仮想通貨投資とは、仮想通貨そのものを投資対象とし、その値動きを利用した投資方法で、株式投資やFX投資などと根本は同じです。ここ数年で投資以外でも仮想通貨は大きく注目されており、それによって仮想通貨の価格も高まっています。
例を取ってみると、仮想通貨の代名詞であるビットコインは2017年の年始には1BTC(ビットコインの通貨単位)=15万円にも満たなかったのですが、2017年末に1BTC=約150万円にまで値上がりを見せています。
現在価格を落としてはいますが、わずか1年間で価格が10倍以上になったことになります。

他のアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨のことを言います)では、さらに価格が100倍以上になったものもいくつもあり、数十~数百万円で投資を始めた人が一気に数百万~数千万円にまで資産を上げたというような話もあり、2017年末には『億り人』という言葉をテレビなどで目にした方もいるでしょう。
現在では、年末の勢いはかなり落ち着いてきていますし、年末から仮想通貨投資を始められた方は暴落も経験していることでしょう。仮想通貨投資には良い話ばかりではありません。
今回は、仮想通貨投資の特徴とメリット・デメリット、実際に仮想通貨投資を始めようとする方に、実際に仮想通貨投資を始めていく方法をお伝えしていきたいと思います。
『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう
目次
仮想通貨投資を始める前の基礎知識|そもそも仮想通貨とは?
そもそも仮想通貨という言葉は聞いたことがあっても、実際にどのようなものかを分かっている方も少ないでしょう。これから投資を行う対象になるわけですから、まずは仮想通貨基本的なことについては知っておきましょう。
すでにご存知の方は読み飛ばして頂いても構いませんし、復習がてら読んでいただいても構いません。
通貨としての価値がある
まず、仮想通貨には通貨としての価値もあります。実際にビットコインで物やサービスを購入することができるお店も出て来ていますしね。(ビットコインが使えるお店44選)
また、『仮想通貨』という呼ばれ方が多いですが、他にも
- 暗号通貨
- 国際通貨
- デジタル通貨
- 分散型通貨
とも言われています。これは、電子データで所有が証明され(デジタル通貨)、実際を持たない(仮想通貨)通貨であり、特定の国家に属せず全世界で使え(国際通貨)、参加者全員で運用する(分散型通貨)通貨。
そして、送金する際には暗号を解く鍵(QRコードやアドレス)がないと送金ができない通貨(暗号通貨)だからです。
〇仮想通貨と法定通貨の違い
実際にみなさんが目にしている円やUSドルなどの法定通貨との違いをこちらでまとめてみましょう。
仮想通貨 | 法定通貨 | |
① 発行・運営 | 参加者全員 | 国・政府 |
② 発行量 | 決められている場合が多い | 発行元が決めている |
③ 形状 | データ | 紙幣・硬貨 |
④ 利用できる場所 | 全世界 | 原則その国家 |
⑤ 信用 | 民主主義的 | 国に影響される |
①発行・運営
法定通貨の発行を行うのは、日本銀行や造幣局などの政府が発行することがほとんどです(そうでない法定通貨もあります)。一方で、仮想通貨はある程度プログラミングの知識があれば誰でも作れてしまいます。
後述しますがこのことにより、なんと現在でも1,000以上の仮想通貨があるのです。仮想通貨は発行されても結局価格が付かないものもゴマンとあるのです。そのようなこともあり、仮想通貨投資を謳った詐欺事件が起きてしまっていることも事実です。
②発行量
法定通貨は、発行元の事情によって発行量がコントロールされています。例えばの話、1万円札が大量に発行されて、日本円の価値が下がってしまうことがあります。仮想通貨の場合、ほとんどのコインで発行枚数が決められていますので、枚数が増えたから価値が下がるようなことはありません。
『ビットコインは金(ゴールド)のようなもの』とも言われており、発行枚数が2,100万枚と決まっています。それを10分ごとに採掘(マイニング)しており、あと100年は発行され続ける計算です。
③形状
法定通貨は、ご存知のように1,000円札や500円玉のような紙幣・硬貨として実際に触って直接受け渡しをして使いますね。一方で、仮想通貨はその名の通り実態がありません。少し不安になるかもしれませんが、QRコードやアドレスを読み取ることで使用したり、送金することができます。
