投資初心者の方は、なるべくリスクの少ない少額での投資から始めることもお考えではないでしょうか?投資と言えば、「お金持ちがやるもの」というイメージが強いかもしれません。
しかし、毎月数千円、安ければ数百円から始められる投資方法があります。あらかじめ言っておくと、その分リターンも少ないのですが、これから投資を始めていく方にとって、少額投資は始めやすく適した投資方法の一つです。
今回は、これから投資を始める方にぜひ検討していただきたい少額投資について解説していきたいと思います。
ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?
投資は少額からでも始められる
お伝えのように、投資は少額からでも始めることができます。例えば、手軽に株式投資を始める方法として、「株式ミニ投資」などがありますが、こちらは1株から株式投資を始めることができ、なんと1株100円からでも投資が始められるのです。
また、毎月コツコツと投資信託を買っていく積み立て投資の場合、月々数千円から始めることも可能です。投資というと、敷居が高いイメージがありますが、このような少額投資ならば、積み立て保険や定期預金のように気軽に始めることができますね。
少額投資をするメリット
それでは、実際に少額投資を始めるメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
気軽に投資を始めることができる
「投資を始めたいけどなかなか・・」と、躊躇している方は多いと思います。冒頭でもお伝えしたように、「投資にはお金に余裕がある人(お金持ち)しかできない」と言ったイメージがあり、敷居が高くなってしまっているからです。
一般的な収入の方が、50万円も100万円もの金額をやったことも無い投資に資金を投じることは非常に勇気がいることでもありますし、現にそのような投資初心者を狙った、投資詐欺や詐欺までは行かなくても、利益の出ないような投資先に勧誘されるようなことも起こっています。
しかし、毎月数千円程度の少額投資ならどうでしょうか?積み立て保険や定期預金のような感覚で気軽に始めることができるでしょう。当然、投資で利益が出せるようになってくれば、積み立て保険や定期預金などよりも高い利回りを出すことも可能でしょう。
投資を勉強しながら始められる
投資をこれから始めようとしている方は、必死に投資の勉強や情報収集を行っているのではないでしょうか?もちろん、それら知識を身に付けることも大事ですが、何よりの勉強は実際にやってみる「実践」や「経験」です。
仮に今回の少額投資で利益が出せなかったとしても、リスクは低く数千円などのマイナスでしょう。「いい勉強代」といった感じで投資を実際にやってみることができますし、「自分には投資は向いていないみたいだ」と、判断することもできるかもしれません。
もちろん、投資で利益が出てき始めたのであれば、月々の投資額を上げてみて、今後投資での利益を加速させていくこともできます。このように、投資初心者にもってこいの方法が少額投資です。
少額でも株主優待が得られる
数万円には値段が上がりますが、少額投資でも株主優待が受けられる株式があります。株主優待とは簡単に言うと、その株式会社の株を保有していることで、投資先の商品券や自社商品を受け取ることができる事です。
あなたが好きな企業や、よく利用する企業の株式を少額で購入することで、投資も始めることができて、ちょっとしたプレゼントももらえるのでお得な気分になりますね。
少額投資がおすすめの人
それでは、実際にどのような方が少額投資に向いているのでしょうか。
投資をまだ始めたことがない方
まず、度々お伝えしているように、投資をまだ始めたことが無い投資初心者の方には、少額で始められる投資は非常におすすめです。お伝えのように、ハードルを下げて投資を始めることができますし、投資を肌で体感することもできます。
「投資でどんどんお金を増やしたい」と、思っている方も「貯金以外の資産運用を探している」方でも、語弊があるかもしれませんが、「お試し」で投資を始めることができます。
月々数千~数万円の余裕がある方
投資は、なにも数十~数百万円の余裕がある人しか始められないようなものでは無いとは、お伝えの通りです。生活に必要な支出や将来の貯蓄などをのぞいても、月々数千~数万円の余裕がある方は、その資金を少額投資に回してみましょう。
投資が軌道に乗ってくれば、貯蓄などよりも「お金が増えていっている」という感覚を身をもって体感することもできるでしょう。そのことから、投資が楽しくなり、投資をするために財テクに目覚めたり、資産運用に気を使ったりできるようになってくるかもしれません。
長期的に資産を増やしていきたい方
長期的に資産を増やしていこうとお考えの方は、積み立て保険や定期預金などで、コツコツ資産を蓄えて言っているかと思います。もちろんそれらは続けながら、その中の少しを少額投資を始めてみましょう。
少額投資は、長期的なローリスクローリターンの投資方法となります。目の前の利益はあまりパッとしないかもしれませんが、長期的にコツコツとやっていけば大きな失敗をする可能性は非常に少ないと言えるでしょう。
少額投資を始める前の注意点
いかがでしょうか。このように少額投資は、投資を始めるきっかけや貯蓄の次なる一手として始めていってほしい資産運用の方法の一つではありますが、もちろんメリットだけではありません。こちらでは、少額投資を始めるにあたっての注意点をお伝えしていきます。
必ず余剰金で行う
少額投資に限らず、投資は必ず余っている余裕のあるお金で行うようにしてください。つまり、現在毎月数千円の投資でも難しい家計状況の方は、まずは月々の収支を見直して、余裕ができる仕組み作りをしていきましょう。
また、少額投資で投資になれてくると「もっと利益が出るような投資方法はないだろうか」と、欲が出て来てしまいます。少額投資から少しリスクの高い高利率の投資にシフトしていく方法もありでしょうが、そのタイミングは慎重になりましょう。
