Zaifの評判まとめとZaifに登録するメリット・デメリット

Zaif 評判 アイキャッチ

仮想通貨取引所『Zaif』。NEMやモナコインなどのコアな仮想通貨やトークンを取り扱っている取引所です。

今回は、Zaifや運営会社のテックビューロ、そして関連性の高い、mijinやCOMSA、Zaifトークンなどについて、特徴と評判をまとめてご紹介していきたいと思います。

また、評判をもとに登録するメリットやデメリットなども解説していきますので、Zaifでのアカウント開設を検討中の方は参考にしていただければと思います。

登録がまだの方はこちらから!

『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?

Zaifに登録する

Zaifの特徴と会社情報

まずは、Zaifの特徴と運営会社の情報をまとめました。

Zaif運営の会社情報

社名 テックビューロ株式会社
設立 2014年6月16日
資本金 8億3,013万円(資本準備金含む)
所在地 大阪府大阪市西区西本町1-4-1オリックス本町ビル4階
代表取締役 朝山 貴生

Zaifは、大阪にあるテックビューロという会社が運営しています。冒頭でもご説明したように、プライベートブロックチェーン『mijin』やICOソリューション『COMSA』など、ブロックチェーンや仮想通貨のサービスに力を入れている企業です。

設立自体は2014年と、非常に若いベンチャー企業ということが言えますね。また、2017年9月29日には、金融庁から仮想通貨交換業者としての認可ももらっています。登録番号は『近畿財務局長第00002号』です。

【参考】
会社概要|Zaif Exchange
仮想通貨交換業者登録一覧|金融庁

Zaifの特徴

ここでは取引所『Zaif』の特徴を上げていきたいと思います。著者の主観も若干入っていますが、Zaifが他の取引所と比べて特徴的なポイントには以下の3つがあります。

仮想通貨以外にトークンの取り扱いが多い

Zaifでは、他の取引所でも取り扱っているような仮想通貨以外にもトークンを多く取り扱っています。仮想通貨とトークンの違いについて明確な定義はないのですが、独自で発行されている仮想通貨のようなものです。

≪Zaifで取り扱っている仮想通貨≫
≪Zaifで取り扱っているトークン≫
  • Zaifトークン(ZAIF)
  • カウンターパーティー(XCP)
  • ビットクリスタル(BCY)
  • STORJ(SJCX)
  • フィスココイン(FSCC)
  • ペペキャッシュ(PEPECASH)
  • カイカコイン(CICC)
  • ネクスコイン(NCXC)

トークンまで含めると結構な種類を取り扱っていることになりますので、選ぶ楽しみが増えます。

手数料が安い

下記でもお伝えしますが、他の代表的な仮想通貨取引所、コインチェックやビットフライヤーは、販売所形式が主になっています。価格を取引所側が決めているので、どうしても売買差額(スプレッド)が大きくなってしまうのです。

しかしZaifでは、指値注文ができるため、このスプレッドを大きく減らすことが可能です。頻繫に取り引きをする方は、それでけでマイナスになりかねませんので、Zaifはおすすめですね。

コイン積立が可能

Zaifが他の取引所と違うところの一つに、コイン積立があることです。これは、毎月決まったペースでビットコインを積み立てていくことで、信託商品のようにビットコインを積み立てていく方法です。

運用はドルコスト平均法で行われ、利用者にはほとんど手間がかかりません。購入するタイミングや数量を決める楽しみはありませんが、安定的に資産を増やしていける方法の一つです。

Zaifコイン積立の仕組みとメリット・設定方法

2018年2月16日
登録がまだの方はこちらから!

『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?

Zaifに登録する

Zaif運営会社のその他サービス

上でお伝えしたZaifの運営会社テックビューロは、取引所『Zaif』以外にもいくつかのサービスや仮想通貨関連の取り組みを行っていますので、簡単にご紹介しておきます。

mijin

mijinは、テックビューロが開発するプライベートブロックチェーンで、速い・安全・安いを特徴として挙げています。

金融機関を中心とした企業での導入を目的としており、2017年夏には中部電力にmijinの技術提供をしたり、日本ジビエ振興協会がmijinを本採用したりとすでにプロジェクトは始動しつつあります。

COMSA

企業などがICOを行いやすいようにとスタートされたICOソリューションの『COMSA』。昨年COMSA自身が100億円以上の資金調達を行い、かなり注目されていました。

しかし、最近のICOへの監視の目が厳しくなったこともあり、目立った動きは見せていません。

詐欺まがいのICOが淘汰されていって、ICOがクリーンなものになっていけば、各企業もICOによって資金調達がしやすい世の中になっていくきっかけとなるサービスだと言えます。