法定通貨は、お財布にお金を入れたり、大金になれば金庫などに保管しますね。仮想通貨は、ウォレットに入れて管理します。これはWEB上で保管できたり、デバイス上、USBのような専用機器の中にデータとして保管することが可能です。
④利用できる場所
法定通貨は、基本的に決められた地域で決められた通貨しか使えません。日本だと分かり易いですね。日本国内でUSドルが使える店なんてほとんどありませんし、海外旅行に行った時はその国の通貨に両替します。
仮想通貨の場合、インターネットさえあれば日本からアメリカへ送金も可能ですし、仮想通貨決済のシステムを導入しているお店であれば、わざわざ両替しなくてもクレジットカードのように利用可能です。
⑤信用
法定通貨の価値は国の経済状況に影響されます。一方で仮想通貨は、民主主義的な感覚で、そのコインの人気や需要、必要性、利便性が高まれば価値も上がっていくようになっています。
資産的な価値もある
仮想通貨の“通貨”の部分を説明していきましたが、仮想通貨には資産的な価値もあります。そもそも通貨として価値があるのであれば、資産価値があるのも当たり前ですね。
お金のように実際に使う場所が無くても、取引所などで日々交換されているのであれば、それはそれぞれの仮想通貨に価値があるから他の仮想通貨や法定通貨に交換できるのです。
実際にビットコインは、通貨としての役割よりも金などの資産に近い形で今後保有されることが多くなると思います。
と言うのも、承認時間が少し長いので、頻繫に日常的に使われたりすることにあまり向いていません。
これから仮想通貨投資を始めるのであれば、購入しようとしている仮想通貨がどのような働きをして世の中の役に立っていくのかを調べてみるのも面白いですよ。
法律における仮想通貨
仮想通貨については、法律でも一部決められています。
上でお伝えしたような内容は、『1号仮想通貨』『2号仮想通貨』と分類されていますので、国でも通貨や資産としてきちんと認めているのです。
反対に最近では、取引所の規制などにより仮想通貨の価格にもマイナスな出来事も見かけますが、黎明期にはこのような取締りの出来事が起きるのも自然なことです。
雨降って地固まるではないですが、この厳しいと規制を乗り越えて強固な市場に成長していく前段階だとも考えられます。
【関連記事】
「仮想通貨の法律の変更点まとめ」
〇仮想通貨投資と税金
仮想通貨投資を行い利益が出た場合、税金を納めなくてはなりません。課税される税金は『所得税』と『住民税』で、最大で利益の55%が課税されることもあります。
さらに、損益通算や繰越控除が使えず、納税者にとってかなり不利な税制と言われています。出来たばかりの税制なので、今後変更点が出てくるかもしれませんが、ひとまずこのような税金が関わってくるということも頭の片隅に入れておきましょう。
【関連記事】
「仮想通貨と税金」
代表的な仮想通貨の種類
上記で触れましたが、仮想通貨の種類は1,000種類以上あり、その中からお気に入りの仮想通貨を見つけ出すのは至難の業です。そもそもマイナーなアルトコインはどこにも売っていないので簡単に購入することもできません。
ある程度の時価総額を持っており、取引所での取り扱いも多い仮想通貨を以下でまとめました。気になる仮想通貨があればリンク先をご覧ください。
〇ビットコイン(BTC)
言わずと知れた仮想通貨の代表的存在ですね。時価総額も長い間1位ですし、他の通貨との交換もしやすいので、まずは持っておいて問題ない仮想通貨です。
まだまだ仮想通貨市場全体の値動きはビットコインに影響されています。初心者の方は無理にマイナーなコインから買い始めるのではなく、ビットコインのようなメジャーな銘柄から購入していく方が無難でしょう。
〇イーサリアム(ETH)
こちらもビットコインに並んで長い間時価総額2位になっている仮想通貨です。アプリケーションの作りやすさやスマートコントラクトなどで“実用的”といえば、ビットコインよりもイーサリアムの方が上かもしれません。
今後も計画的なアップデートが予定されており、さらに性能が高くなる予定です。
〇リップル(XRP)
リップルは、送金に関して優れた仮想通貨(正確には送金システム)です。
