ビットフライヤーはテレビCMもやっている国内の取引所で、初心者の方でも見やすいチャートが特徴です。ここでわざわざ詳しく説明するほどもなく、感覚的に操作できるのですが、基本的なチャートの見方やチャートを見る時のコツを今回はお伝えしていきたいと思います。
『ビットフライヤー』は、はじめての人でも簡単に登録できすぐ仮想通貨を手に入れることができます。圧倒的な使いやすさとチャートの見やすさで毎日チャートを見るのが楽しくなります。今がチャンス!仮想通貨を購入するならビットフライヤーに登録しましょう。
目次
ビットフライヤーのチャートの見方・使い方
それでは、さっそくビットフライヤーのチャートを見る時のポイントを押させておきましょう。ビットフライヤーでは、パソコン・スマホどちらからでもチャートを見ることができますので、それぞれご説明していきます。
パソコン版チャートの見方
パソコンからビットフライヤーのチャートを見るには「販売所」「取引所」のページに入ります。

ビットコインのチャートを見たければ、「ビットコイン販売所」「ビットコイン取引所」をアルトコイン(イーサリアム・イーサリアムクラシック・ライトコイン・ビットコインキャッシュ)のチャートを見たければ「アルトコイン販売所」を選択します。

ページの下部に上のようなチャートが表示されます。
- 表示されているコイン(簡易チャートでは対日本円)
- 表示期間の選択(1日・1週間・1ヶ月・全期間)
- 縦軸:価格(円)
- 横軸:期間
- カーソルを合わせたポイントの価格が表示
- アラートの追加
率直に言いますと、かなりシンプルなチャートです。詳細までは分かりませんが、大まかな価格変動や過去の出来事を判断するには十分に役立てますし、初心者の方からしてみればこれくらいシンプルな方が操作もしやすいでしょう。
アプリ版チャートの見方
ビットフライヤーでは、スマートフォン(アプリ)でもチャートを簡単に見ることができます。

アプリのホーム画面は上のようになっていますが、こちらは「取引所」「ビットコイン(販売所)」「アルトコイン(販売所)」からチャートが見ることが可能です。

「取引所」「販売所」をタップすると、選択したコインの取引画面が上のように出てきます。チャートを見るには左から右にスワイプしましょう。

このようにチャートが表示されました。
- 表示期間の選択(1時間・1日・1週間・1ヶ月・1年)
- チャートが表示:価格が見たい箇所をタップすると③に表示される
- 現在価格もしくはタップした箇所の価格が表示される
パソコンのチャートと大きく変わりませんが、スワイプすることで、「売買価格」「チャート」「全注文履歴」「自分の注文履歴」を簡単に切り替えられるので、かなり便利です。
著者は特にコインを売買する直前に「チャート」と「過去の自分の売買履歴」を見ながら「現在の価格」をチェックして、プラスになりそうであれば実行するというような使い方をしています。片手で簡単に操作できるのです非常に便利ですね。
bitFlyer Lightningのチャートの見方
ビットフライヤーでは、同じアカウントで『bitFlyer Lightning』を利用することができます。

このように、チャート以外にも注文履歴やチャット、仮想通貨に関するニュースなどを見ることもできます。ハッキリ言うと、ある程度慣れてきた人向けですね。
ただ、チャートは1分間からの細かいローソク足チャートを見ることもできますので、慣れるつもりでちょっとずつ操作してみることをおすすめします。
『ビットフライヤー』は、はじめての人でも簡単に登録できすぐ仮想通貨を手に入れることができます。圧倒的な使いやすさとチャートの見やすさで毎日チャートを見るのが楽しくなります。今がチャンス!仮想通貨を購入するならビットフライヤーに登録しましょう。
2種類のチャートを見る時のポイント
以上がビットフライヤーのチャートの見方でしたが、チャートを見る時は以下の2つの視点で見ていくことになります。それぞれのチャートの見方でのコツについてお伝えしていきたいと思います。
短期的チャートの見方
数分~数日で売買を繰り返し、安く売って高く売ることで利益を求めていきます。お伝えしたような、ビットフライヤーの線チャートのようにざっくりしたチャートだと、値動きの予想もしにくので、bitFlyer Lightningのようなローソク足チャートのような緻密なチャートを使わないと難しいでしょう。
つまり、玄人向けということです。また、手数料やスプレッドなども十分に頭に入れておかないとそれだけでマイナスになりかねませんので、初心者の方にはおすすめできません。
〇ローソク足チャートの見方

ローソク足チャートの見方について簡単にご説明しておきます。ローソク足とは上のようなものですね。まず覚えるべきポイントは4つです。
①高値
ローソク足チャートで上に伸びている細い線を「高値」と言い、対象にした期間の中で一番高い値段を出した金額を示しています。
②安値
反対に下に伸びる線は、「安値」です。対象期間で一番低い金額を示します。
③始値
長方形になっている部分の両端(陽線の場合下、陰線は上)がその対象期間でスタートとなった時の価格です。始値より終値が上がった場合は陽線と言い、上の図で言えば緑色で示されています。
④終値
対象にした期間で、最後の価格を示します。終値が始値より下がった場合は陰線と言います(赤色)。
長期的チャートの見方
一方で、長期的な投資では基本的に数年規模は売却を行わず、長期的な価格上昇を目指して仮想通貨を保有しておきます。このような場合、今回お伝えしたような線チャートでも十分に役に立つでしょう。
また、定期的にチャートやニュースをチェックして、ポジティブな情報であれば買い増しをしたり、ネガティブな情報が増えてきたのであれば、他のコインに非難したり、逆に価格が下がったタイミングで買いましたりといろいろ方法が取れてくると思います。
過去のチャートと実際に起きたニュースを照らし合わせて解説した記事もありますので、参考にしていただければと思います。
ビットコイン | イーサリアム | イーサリアムクラシック |
ライトコイン | ビットコインキャッシュ | モナコイン |
実際にチャートを見ながら実践してみよう
いかがでしょうか。ビットフライヤーのチャートは非常にシンプルで初心者の方にでも見やすいです。まずは、実際に登録やアプリをインストールしてみて日常的にチャートを見てみることをおすすめします。
実際に購入を始める前にご自身でチャートを見てみても、上がるか下がるかを予想してみても良いでしょうね。同時に、仮想通貨の知識や情報を取り入れたり、売買に関する知識も蓄えてきましょう。
しかし、仮想通貨は今後も普及が進み、それに応じて価格も上がっていくのではと考えています。あくまでも個人的な考えなのですが、少しでも仮想通貨に興味があってここまで読んでいただいたのであれば、実際に仮想通貨を購入してみることもおすすめします。
お時間がある方は併せて以下の記事もご覧ください。
他のビットフライヤーに関する記事
〇ビットフライヤー登録前にチェック!
▼「ビットフライヤーの評判まとめ|特徴と他の取引所と比較!」
▼「超簡単!ビットフライヤーの登録方法と本人確認完了の手引書」
〇ビットフライヤー登録後の使い方
▼「ビットフライヤーの入金方法・入金手数料・入金スピードまとめ」
▼「ビットフライヤーの出金について|手順・手数料・反映スピードまとめ」
〇ビットフライヤーを賢く使う方法
▼「ビットフライヤーの手数料・スプレッドまとめと賢く手数料を抑えるコツ」
▼「ビットフライヤーアプリの使い方とその他おすすめアプリを紹介」
▼「ビットフライヤーのアフィリエイト手順|報酬額とアフィリエイトの種類」
売買に関する記事
コインチェックのチャートも見やすい!
また、ご存知の方もいるかもしれませんが、コインチェックという取引所もチャートが見やすいことで有名です。特にスマホアプリでローソク足が見れたり、スマホのウィジェットで価格の変動率も見れたりと使いやすさも抜群ですので、以下の記事も参考にしていただければと思います。
『ビットフライヤー』は、はじめての人でも簡単に登録できすぐ仮想通貨を手に入れることができます。圧倒的な使いやすさとチャートの見やすさで毎日チャートを見るのが楽しくなります。今がチャンス!仮想通貨を購入するならビットフライヤーに登録しましょう。