ZAIFトークン

ZAIFトークンは、テックビューロが提供しており、Zaifで購入できる独自トークンです。

正直に言うと、そこまで使い道がなく模索中といった形なのですが、COMSAトークンがZAIFトークンで購入できたりと、Zaif関連サービスとの関連性も高いトークンではあります。

ZAIFトークンまとめ!特徴と使い道やチャートと買い方

2017年11月4日

Zaifと関連サービスの評判

それでは、こちらではZaifの評判についてまとめてみました。また、上でもご説明した『mijin』『COMSA』『Zaifトークン』の評判もいくつか挙げてみますので、Zaifで取り引きをする前の参考にしていただければと思います。

Zaifの評判

まずは取引所Zaifそのものの良い評判・悪い評判をそれぞれまとめてみました。

良い評判


他にもいくつか見ましたが、

  • 手数料が安い
  • 積立しやすい
  • COMSAやZaifトークンに期待

といった良い評判が多いようです。

悪い評判


他にもいくつか見ましたが、

  • よくサーバーダウンする
  • サーバーが重い
  • 本人確認ハガキがなかなか届かない

といった悪い評判が多いようです。

Zaif関連サービスの評判

mijin

COMSA

Zaifトークン

登録がまだの方はこちらから!

『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?

Zaifに登録する

Zaifに登録するメリット・デメリット

上でご紹介したZaifの特徴や評判と重複する部分がありますが、こちらではZaifに登録するメリットやデメリット(注意点など)を解説していきます。

Zaifに登録するメリット

手数料が安い

Zaifに登録するメリットといえばまずはこちらです。

取り扱いがある全通貨が取引所で注文することができますので、手数料(スプレッド)をそこまで気にすることなく売買ができます。

取引手数料も0%やマイナス手数料となっていますので、売買だけで大きく損をしてしまうようなことはないでしょう。

下でもお伝えしますが、特に頻繫に取り引きをしようとしている方にはおすすめです。

コイン積立が案外便利

Zaifでは、普通の売買以外にも『コイン積立』というサービスを提供しています。

こちらが案外便利で、どのタイミングで買ったらいいのか分からないという仮想通貨投資初心者の方に特におすすめです。

仕組みとしては、毎月の積立額と買いたいコインを設定すれば、あとは毎月指定の銀行口座から購入資金が自動で引き落とされて、ドルコスト平均法によって勝手に購入してくれるというものです。

基本的には長期投資のためのサービスですから、「将来的にはこの通貨はもっと普及して価格も伸びる」というようなものがありましたらコイン積立を検討してみてください。

Zaifコイン積立の仕組みとメリット・設定方法

2018年2月16日

COMSAなどのプロジェクトに期待

特徴の項目でもお伝えしましたが、テックビューロは仮想通貨やブロックチェーン分野のサービスについても積極的に取り組んでいます。

今後、COMSA関連や他のプロジェクトが登場してくる度に、COMSAトークンでの購入しかできなかったり、始めはZaifでしか発行されたトークンが入手できないなどのことも大いにありますので、COMSAや仮想通貨関連の技術に興味があるのであれば登録しておいて問題ないでしょう。

Zaifに登録するデメリット

ちょっと使いにくい

デメリットとして、まずサイト自体が少し難しいというか、ある程度慣れてきた方向けになっています。また、スマホアプリも一応あるのですが、こちらは正直かなり使いにくいです。

初心者の方は、使い方が分からなくて途中で挫折してしまうかもしれません。

そのような心配がある方は、ビットフライヤーやGMOコインなど、初心者にも分りやすくてスマホアプリも使いやすい取引所から始めていってみることもおすすめです(手数料はちょっと高くなりますが)。

サーバーダウンなどのトラブル

以前は大きな出来事があったときなど、度々Zaifのサーバーダウンが起きて取引できないなどのこともありました。

ただ、ここ最近はそのような話をほとんど聞きませんので、サーバーが強化されたのでしょうか…?取引量が減ってきてしまったのでしょうか…?