送金システムとして、さらにはアメリカのリップル社が深く関係していることから、他の仮想通貨と少し毛色が違いますが、それ故にコアな投資家(ファン)が多い印象です。
また、送金システムとしてはすでに世界各国の銀行などから注目を受けており、日常生活でのインフラでリップルが使われるなんてことも起こりえるかもしれませんね。
〇その他知名度がある仮想通貨
NEM | ライトコイン | イーサリアムクラシック |
DASH | モネロ | ジーキャッシュ |
ファクトム | オーガー | LISK |
ビットコインキャッシュ | モナコイン |
『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう
仮想通貨投資の特徴|メリット・デメリット
ここまで仮想通貨投資そのものの特徴をお伝えしましたが、仮想通貨に投資することのメリットやデメリットについてこちらでまとめました。
基本は株式投資やFXと同じ
まず、仮想通貨投資も株式投資やFXなどと同じ原理です。お伝えのように、仮想通貨の価格は日々変動していますので、安いうちに購入して、価格が上がってきたときに売却して利益を出します。反対に、高く買ってしまって安く売るとそれが損失となります。

レバレッジをかけた取引も可能ですし、分単位・時間単位の短時間での売買も可能です。また、冒頭でもお伝えしたように世間的にも仮想通貨が認められて来れば、価格も上昇していくことが期待できますので、長期保有で価格が大きく上がることも考えられます。
仮想通貨投資のメリットや魅力
こちらでは、仮想通貨投資の魅力やメリットについてご紹介していきます。
〇値上がりがスゴイ(デメリットでもある)

1日で10%以上の値動きを見せているのが、仮想通貨投資の魅力の一つともいえます。ただ、上がればその分下がることもあるので、デメリットでもある諸刃の剣です。
この値動きは他の投資方法を見てみてもかなり大きいです。他の堅実な方法で資金を運用しつつも、余剰金の一部を仮想通貨投資に回してみてる選択も賢いでしょう。
〇市場拡大の余地が大いにある
2017年末には仮想通貨に関してテレビや雑誌などでちょっとしたブームになりました。しかし、それでもまだまだ世の中で仮想通貨が実用的になっているかと言うと、そうではないと思います。
取引所やICOについては世界各国で規制などの法整備がされている途中ですし、企業として仮想通貨やブロックチェーンを実用化しているところはほとんどありません。投資家たちもほとんどが個人投資家で、まだまだ機関投資家などの大口が入り込む余地もあります。
世間に浸透しているかと言えばまだまだでしょう。その点、市場拡大の余地は大いにあると思います。
〇初心者でも始めやすい
仮想通貨投資は、よく分からないことが多いかもしれませんが、実は初心者でも始めやすい投資方法です。例えば株式投資の場合、単元株といって1口100株価からというような単位が決められています。
これによって、株を買うために10万円からというようにハードルが高くなります。しかし、仮想通貨の場合、好きな仮想通貨1枚からでも買えますし、ビットコインのように高い値段の仮想通貨では0.001BTC(約750円)といった少額からでも始められます。
いきなり高額な投資に抵抗がある初心者の方でも、少額からちょっとずつ始めていくこともできるのです。
〇スマホさえあれば24時間簡単に取り引きできる
さらに取引所へのアクセスは、本人確認の登録さえ済ませてインターネットにさえ繋がっていればいつでも可能。いつでも取引ができます。日本の仮想通貨取引所には、スマホアプリに対応した非常に使いやすい取引所もありますので、スマホさえあれば簡単に投資を始めることができてしまうのです。
仮想通貨投資のデメリットと注意点
もちろん良いことばかりではありません。こちらでは仮想通貨投資の注意点やデメリットについて知っておきましょう。
〇ボラリティが大きい
繰り返しますが、仮想通貨の世界は値動きが激しいです。資産が一気に上がったかと思えば、次の日には元に戻っていたり、最近売ったコインが値上がりを見せて後悔したり、とにかく値動きに一喜一憂しているととても正常な精神状態でいれないくらいです。
ですので、かならずあなたの生活とは関係ない余剰金で投資をするようにしましょう。余裕がないお金で賭けに出てしまうと、必ず焦りが出て来てしまい、余計な売買をしてしまいます。それが結果的に失敗につながってしまうのです。
〇セキュリティに注意
