Zaifは、取引手数料が低いところが特徴的な国内を代表する仮想通貨取引所です。
初心者の方からしてみれば最初はZaifのチャートは少し分かりにくくいと思いますが、基本的な見方さえ分かってしまえば後は十分使いこなせると思います。
せっかく登録したのだから最低限のチャートの見方は理解して、無理なく取り引きしていきたいところですね。今回は、そんなZaifの基本的なチャートの見方やチャートを見る時のコツをお伝えしていきたいと思います。
『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?
目次
パソコン編|Zaifのチャートの見方と見るときのポイント
では、さっそくZaifのチャートの見方をご説明していきましょう。Zaifでは、パソコン・スマホの両方でチャートが見られますので、それぞれ説明していきます。
チャートを見るページへの行き方
まずはZaifのホームページに入り「取引所」をクリック(ログインせずにもチャートは見られます)

すると下の画面に切り替わります。

取引所でのチャートの見方は
- 各通貨のペアの選択
- 時間軸の選択
- ローソク足の切り替え
- インディケーター(テクニカル指標)の設定
ここだけ押さえれば問題ないでしょう。
Zaifのチャートで特徴的なのは、様々なインディケーター(テクニカル指標)をチャート上に表示させることができます。
チャートのカスタマイズも可能
さらにZaifは画面上の「チャート」をクリックすることで、さらに高機能なチャート画面と切り替えることができます。

画像上の印をつけた部分が機能が加わったポイントで
- ラインの設定
- ピッチフォークやフィボナッチなどの設定
- テキスト
などなど自分の思い通りにチャートをカスタムできます。
テクニカル指標による取引をしている方には、ありがたい機能ではないでしょうか。
注意点として、この画面では通貨ペアの変更はできませんので、先ほどの「取引所」のチャートページまで戻り、通貨ペアを変更→再度「チャート」をクリックすることで切り替えができます。
様々なZaifのチャート種類と特徴
Zaifでは、色々な種類のチャートを表示することができます。基本はやはり他でも多く使われているローソク足チャートですが、ご自身の見やすさによって使い分けてみていいかと思います。
〇ローソク足チャート

ローソク足とは、チャートの種類の一つで、その精巧な仕組みから株式から為替まで多くのチャートで使われています。コインチェックの場合、緑が陽線(値上がりした)、赤が陰線(値下がりした)になっています。
▼ローソク足チャートの見方
ローソク足チャートは、一定期間の値動きを「実体」と「ヒゲ」の2種類で表示したものです。

Zaifのローソク足チャートを見てみましょう。まず、太い四角(長方形)が「実体」、棒線が「ヒゲ」です。上下のヒゲがそれぞれ
- 高値(上ヒゲ)→指定した期間中に取引された中で最も高い値段
- 安値(上ヒゲ)→指定した期間中に取引された中で最も安い値段
となっています。
そして、実体の上下それぞれが始値と終値になります。Zaifの場合、青の実体が「陽線」で、始値より終値が上がったということになります。一方、赤い実体が「陰線」となり、始値より終値が下がったことを表します。
- 始値→指定した期間で最初に取引された値段
- 終値→指定した期間で最後に取引された値段
この始値・終値・高値・安値の四本値を元にローソク足が作成されます。その名の通り、ローソクのような形で表されるからローソク足チャートと呼ばれます。
直前のロウソク足が陽線なら上がりのトレンド、陰線なら下りのトレンドといえます。しかしトレンドは毎秒変わってきますのでしっかり判断しましょう。
〇バーチャート

バーチャートはローソク足と見方は同じです。青のバーが陽線、赤のバーが陰線です。好みで使い分けましょう。
〇中空ロウソク足チャート

こちらもローソク足チャートの柱を塗りつぶされてないだけの物ですので、見やすい方を使って良いと思います。なんとなくスッキリした印象なので著者個人的にはよく見ます。
〇平均足チャート

平均足チャートは一見するとローソク足と同じ?と思われるかと思いますが、始値は直前の足と終値の平均を用いるため直前の足の中央から新しい足が始まります。
値動きの平均が現れるのでローソク足とは少し見る場面が変わってくるチャートです。
〇ラインチャート