一応デメリットとして挙げておきます。

本人確認用はがきの到着が遅い

こちらも登録者が激増したなどの時期的なものがあるでしょうが、本人確認完了のための確認用はがきがなかなか届かなくてなにもできないなどという話が多くありました。

こちらは、2018年に入っても多少の遅れがあるようですので、複数の取引所に登録しておいて、本人確認が完了したところから先に必要な通貨だけで買っておくなどの方法もあります。

Zaifがおすすめの人の特徴

評判を気にされているということは、Zaifを利用しようかどうかを検討中の方だと思います。ここまでの特徴や評判をふまえた上で、どのような方に対してZaifがおすすめなのかをまとめていきました。

ただ、ここでお伝えする内容はあくまでも一例であって、この中に該当しなくてもZaifを始めてみてもいいですし、該当していてもその他の心配などがある方は、見送ってもいいです。あくまでも参考程度という形でお願いいたします。

取り引き頻度が高い方

仮想通貨取引所の有名どころと言えば、他に『コインチェック』や『ビットフライヤー』がありますね。ご存知の方も多いでしょう。使いやすさと分かりやすさが人気です。

しかし、実はこの2つの取引所は厳密に言うとアルトコインは販売所といった形になっています(コインチェックはビットコインも含む)。

これはどういうことかというと、利用者が仮想通貨の値段を指定できず取引所側で決めた金額で売買します。取引所は高く売って買いたいので、反対に利用者は高く買って安く売ることになります。

この差額をスプレッドというのですが、このスプレッドが大きいので、取り引きを頻繫にすればするほどマイナスになりやすくなります。

Zaifは指値注文も可能ですし、取引手数料がマイナスになっていますので、取り引き頻度が多い(だいたい1ヶ月に1度以上する方)は、指値注文ができるZaifがおすすめです。

コアな仮想通貨に興味がある方

上記でお伝えしたように、Zaifはトークンを含め、コアな仮想通貨を取り扱っています。最近大きな値動きを見せた『モナコイン』もZaifがいち早く取り扱いを始めましたしね。

ちょっとリスクを取ってでも今後の暴騰を狙って少しチャレンジングな仮想通貨を持っておきたいという考えの方は、取り扱いコインの種類が多いZaifかコインチェックが良いでしょう。

さらにコアにコアにいきたいのであれば、海外取引所という手もありますが、国内ではZaifかコインチェックの2択になるかなと思います。

NEMに興味がある方

これはNEM系の記事でもお伝えしているのですが、Zaif運営のテックビューロは『NEM(XEM)』を深い関係にあります。

プライベートブロックチェーンのmijinは、NEMのカタパルトに大きく関係していますし、COMSAでは、トークン購入時の通貨にNEMを採用しています。

NEMに興味がある方は、NEMと深い関りがあるZaifを応援するつもりで利用してみても良いのではないかと思います。

ICOに興味がある方

COMSAはICO導入に関する様々な障害を解決するためのソリューションです。今後COMSAを介して様々なICOトークンが発行されていくこともあるかと思います。

COMSAを介したICOトークンはZaifで取り扱っていく予定ですので、「ICOに興味があるけど、どこから手を付けていいのかわからない」というような方は、登録をおすすめします。

また、Zaifとは関係ないですけど、世界最大級の仮想通貨ICOの検索サイト『COINJINJA』もICOに興味がある方におすすめです。

登録がまだの方はこちらから!

『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?

Zaifに登録する

Zaif以外の取引所との比較

最後に、Zaifと他の取引所との比較をしていきたいと思います。取引所選びの参考にしていただければと思います。

ビットフライヤー

CMも多く打ち出しているので、認知度は一番高いのではないかと思います。最近では取り扱い通貨も増やしてきており、最近ではモナコインフィーバーに一役買ったことも印象深いのではないでしょうか。

会社規模

ベンチャー企業であることには他の取引所と変わらないのですが、SBIやGMOなどの大手企業からも出資を受けており、企業力は頭一つ抜けている印象です。TVCMも放映しているので、安心感はありますね。

手数料

ビットフライヤーもビットコイン以外は販売所形式です。さらに、スプレッドはコインチェックよりも大きいので、頻繫な取り引きにはおすすめできません。セキュリティの強固さと企業体力から長期保有としてビットフライヤーで保有しておくことはアリだと思います。

取り扱い通貨

取り扱い通貨は、2017年10月現在で6種類。夏頃から徐々に取り扱い通貨を増やしていますので、今後も新しい通貨が取り扱われることにも期待できます。

最近では、モナコインが取り扱われ、一気に価格が20倍近くにまで暴騰したことは印象的でしょう。海外進出もしており、それほど影響力がある取引所でもあります。

使いやすさ

使いやすさと言えば、第一にコインチェックが挙げられがちですが、ビットフライヤーも引けを取りません。特に著者が個人的に便利だなと思った機能が、『損益履歴』でこれまでの自分のプラスマイナスが線チャートで見ることができます。

アプリも使いやすいです。

ビットフライヤーの評判まとめ|特徴と他の取引所と比較!

