心者が知っておくべき投資のリスクと対処法

2016年10月1日

実際の投資の始め方

それでは最後に、投資初心者がこれから具体的に投資を始めていく方法を簡単にご説明していきます。詳しくは各リンク先をご覧いただければと思います。

投資スタートの第一の難関:口座開設

まず、今回ご説明した投資信託やインデックス投資では、最大の難関が証券会社への口座開設です。実は、口座開設さえしてしまえばあとは、保険や定期保険のように後はお任せのような流れにすると「投資を頑張らず」に長期的に続けることができます。

口座開設については以下のコラムをご覧ください。

投資の口座開設方法|適した証券会社の選び方と口座の種類

2016年11月15日

「購入したら後はお任せ」の投資がおすすめ

お伝えの通り、口座開設したら後はお任せの投資は初心者にオススメです。

まとめ

いかがでしょうか。

投資初心者の方は投資に対するイメージからハードルも高く感じていたことでしょう。しかし、生活に影響の無い余剰金でローリスク・ローリターンの投資を月々負担の無い額で始めていけば、そこまでも難しいものではなく、保険や定期預金のようなものです。

そのようなリスクの低い投資でも年間3%前後の利回りは期待できます。これからの世の中は、退職金や年金なども期待はできないでしょう。投資は大金持ちがやるべきものではなく、一般的な方でもどんどん積極的に行なっていく時代になっていくことでしょう。

ロボアドバイザーで簡単に分散投資!

ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?

ウェルスナビをはじめる

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。