線チャートとも言われてますが、その名の通り下記時間の終値を線でつないだチャートになります。コインチェックやビットフライヤーなどでチャートをよく見る方などには馴染みが深いでしょう。
一目で流れや価格がわかるので見やすいチャートになっていますが、細かく分析する方には物足りないチャートだと思います。
〇エリアチャート

ラインチャートの塗りつぶしただけのものになります。視覚的に見やすいので、ササっとチェックしたい方にはおすすめです。
『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?
スマホ編|Zaifのチャートの見方と見るときのポイント
日頃チャートをこまめに確認する際は、スマホアプリの方が多いと思います。そんなスマホアプリ版のチャートの見方・使い方をご説明していきます。

まずはアプリを起動し画面下部の「Zaif」をタップましょう。

こちらの画面になったら画面を下にスクロールすると「取引所」というアイコンがありますのでタップしましょう。

取引所のチャート画面に切り替わります。
スマホ版Zaif取引所のチャートの見方ですが、配置が少し変わっているくらいで、パソコン版とほとんど同じです。
- 各通貨のペアの選択
- 時間軸の選択
- インディケーター(テクニカル指標)の設定
- 更新頻度の切り替え
- スナップショット機能
ローソク足チャートの画面部分をスクロールで移動、拡大・縮小も可能になっております。
特徴としては、パソコン版とそこまで見劣りせず、スマホでテクニカル指標による取引をしている方は、かなり豪華な機能になっていると感じます(スマホの限られた画面サイズでは操作しにくい感は否めませんが)。
逆に仮想通貨初心者の方や、長期保有でサクッと確認したい方には少し見づらいと思います。
スマホアプリ版でもこの取引所の画面に「チャート」というアイコンがありますが、パソコン版のように機能が増えたりはしないようですね。取引可能な仮想通貨、トークンに関してもパソコン版と同じ内容になっていますね。
Zaifで取引できる通貨と独自通貨(トークン)の種類
Zaifでは仮想通貨の取引とトークンの取引が可能です。COMSAの発表により注目を集めた「zaifトークン」や後に発行された「CMS(コムサトークン)」もこちらで取り引き可能です。
Zaifの取扱い仮想通貨

2018年4月現在
- ビットコイン(BTC)
- ネム(XEM)
- モナコイン(MONA)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアム(ETH)
そして通貨ペアの先物取引もあります。
Zaifの取扱い独自通貨(トークン)

2018年4月現在
この一覧が現在Zaifで売り買いできる独自通貨(トークン)です。
- ZAIF
- XCP
- BCY
- SJCX
- FSCC
- PEPECASH
- CICC
- NCXC
- JPYZ
これらのトークンに関してのチャートももちろん閲覧可能です。
実際にチャートを見ながら実践してみよう
いかがでしょうか。
Zaifのチャートは基本的にローソクチャート形式ですので、コインチェックなどで慣れてしまっていると少し見づらく感じてしまうのではないでしょうか?
ただ、Zaifは手数料が安かったり、COMSAによるzaifトークンの注目度などを考えると今のうちに「慣れておく」事で損はないと思います。より賢く取り引きも出来てくるようになるでしょうしね。
「習うより慣れよ」です。登録してチャートを見たり、実際にいじってみたりすると意外に簡単に扱えるようになってくるでしょう。
『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?
他の取引所のチャートも併用する
上でも少し触れましたが、コインチェックやビットフライヤーでは、主に線チャートが観覧できるようになっており、初心者の方にとってはこっちが見やすかったりします。
スマホでの見やすさはこちら2つの取引所の方が上だと思いますので、登録がまだの方は検討してみてください(取扱通貨が違いますのでそれぞれご確認ください)。スマホのウィジェット機能も何気に使えます。
NEMについてもっと知る
また、Zaifと仮想通貨『NEM』は深い関係にあります。Zaifに登録したのであれば、NEMの動きも気にしてみてもいいかもしれませんね。