2018年1月25日

ビットバンク

ビットバンクも仮想通貨の取引所のベンチャー企業です。アルトコインが指値注文できるところやチャートの操作性が高いことから頻繫に取り引きをする人向けです。

会社規模

会社規模(資本金)だけで言えば、テックビューロよりちょっと上といったところです。あまり大々的な広告打ち出しはしていないので、ビットフライヤー・コインチェック・Zaifに認知度は劣りますが、堅実に運営している印象です。

手数料

ビットバンクでも指値注文ができるので、短期のトレードをする方にはおすすめです。

ただ、セキュリティに関しては他の取引所のほど力を入れていないようなので(ログインメールが届かない、盗難補償がないなど)、長期保有の場合は別のウォレットも検討した方が良いかと思います。

取り扱い通貨

ビットバンクの取り扱い通貨は6種類。特に、人気も時価総額も高いものの、取り扱っている取引所が少ない『リップル』の指値注文ができるところがポイントです。というか、著者はそれでビットバンクの利用を決めました。

使いやすさ

サイトの作りはシンプルで、特に使い方で戸惑うことは少ないかと思います。スマホ対応はしていますが、使いやすいとは言えません。

チャートの操作性が高いので、分析もしやすいです。パソコンでトレードする方向けといったところでしょうか。

ビットバンク アイキャッチ

ビットバンクの特徴と登録するメリットや登録の手順を解説!

2018年3月27日

コインチェック

使いやすさと分かりやすさで、多くの投資初心者を仮想通貨投資に取り込んだ取引所の一つです。

会社規模

資本金だけで言うと、会社規模はZaifの1/10程度。もともとSTORYS.jpというサイトを運営していました。その後、仮想通貨の交換業に参入してきましたが、代表取締役社長がもともとエンジニアをやっていたこともあり、分かりやすいサイト作りで多くの利用者を集めています。

手数料

すでにお伝えしていますが、コインチェックは販売所という形式です。取引所側が仮想通貨の売買価格を決めています。よって、スプレッドも大きくなるのです。

入出金などのその他手数料には大差はないので、このスプレッドに関しては注意しておきたいですね。

取り扱い通貨

コインチェックの取り扱い通貨は13種類。国内の取引所では頭一つ抜き出た種類の多さです。また、取り扱い通貨も厳選されており、時価総額上位に入っている銘柄が多く、その後海外の取引所に上場されて価格が上がるなどのことも何度かありました(例えばモネロ)。

使いやすさ

コインチェックの使いやすさは折り紙付きです。正直なところ、全くの初心者の方にはZaifよりもコインチェックをおすすめします。

使いやすいのでストレスフリーで仮想通貨の世界に触れていけるからです。まだまだ仮想通貨の取引所に自信がないという方は、コインチェックへの登録も検討してみてくださいね。

コインチェックは現在一時的に新規登録を制限しています。コインチェック登録をお考えだった方は他の取引所も検討してみましょう。

コインチェックの評判を徹底調査!メリット・デメリットと他社との比較

2018年1月25日

まとめ

いかがでしょうか。

今回はZaifの評判についてまとめてみました。手数料が安いので、頻繫な取り引きをする方にはおすすめですね。

一方でサーバーが重いとの声を多く聞きますので、COMSA始動後はその辺りにも力を入れていただければなと思うところです。

今回の内容が取引所選びの参考になれば幸いです。

登録がまだの方はこちらから!

『Zaif』は、手数料が低いことが売りの仮想通貨取引所です。ビットコインの手数料は圧巻のマイナス手数料!取り引きすればするだけプラスになるということです。リスクを低く始めるにはおススメの取引所ですので、Zaifに登録してみてはいかがでしょうか?

Zaifに登録する

その他のおすすめ仮想通貨取引所3つ



FX分野での実績もアリ!
大手運営の安心感
『GMOコイン』

FX分野でも実績がある、GMOグループが運営する仮想通貨取引所『GMOコイン』。知名度はもちろんのことながら、FXでも評判が良かったUIに似た形で作られていますので、初心者でも分かりやすいです。







指値注文可能!
隠れた優良取引所
『ビットバンク』

仮想通貨取引所としての知名度は少し劣るかもしれませんが、隠れた優良取引所としてビットバンクをおすすめします。使い安さや手数料の安さは他の取引所を使ったことがある方なら納得できるでしょう。







圧巻のマイナス手数料!
セキュリティの高さに強み
『ザイフ』

ザイフの特徴はマイナス手数料!なんと取引をすればするほどビットコインが増えていきます。他にも会社を挙げてセキュリティ向上に務めていますので、上記の取引所と分散してザイフで仮想通貨を保有することをおすすめします。