仮想通貨のやり取りはインターネット上だけでできてしまいますので、注意すべきは不正アクセスなどのハッキング被害です。また、マウントゴックス事件のように取引所そのものがハッキング被害にあってしまうこともゼロではありません。
現実の世界でも銀行強盗やスリなどがあるように、仮想通貨に価値があるからこそこのような悪人も登場してしまうのです。なので、我々にできることは自分の身は自分で守ることです。
- ID・パスワードの使い回しはしない
- 仮想通貨の保管場所を分散させる
- 取引所の2段階認証を設定する
他にもいろいろありますが、上の3点には特に注意してください。
〇仮想通貨投資詐欺にも注意
また、仮想通貨はプログラミングの知識があれば個人でも作れてしまうのですが、実際には全然価値のないものも山のようにあることも事実です。新しいものには詐欺が付きまとうように、『絶対もうかる』と言って、投資家を集めて投資資金をだまし取る仮想通貨投資詐欺もあります。
個人やセミナーからの仮想通貨投資は避けて、「仮想通貨の交換業者の登録制」で説明しているように、金融庁から許可がされている取引業者から購入するか、「CryptoCurrency Market Capitalizations」で市場規模が大きいビットコインやイーサリアムなどの代表的な仮想通貨から購入していくことをおすすめします。
【関連記事】
「投資詐欺の10の手口と被害に遭わないための対処法」
〇取引所の手数料・スプレッドに注意
正式な取引所からの購入だと言っても安心してはいけません。気を付けるべき点は、手数料とスプレッド(売買時の差額)です。各取引所はこの手数料などによって利益を出して、それでサービスを提供しているので、売買を頻繁にすればするほど手数料やスプレッドがかかってきます。
詳しくは以下の記事をご覧いただきたいのですが、実際にこの手数料やスプレッドを頭に入れた上で賢く運営していってください。
仮想通貨投資の始め方
それでは、このような仮想通貨を使ってどのように投資をしていくことができるのでしょうか?こちらでは、実際の仮想通貨投資の始め方についてご説明していきたいと思います。
仮想通貨投資を始めるには取引所で|取引所の使い方
実際に仮想通貨投資を始めるには、仮想通貨を手に入れることから始めます。マイニングや報酬としてもらうなどのこともできますが、定期的に売買をする仮想通貨投資では取引所でやり取りすることがほとんどでしょう。
具体的な取引所についてはこの記事の後半で説明していきたいと思いますが、まずは基本的な取引所への登録から仮想通貨の購入方法について簡単に知っておきましょう。
例としてGMOコインの使い方をリンク先にしていますが、他の取引所もだいたい同じなので参考に実際にやってみましょう。
〇取引所選びと登録
この記事の最後にも代表的な国内取引所はお伝えしますが、まずは取り扱い通貨・使いやすさなどから利用する取引所を選んでいきましょう。
リスクヘッジなどの観点から、慣れてきたら複数の取引所に登録することをおすすめします。
まずは登録ですが、登録はとても簡単です。メールアドレスを入力して、送られたメールからアクセス→パスワードの設定などをすればOKです。
パスワードは必ず、使い回しをせずに複雑なものに設定し、保管方法もきちんと管理しておきましょう。
〇本人確認完了
登録しただけでは仮想通貨を購入することはできません。次に本人確認を完了させてください。
これはどこの取引所でも同じです。個人情報を入力し、本人確認書類を提出します(写真データをアップロードします)。
1週間前後で本人確認用の郵便物が本人書留で登録した住所に送られてきますので、こちらを受け取って本人確認が完了となります。
〇投資資金の入金
まずは日本円で仮想通貨を購入する人がほとんどでしょう。投資資金を取引所のサイト(ウォレット)に入金しましょう。
銀行振込やコンビニ払いなど、取引所によって手数料や方法は若干違いますが、どの方法も簡単にできると思います。
〇仮想通貨の購入
入金したお金がサイト(ウォレット)に反映されたなら、実際に購入したい仮想通貨を買ってみましょう。
購入するタイミングなどは置いといて、購入のしかたそのものはネットで買い物をするように簡単です。とは言え、大きなお金を動かすのであれば慎重に行いましょう。
購入方法も、サイト内を色々操作してみればだいたい分かると思います。詳しくは以下の記事をご覧ください。
【関連記事】
