ハードフォークとは|仕組みとリスク・メリットを過去の事例から解説!

ハードフォークとは、旧来の仮想通貨(ブロックチェーン)のルールを無視することで新たなルールの仮想通貨が作られ、結果的に2つの仮想通貨(ブロックチェーン)に分岐することです。

ビットコインやイーサリアムなどの代表的な仮想通貨も過去にハードフォークをしており(ビットコインは記憶に新しいと思います)、その度に話題になり、さらに価格にまで影響を及ぼします。

投資・投機目的で仮想通貨を購入している方もいる中で、このようなハードフォークについて具体的に知っている方も少ないと思います。今回はハードフォークの仕組みを理解していただいて、それがどのように仮想通貨の価格などに影響してくるのかを理解していただければと思います。

登録は超簡単!仮想通貨投資を始めよう!

『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう。

GMOコインに登録する

ハードフォークとは?ハードフォークの特徴

冒頭でもお伝えしたように、ハードフォークとは古いブロックチェーンのルールを無視して新仕様にすることで、全く別のブロックチェーンへ分岐することです。

仮想通貨の用語のイメージが強いですが、もともとソフトウェア開発の用語として使われており、アップデートの前後に相互性を持たないアップデートを意味していました。

フォークとは「分岐」を意味し、厳密に言えばブロックチェーンAからブロックチェーンBへアップデートされ、結果的にブロックチェーンAが使われなくなっても、これはハードフォークに該当します。

しかし、仮想通貨の世界では、後に説明するようなイーサリアムクラシックのように、旧来のブロックチェーンと新たに誕生したブロックチェーンの両方が使われるようなときに『ハードフォーク』と使われているようです。

ハードフォークを図で説明

ちょっと言葉だけでは分かりにくいので図で説明してみます。

このようにブロックチェーンAがあったとします。途中でブロックチェーンBに分岐すること自体を『フォーク』と言います。

そして、この2つに互換性はなく、結果的にAもBもどりらブロックチェーンが存在し続けることをハードフォークと言います。そうではないフォーク(ソフトフォーク)もありますので、ソフトフォークについては後述します。

結果的に2つのブロックチェーンが存在することになるので、仮想通貨も2つに分裂することとなります。ビットコインとビットコインキャッシュになったようにです。

なぜハードフォークが必要になるのか?

では、なぜハードフォークが必要になってくるのでしょうか?過去の事例から、以下のようなケースでハードフォークが検討されます。

バージョンアップのため

ビットコインがハードフォークした理由はコチラです。ビットコインではかねてよりスケーラビリティ問題が懸念されていました。スケーラビリティ問題について詳しくは省きますが、利用者が増えることによって処理速度が遅くなってしまう問題です。

例えるなら、パソコンのファイルなどが増えすぎて容量が重くなることです。それを改善させるために様々な議論がされていましたが、結果的にはハードフォークによってビットコインとビットコインキャッシュに分岐されました。

ハッキングなどを無効化するため

イーサリアムのハードフォークはコチラによるものです。イーサリアムがハードフォークした背景には『DAO事件』というものがあります。イーサリアムから派生したTHE DAOというプロジェクトで360万ETHが盗まれてしまいます。

そのハッキングを無かったことにするために旧来のイーサリアムを無効化する目的でハードフォークが実行されました。結果的にイーサリアムとイーサリアムクラシックに分岐してしまったのです。

ハードフォークとソフトフォークの違い

上で少し登場しましたが、もう一つのフォークには『ソフトフォーク』というものがあります。ソフトフォークがハードフォークとどのように違うのかをこちらで解説していきたいと思います。

ソフトフォークとは?

ソフトフォークとは、一度ブロックチェーンの分岐は行われますが最終的には一方のブロックチェーンに移行する形になり2つに互換性もあるため、仮想通貨そのものが分裂するようなことはありません。

砕けて言うと、旧来のルールをまるっと新しいルールに書き換えるようなアップデートのようなものです。ハードフォークと比べても大きな影響がないので、実はソフトフォークは色々な仮想通貨でも知らず知らずのうちに起きています。

ハードフォークとセグウィットの違い

また、ソフトフォークに関連して「セグウィット(Segwit)」という言葉を聞いたことがあるでしょう。セグウィットはソフトフォークの一つで、ブロックに入れる取引サイズを小さく圧縮することです。

取引サイズを小さくするというルールに書き換えるだけなので、ハードフォークとはなりません。ビットコインで問題になっていたスケーラビリティ問題への対策としても有効で、すでにライトコインやモナコインでセグウィットが完了しています。

登録は超簡単!仮想通貨投資を始めよう!

『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう。

GMOコインに登録する

ハードフォークの魅力とリスク

ハードフォークについて理解していただけたでしょうか?では、実際にハードフォークが起きることによって、仮想通貨の保有者にどのようなメリットとデメリットが訪れるのでしょうか。こちらではハードフォークのメリットとデメリット(リスク)についてまとめてみました。

ハードフォークのメリット

ブロックチェーン上の問題解決

ハードフォークはとてもインパクトのある出来事です。ですので、開発関係者も可能な限りハードフォークをしたくないという考えの方が多いです。しかし、それでもハードフォークをしなければならないということは、それ相応の大きな問題も抱えているということが考えられます。

その問題を解決するためのハードフォークですから、成功すれば旧来のブロックチェーンからより向上したものが誕生するということになります。

分裂した仮想通貨が付与されることも

ビットコインのハードフォーク時に経験した方は実際に体験したと思いますので分かると思いますが、ハードフォーク直前にどこかの取引所にハードフォークする仮想通貨を預けていると、その後に出来た新たな仮想通貨が付与されることが多いです。

ビットコインもイーサリアムもそれぞれ、同じ枚数のビットコインキャッシュとイーサリアムクラシックが付与されています。新たに誕生した仮想塚の方が価格も低いことがほとんどなので、資産が倍にということではありませんが、棚からぼたもち的な感覚ですね。

分裂後のコインにも需要アリ

このようにハードフォークによって新たに誕生した仮想通貨は、必然的に取扱量が増えます。結果的に始めから需要もある状態ですので価格が付きやすい傾向にあります。分裂前の仮想通貨を取り扱っていた取引所であれば、分裂後の仮想通貨もそのまま取り扱うことが多いので、取り引きもしやすいです。

実際に、ビットコインキャッシュもイーサリアムクラシックも誕生したその時から、時価総額TOP10入りを果たしています。

ハードフォークのリスク

一方で、ハードフォークにはリスクもあることを忘れてはいけません。

仮想通貨紛失の恐れ

ハードフォークでは互換性のない新たなブロックチェーンが誕生します。それによって、送金に遅れが生じたり、最悪のケースでは仮想通貨を紛失するというような事態にもなりかねません。

上のチャートはビットコインのチャートなのですが、実際にハードフォークの前にはビットコインから他の仮想通貨や法定通貨(日本円やUSドル)に避難したため、価格を下げています。

ビットコインのハードフォークでは、大きな問題がなかったため、その後価格を大きく上げましたが、必ずうまくいくとは限らないのです。

取引所の停止

また、上のような問題に対処するために、取引所ではハードフォークの直前に取り引きの停止を行います。それに加えて決済や送金も出来なくなりますので、ある程度の混乱は起きてしまうでしょう。

通貨に対する不信感

仮想通貨に問題点が見つかれば、なんでもかんでもハードフォークをすればいいというものではありません。ビットコインには金のように上限枚数が決められており、それが価値を高める一要因にもなっているのですが、ハードフォークによって新たな仮想通貨ができてしまえば、その価値も低くなってしまいます。

それに悪く言えば、簡単コピーのような感覚で通貨を作れるような印象も持たれてしまい、仮想通貨そのものへの不信感にもつながりかねません。

登録は超簡単!仮想通貨投資を始めよう!

『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう。

GMOコインに登録する

過去にハードフォークをした仮想通貨

最後に、過去に起きたハードフォークを振り返ってみましょう。

ビットコイン

たびたびお伝えしていますが、ビットコインは2017年8月1日にハードフォークをしました。言わずと知れた仮想通貨の代表格でもあり、仮想通貨に興味が無かった方の耳にもビットコイン分裂のニュースは入ってきたと思います。

新たに誕生した通貨は『ビットコインキャッシュ』。発行枚数も多く、価格も1BCH=4万円程度を記録したため、いきなり時価総額で第3位に付けました。

ビットコインの方は、ハードフォーク後に問題がないと分かると、価格を大きく上げ、過去最高額の1BTC=50万円を記録しました。仮想通貨市場で様々な出来事が起きた2017年ですが、その中でも1~2位を争う大きな出来事だったと言えるでしょう。

ビットコインの特徴とメリット・デメリットと誕生から今までの歴史

2018年6月3日

ビットコインキャッシュの特徴と誕生の経緯|ビットコインとの違い

2018年6月20日

イーサリアム

上記でお伝えした『DAO事件』によってハードフォークを行った仮想通貨です。2016年6月にハードフォークをしています。当時はまだまだ仮想通貨はそこまでの注目を集めていませんでしたが、今となってはイーサリアムもハードフォークによって誕生したイーサリアムクラシックもかなりの市場規模になっています。

イーサリアムのアイキャッチ

イーサリアム(ETH)の特徴|将来性とデメリットを徹底解説

2018年5月31日
イーサリアムクラシック

イーサリアムクラシックの特徴とチャートと現在価格まとめ!

2018年4月15日

まとめ

いかがでしょうか。ハードフォークについて理解していただけたでしょうか?ビットコインはさらに2017年11月にもハードフォークをするのでは?と噂されていますが、今回の記事をきっかけに、状況をより深く把握していただければなと思います。

登録は超簡単!仮想通貨投資を始めよう!

『GMOコイン』は、簡単に登録できすぐ仮想通貨投資を始めることができます。大手ならではの安心感とツールの使いやすさは折り紙付きです。今がチャンス!仮想通貨を購入するならGMOコインに登録しましょう。

GMOコインに登録する

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。




3 件のコメント