少額投資は、基本的に長期的に運用して少しづつ利益を出していく方法です。もしも生活資金までを投資に費やしてしまい、いざという時にお金が必要になってしまい、投資商品を売ってしまえば損をしてしまうことも考えられます。
レバレッジをかけない
こちらも上記と似た内容になりますが、レバレッジをかけずに投資を行うようにしましょう。レバレッジとは、証拠金を預けることで、取引会社に投資資金を出してもらうことです。
少額投資自体は、レバレッジが必要になることも少ないのですが、上記のように「もっと」と、欲が出て来てしまった時に、リスクをとってしまうと、失敗した時のダメージも大きくなってしまいます。
利益の使い道を決める
そして、投資で増やしたお金の使い道を何に使うのかをきちんと決めておくと、これからの投資も続きやすくなります。最初のうちは投資の利益も投資に使い、徐々に投資額を上げていくことをおすすめします。
長期的に、「投資額が〇百万になったら〇〇」に使うという目標があった方が、投資も続けやすいです。また、「投資での収入を今の会社員の収入の10%まで持っていく」というような、投資の利益を目標としてもいいでしょう。
少額投資の方法と始め方
それでは、少額投資と言ってもいくつかの方法がありますので、その種類と始め方について解説していきたいと思います。
株式ミニ投資
少額で始められる投資の代表的なものとして「株式ミニ投資」(通称:ミニ株)という制度があります。通常の価格の1/10で株の取り引きをすることが可能で、少額投資を始めるにはピッタリです。
各証券会社によって、取り扱っている銘柄が違いますので、お気に入りの株が見つかるかどうか、いくつかの証券会社を調べてみると良いでしょう。
〇株式ミニ投資の始め方
まず、いくつかの証券会社のホームページなどを調べてみましょう。株式ミニ投資についてのページがあると思いますので、そちらで株式ミニ投資対象の銘柄一覧を見てみます。
その中に、気になる銘柄があったのであれば、その証券会社で口座を開設していきます。口座を開設したのであれば、さっそく取引を始めることが可能です。
るいとう
るいとうとは、株式累積投資のことで、株の銘柄を月々分割で投資していく方法です。株式ミニ投資が価格の安い株の事だとしたら、るいとうは、時間を分散して少額で始める株式投資の方法です。
〇るいとうの始め方
るいとうも同じく証券会社を選び、口座開設をしていきます。
積み立ての投資信託
積み立て投資信託は、毎月投資資金を分割で支払い、いくつかの投資商品がパッケージ化されたもので投資を始めることが可能です。投資資金も分割で行うため、月々数千円の少額投資も可能です。
イメージとしては、積立保険や貯金などに似ています。投資商品なの利回りが高くなることもありますが、反対に損失が出てくる可能性も否めません。しかし、投資運用は購入先の専門家が行うため、後は「おまかせ」のような状態です。
〇投資信託のはじめかた
投資信託も証券会社に口座を開設することがスタートです。株式ミニ投資と同じように、いくつかの証券会社を見てみて証券口座を開設してみましょう。
REIT(リート)
リートとは、不動産投資信託のことで、投資家から投資資金を集めて、マンションやオフィスビル、商業施設などの不動産を購入し、それによって得た家賃収入や売買益を投資家に分配する商品を言います。
投資信託と同じような仕組みで、運用は不動産投資で行われます。不動産投資は高額になるため、なかなか始めにくい投資方法ではありますが、リートでは月々数万円から始めることが可能です。
〇リートの始め方
リートも同じく証券会社から口座を開設しましょう。
NISA口座はおすすめか?
最後に、話は少し変わりますが。少額投資と言えば、「NISA(少額投資非課税制度)」を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。少額で投資を始めるのであればNISAというイメージがあるかもしれませんが、実際にNISA口座を利用することにどのような利点がるのでしょうか。
NISA口座とは
まず、NISAとはどのようなものかというと、投資金額が120万円以内の場合、投資で得た利益が5年間非課税になる制度をいいます。税金もかからないのであれば、投資初心者にぴったりと思うかもしれません。
そもそも、投資の利益が課税対象になることは年間20万円以上を出した時などになります。しかし、少額投資をコツコツと始めていって、実際に5年以内に年間で20万円以上の利益を出せるかというと、そこまで利益が出ないことが多いのではないでしょうか。
このことから、NISA口座の開設はそこまで必要性はないと考えられます。
NISA口座はあまりおすすめではない
また、NISAには、損益通算のデメリットもあります。損益通算とは、他の投資方法で利益。損益が出たのであれば、それらを合計した損益を算出します。Aの商品で利益が30万円出たとして、Bの商品で10万円の損益が出たとしたら、損益通算によって20万円の利益となります。
しかし、NISAの場合、損益通算をすることができません。ですので、NISA口座で損益しか出ていない状態であれば、他の投資と損益通算も出来ませんので、ただ単にマイナスを出しているだけという状況にもなりかねません。
まとめ
いかがでしょうか。このように、月々数百円・数千円で始めることができる少額投資もいくつもあります。投資初心者の方は、投資について分からないことも多いでしょう。しかし、実際にやってみることが一番の勉強になります。
これから投資を始めていくために、ぜひ少額投資を覚えておきましょう。
ロボアドバイザー投資『ウェルスナビ』は、いくつかの質問に答えるだけであなたに適した投資先を選んで資産運用してくれます。投資初心者の方でも難しいことは考えずに分散投資をすることができます。貯金の代わりすちょっとずつ分散投資を始めてみてはいかがでしょうか?