「ビットコインを購入する手順」
また、慣れてきたり大きな金額を動かす場合は、上でお伝えしたような手数料やスプレッドにも気を付けましょう。
仮想通貨投資を始める第一歩|取引所選びのコツ
それでは最後に、仮想通貨投資を始める第一歩。数ある仮想通貨の選び方と取引所の選び方とご紹介をしていきたいと思います。
初心者はまず国内取引所から
仮想通貨の取引所は、国内だけではなく海外にも多数あります。
使いやすさに関しては当然日本語対応している国内取引所が上でしょうが、取り扱い通貨の多さや手数料のやすさなどに目を向けると海外取引所が魅力的に移ります。
しかし、これから仮想通貨投資を始められる方は、まず国内取引所で慣れていきましょう。
使い勝手は国内取引所で十分良いですし、まずは日本円で仮想通貨を購入する人がほとんどでしょうから、日本円対応している取引所は国内にしかありません。
慣れてくれば、国内取引所で購入したビットコインなどを海外取引所に送金して、他のアルトコインと交換するなどしてみても良いでしょうが、まずは国内取引所で投資を始めていきましょう。
代表的な仮想通貨取引所
こちらでは、日本国内にある代表的な仮想通貨の取引所をご紹介します。登録は無料で簡単にできますので、気になる取引所があれば登録してみましょう。
〇GMOコイン

大手GMOグループの会社が運営する仮想通貨取引所。主要なアルトコインは取り扱っている上にFXもできるので、仮想通貨投資の入り口としては良いかと思います。
スプレッドが大きいので頻繫に取り引きする方は他の取引所も検討しましょう。
〇Bitbank(ビットバンク)

ビットバンクは、手数料やスプレッドを抑えて取り引きをするにはもってこいです。
取引所サイトも使いやすいので、何度か操作をすれば初心者の方でも使いこなせるかと思います。
人気のリップルやモナコインなどのアルトコインをお得に購入するならビットバンクがおすすめ。
〇Zaif(ザイフ)

Zaifは、手数料の安さに定評がある取引所です。取り扱いコインは、ビットコイン・NEM・モナコインと、日本と馴染みが深いコインをメインに取り扱っています。
ただ、全く初めての方には少し扱いずらいところがマイナス点です。慣れてきたのであれば、リスク分散や手数料削減のために登録してみるのも良いでしょう。
〇bitFlyer(ビットフライヤー)

使い勝手も良く、いち早く取引所として運営していたので安心感は高いので、初心者にもおすすめです。
ネックとなる部分を上げれば、販売所でのスプレッドが高めなところです。長期保有ではそこまで気にならないかもしれませんが、1週間で1回以上の取り引きをするようでしたら、あまりおすすめはできません。ただ、ビットコインのデイトレードをするのであれば『bitFlyer Lightning』という取引所も人気です。
〇Coincheck(コインチェック)

コインチェックの魅力は何と言ってもその使いやすさと分かり易さです。始めて仮想通貨投資を始める方も、始めてチャートを見るような投資をする方もおすすめですし、慣れてきた人でも満足に使うことができます。
取り扱い通貨も国内の取引所の中では多い方で(13種類)、毎日チャートを見るのが面白くなってきます。スマホアプリも非常に使いやすいです。ただ、コインチェックに限りませんが国内の取引所はスプレッドが高いので、頻繫に取り引きをする方は後々海外の取引所も検討してみてもいいです。
まとめ
いかがでしょうか。仮想通貨投資はこのように値動きの激しい分野ではありますが、これからも市場拡大が期待できる分野でもあるので、堅実に長期的な運営をおすすめしています。
短期的に売り買いをしても利益を出せるほどの値動きも見せますが、その場合は、十分にリスクを頭に入れた上で、必ず余裕のある資金で自己責任で行いましょう。
著者は、仮想通貨投資を始めながら仮想通貨のことを調べていくうちに、仮想通貨に使われている技術が世の中のシステムを大きく変えて便利にしてくれるものだと思えるようになりました。そういった楽しみ方をしてみてもいいかもしれませんね。
いずれにせよ、投資は自己責任になってくるのですが、チャートを見てみるだけでも仮想通貨の世界に一歩踏み出せますので、まずは気になる取引所には登録してみてチャートを見てみてはいかがでしょうか。
『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう